2020/04/17
2件の回答
回答する
回答をもっと見る
月5万実家に入れてる 炊事・洗濯・家事は自分で行っており 食費・日用品費も別々です。 夜勤の日だけは子供の夕飯を任せています。 なんだかなぁー、高い気がする(>_<)
実家暮らし子供夜勤
ぷるる
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム, 訪問介護, 障害福祉関連
カイゴカイ
介護福祉士, ショートステイ
実家暮らしだった頃は、仕事してようと無職であろうと7万円入れるように言われてました。 自律神経壊したあと無職期間が長く、子供時代から貯めてた貯金がなくなり、慌てて介護の仕事を始めました。 でも一緒に住んでた兄は一円もお金を入れてなかったと知ってかなりショックでした。 同級生の友達は結婚して家を出るまで、毎月1万円を入れてたそうだし、家庭によってバラバラですよね。
回答をもっと見る
20代半ばです。 家にお金を入れてるのですが 母親が実家暮らしでいい加減自立しろ ずっと言います。 親として実家から追い出したいのでしょうか? 20代で実家暮らししてる人いますか?
実家暮らし不穏
も
介護職・ヘルパー
fglo9
生活相談員, 施設長・管理職, デイサービス, 介護事務
家にお金を入れていて、家事はどうしているのでしょうか?? いくらお金を入れていても家事は丸投げであれば親としては一人暮らしして自立してほしいと思うかと思います。 親との関係もあるかと思いますが、仮にお金を入れて家事をしてても、親も1人の人間で子供も20代そこそこやっと子育て終わって自分の時間がはじまると思ったらずっと家にいる…となるといつまでこのままなのか?と思ってしまう気がします。
回答をもっと見る
私にとって介護は… まぁ、経験業種だし、異業種に挑戦したけど駄目で舞い戻ってきただけに過ぎないから、本当に深い信念(?)みたいなのはなくて、あくまで『自分の生活のため』に働いているだけに過ぎないのは事実。 本当に高齢者が好きで、心から介護をやりたい!と思って職に就いてる方にはすごく申し訳ないけどこれが本音。 だけどどうせ仕事するなら、なるべく楽しくやりたいし、愚痴ばかり言いながら仕事したくないし(たまに愚痴言うぐらいなら良いと思う)、自分の希望(給料や出勤日数)も我慢したくない。 本当にどこか良いところあるのかな? もう本業の介護は派遣で働いて、副業でタイミー(レジ打ち)がベストって結論に落ち着いた(笑)。 将来の為の資金貯めて、また一人暮らし(現在実家暮らし)したいし、好きな街に住みたいし、絵描くためにiPad買いたいし、やりたいことたーーーくさんある!!! 1度きりの人生楽しく生きたい!!!
実家暮らし夜勤専従副業
れも子
介護職・ヘルパー, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
ひなた
介護福祉士, グループホーム
申し訳なくないと思いますよ 楽しく仕事したい、やりたいこと沢山ある、人生楽しく生きたいって想いながら仕事してる そんなれも子さんに日々支えてもらえて、嬉しくない入居者様はいないと思います 実際の現場は分かりませんが、僕は素晴らしい考え方で素敵な人だなと思います れも子さんらしく、楽しく やりたいことやって 笑顔でいてほしいです!
回答をもっと見る
てら
介護福祉士, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設
8時間のところは経験したことがないので比較は出来ませんが、現在16時間夜勤のところで働いています。1度の夜勤で2日働いたことに なるので休みが多く感じてお得感があるので私は好きです。 きついのはきついですが、1時間仮眠ができるのでなんとかやれてます。
回答をもっと見る
16時間一人夜勤をやっています。コール、センサー頻回で仮眠も取れません。最近は夜勤明けに頭痛や目眩がしてしんどいです(--;) 皆さんの施設では夜勤は休憩ありますか??
サ高住夜勤
海賊王
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
はっぴぃ
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
休憩が全然取れないですか? 今やっている夜勤、休憩1時間なので仮眠取れる程ではないですが、少しでも横になれると私は少し楽になります。 頭痛、目眩きついですね~ 頭痛防止に水分多目に摂り、血の巡りが良くなる健康食品飲みながらやってます。 明け方にパクッと食べれる軽食があると私は少し楽になります。
回答をもっと見る
聞いてください。 今夜間帯の記録。 19:45からコール頻回。オムツ外し始まる。21時ズボン脱ぐ。足が痒いとの訴えにワセリン塗布。22:40ズボン脱いでるオムツ外し。23:30オムツカバー顔の横。パットは手すり。ズボンは履いている。リネンは尿汚染。パジャマはビショビショ。リネン、パジャマ更衣、オムツ新しいのをする。眠れない様子なので、リビングで見守り。1時トイレに行くと、排尿し、オムツ当て直し。臥床させる。 もううんざり。明日は残業頼まれているからホントやめてほしい。これ打ってたら、イライラ少し解消しました。ありがとうございました😊
尿汚染コール残業
なっちゃん
介護福祉士, ユニット型特養
おぼっちゃま
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養
これだけで、イライラするの? よく、介護福祉士になれたね。
回答をもっと見る
介護経験について質問です。有料勤務は特養や老健での経験を経て勤めたほうが良いと職員で話しているのを聞きました。私は実際に老健でたくさんのことを学び有料勤務しています。経験や資格なしで有料勤務しているスタッフでも立派に勤めているのにそのような噂を聞き悲しい気持ちになりました。みなさんも有料勤務は経験者が勤めたほうが良いと思いますか?
