2020/08/27
4件の回答
回答する
回答をもっと見る
ポータブルトイレの掃除が終了した後、蓋は閉めますか?使用している方は昼はトイレを使用して、夜はポータブルを使用するという事になっています。 私は夜専をしていて明け方にポータブル掃除を行った後、蓋を必ず閉めるのですが、他の職員は『別に排泄物がある訳じゃないんだから閉めなくてもいいでしょ』と考えている人が多くて、モヤモヤします。 なぜ蓋を閉めなければならないのか、きちんと根拠が説明出来ず、自分の尺度で衛生的ではないからと決めつけてるだけなんでしょうか。
掃除トイレ夜勤明け
あると
介護福祉士, 有料老人ホーム
かわ
PT・OT・リハ, 病院
ポータブルトイレの蓋は、掃除が終わった後であっても基本的には閉めるべきだと考えます。たとえ排泄物が残っていなくても、感染対策の観点から微生物や臭気の拡散を防ぐために蓋を閉めることは重要です。また、利用者にとっても、蓋が開いたままでは「使いっぱなし」や「見られたくないものが見える」といった不快感につながる可能性があり、心理的な配慮としても閉めておく方が望ましいです。
回答をもっと見る
これから夜勤です。ショート夜勤なのは入職前に聞いてたんですが。日勤帯夜勤問わず残業だらけだし夜勤明けで帰ったと思ったら、その夜にまた夜勤。下調べが足りないと言われたらそれまでですが、なんとなく腑に落ちない。かと言って転職したてなので簡単に転職できないし…。ただのグチなので
入社残業夜勤明け
ユズパパ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
かい
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ショートステイ, ユニット型特養
ショート夜勤はキツいですよね💦 フル夜勤しかやったことないですが友達がショート夜勤で次の日早番とか言ってるので😅 残業のある職場はあまり良くないですね😰 無理せずに!
回答をもっと見る
16時間一人夜勤をやっています。コール、センサー頻回で仮眠も取れません。最近は夜勤明けに頭痛や目眩がしてしんどいです(--;) 皆さんの施設では夜勤は休憩ありますか??
サ高住夜勤
海賊王
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
はっぴぃ
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
休憩が全然取れないですか? 今やっている夜勤、休憩1時間なので仮眠取れる程ではないですが、少しでも横になれると私は少し楽になります。 頭痛、目眩きついですね~ 頭痛防止に水分多目に摂り、血の巡りが良くなる健康食品飲みながらやってます。 明け方にパクッと食べれる軽食があると私は少し楽になります。
回答をもっと見る
てら
介護福祉士, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設
8時間のところは経験したことがないので比較は出来ませんが、現在16時間夜勤のところで働いています。1度の夜勤で2日働いたことに なるので休みが多く感じてお得感があるので私は好きです。 きついのはきついですが、1時間仮眠ができるのでなんとかやれてます。
回答をもっと見る
聞いてください。 今夜間帯の記録。 19:45からコール頻回。オムツ外し始まる。21時ズボン脱ぐ。足が痒いとの訴えにワセリン塗布。22:40ズボン脱いでるオムツ外し。23:30オムツカバー顔の横。パットは手すり。ズボンは履いている。リネンは尿汚染。パジャマはビショビショ。リネン、パジャマ更衣、オムツ新しいのをする。眠れない様子なので、リビングで見守り。1時トイレに行くと、排尿し、オムツ当て直し。臥床させる。 もううんざり。明日は残業頼まれているからホントやめてほしい。これ打ってたら、イライラ少し解消しました。ありがとうございました😊
尿汚染コール残業
なっちゃん
介護福祉士, ユニット型特養
おぼっちゃま
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養
これだけで、イライラするの? よく、介護福祉士になれたね。
回答をもっと見る
施設(特養)ケアマネさんに質問です。 ケアマネさんは、介護士としてのケア業務もやってますか? 勤務時間とか、どんな感じなんでしょうか。。 ケアマネのお仕事だけ、なのか 兼務する事になるのか(夜勤とかもやるのかな) 何にも分からなくて、お恥ずかしいですが よろしくお願いします🙇♀️
ケアマネ特養ケア
ゆっぴ
介護福祉士, 従来型特養
アンジ
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, ユニット型特養, 居宅ケアマネ
施設によります。 ケアマネ業務へ集中出来る特養もあれば、現場兼任ではないのに現場で働かされる場合もあります。 そういう時は嫌な話ですが、現場の介護職から「忙しいんだからちょっとは手伝って」と圧力から始まります。
回答をもっと見る
現在、介護福祉士として通所介護事業所で勤務しております。今年度、実務者研修に参加し、来春ケアマネとして働く予定です。 どのような就業先がおすすめか、またそれぞれの特徴について教えていただけますか?
実務者研修ケアマネ介護福祉士
まーこ
介護福祉士, ケアマネジャー, 介護老人保健施設, デイサービス, デイケア・通所リハ
かずま
PT・OT・リハ, 訪問看護
訪問看護ステーションで理学療法士として勤務しております。 リハ職視点のお話ですが、リハビリでは何をしてくれるのか。ということを理解いただいていると、依頼いただいた時も明確に問題点を明示していただけて、非常にやりやすいです。逆に全くリハビリについて理解いただけていないケアマネージャーさんから依頼いただくと、話が噛み合わないことや、こちらが考える問題点について理解いただけないことが非常に多いです。 前置きが長くなりましたが、同じ会社内でリハや看護師さんへ依頼や相談できるような会社が良いのではないでしょうか?(病院、老健、訪問看護ステーション)
回答をもっと見る
・ママチャリ・電動アシスト自転車・ロードバイク・スポーツバイク・クロスバイク・マウンテンバイク・自転車には乗りません・その他(コメントで教えてください)