有料老人ホーム資格職員
しゅん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 訪問介護
けい
介護福祉士, デイケア・通所リハ
コメント失礼します。 ちなみに有料と言うのは、有料老人ホームのことでしょうか? 私は特養、デイサービス、老健、通所リハビリに勤務していて、有料老人ホームの経験は無いのですが、1つの施設でも様々な利用者様がいて様々なスタッフと交流します。その職場によっても内容が変わってきたりするので、経験値としては良いのかもしれませんが、私はそれほど差がないので、一生懸命頑張ればどこも捨てて良いと思います。
回答をもっと見る
認知症対応型グループホームの管理者を4月から引き継ぎましたが管理者の業務の把握ができていません。 引き継ぎ書やマニュアル等もなく前任者は一気に口頭で引き継いでもわからないと思うから後々教えていくねと言ってくださいましたが、一向に教えていただけません。(自分から仕事内容を聞きに行ってないのもあると思います) ある日新規入所相談の対応していて透析治療が必要とのお話を聞き確認しますので折り返し連絡しますと伝え前任者に確認しました。 すると透析が必要って時点で断らないとダメと注意をうけてしまいました。 何も引き継いでない状態で管理業務を行いわからない事は前任者に聞いて注意を受ける日が続いてます。 また家族様や新規入所予定の家族様に質問を受けても内容が分からず前任者に話を聞いてからまた連絡し、そこでもわからない質問を受けてと同じことを繰り返しています。 今まで前任者の人がワンマンで業務を行ってきた為誰も業務内容や業務の詳細がわからない状態です。 適性がないと思うので管理者をおろしてほしいと相談してみたのですが他にやる人がいないと断られてしまってます。 最近は転職のことばかり考えてしまいますが昇進して数ヶ月で転職なんて甘えてるなと思いますし自分のこの考え方が他責ばかりでこんなのじゃ転職してもまた嫌なことがあってすぐ辞めることになりそうと思うと身動き取れずにいます。 このまま管理者として続けて行くべきか転職するべきなのでしょうか 質問になってないし要点がまとまってない質問で申し訳ないです、皆様のお知恵を貸して欲しいです。
管理者認知症グループホーム
なしな
介護福祉士, 施設長・管理職, グループホーム, 実務者研修
すー@障がい者支援員
障害福祉関連, 障害者支援施設
結論としては、転職してもいいと思います。 管理職といっても、あくまで「雇われている立場」なので、自分に合わない環境で無理をし続ける必要はないと思いますよ。 「働きにくい職場を辞めて、自分に合うところへ行く」というのは、決して甘えではなく、前向きな選択です。 もちろん、次の職場が必ずしも良いとは限らない…という不安はありますよね🥲 でも今のまま心身をすり減らしてしまう方が、もっと心配です。 まずは少し立ち止まって、自分の心と身体を大切にしてくださいね。
回答をもっと見る
在宅系介護職に従事している、していた方々に質問です。 入浴や排泄の介助の際、利用者を通常又は良い状態で帰宅させるという意識を持って業務されていますか? デイサービスやショート利用の方々の後ろには在宅での介助をしている家族等がいます。週2、3回程度のデイ利用で入浴目的での利用者、1ヶ月に数日の家族のレスパイトショート利用者がいると思います。日々のケアの回数(入浴は難しいとおもいますが)は家族の方が断然多いです。パッド交換等は毎日行っており家族の方が上手な場合もあります。 そんな中、洗身不足で頭部にフケ、足指の水虫やパッドのズレで失禁して本人が帰宅してくると本当にガッカリします。 利用者は利用料を支払い利用しているので少なくとも自宅で過ごしている状態と同じで帰すのは当然の事で、又は、発赤があるとか表皮剥離があるとかプラスα情報を伝えて訪問診療に繋ぐ位でないとと思っています。 ただ上記の事は私的にも理想であり綺麗事とも思っている部分もあるんです。 皆さんは正直なところどう思われますか? 屈託ないコメントが頂ければと幸いです。
ケア職員
まるみ
介護福祉士, 有料老人ホーム
長月
ケアマネジャー, 有料老人ホーム, 社会福祉士
元包括職員です。 そして包括就職前に重症心身障害者のデイで働いた経験もあります。まさにまるみさんの仰るとおりで、ご家族のほうがご本人のことを知っているので「その方にとって1番いいやり方を職員は教えてもらう」というスタンスでした。 現場の介護員さんもとても頑張っておられますが、毎日真摯に在宅介護しているご家族には敵わないこともあると思います。 そして、「それくらい仕方ない、お世話になってるし、職員さん忙しいから」と理解してくれるご家族だからこそ、こちらが歯がゆい気分になりますね… 気軽に「こうしてほしい」と言い合える関係になるのが理想です。難しいですけど。
回答をもっと見る
・ユニクロ・無印良品・しまむら・靴下屋・ダイソーやセリアなどの100均・スポーツ用品店・ネット・通販・決めていません・その他(コメントで教えて下さい)