2020/04/28
8件の回答
回答する
2020/04/29
2020/04/30
2020/04/30
回答をもっと見る
9月に特養からグルホに転職したのですが、まだ試用期間で、2週間で一人立ち、夜勤は1ヶ月から入っています。2ヶ月ならないうちから一人立ちです。夜勤は休憩無しのロングです。一人立ちが早くてキャパ越えてます。日勤の休憩も45分しかなく、出勤も30分前に来て、すぐ仕事。その合間でタイムカードを打ちにいきます。前残業と残業30分位は当たり前の風潮です。グルホは、身体介助より食事作ったり、掃除したり、それが身体介助より多く大変です。疲れました…。 皆さんなら次を探しますか?
掃除グループホーム転職
なぎ
介護福祉士, デイサービス
nonoko
介護福祉士, グループホーム
お疲れさまです。 以前の質問にも投稿させていただいてます、グルホ推しです🙇 ここでの話題にはグループホームは大変って投稿が多いかなと思います。 私はグルホ派です。グルホ2件しか知らないけど。 いろんな投稿読むと、私はたまたまいい施設に当たったのかと。 日中スタッフも一応基準の3人。 でも、3人が揃うのは午前午後それぞれ30分だけですが。 有料に転職した元同僚が、利用の身体介助だけだから、する事なくて楽よ。でも楽しくないって言ってました。 グルホは雑用が多いけど、調理、掃除、洗濯とどれも利用さんを巻き込んで、ワチャワチャしながらやってます。 個人によって向き不向きありますから、自分に合った職場を探すのは悪いことではないし、しんどくてダメだと思うなら転職ありだと思いますよ。
回答をもっと見る
みなさんの施設では整理整頓で工夫している事ありますか? 整理整頓で業務改善できればと考えていて、何か工夫していることがあれば教えていただきたいです。
掃除ケア施設
いちか
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 病院, 訪問介護
マンゴー🥭
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 送迎ドライバー, 初任者研修, 実務者研修
お疲れさまです。 5S活動ですね。 5S委員会を立ち上げて、ケアリーダーを委員長に任命しました。 正直話が、このケアリーダーは整理整頓が全くできません。 日頃から動線には物を置かない、出したら片付けを言い続けてます。 率先してやるスタッフはごくわずかです。 それでも片付けを徐々にですが、意識するようになりました。 ケアリーダーも5Sと言いながら、ズレていますが多少は違ってきたように見えます。 片付けなどをスタッフに申し送りをする時に必ず理由を伝えてます。 動線を確保する事により、利用者様が移動の際につまずきから転倒に繋がる。 物には住所があり、元の位置に戻せば次に利用する時に探さずにできて時短にできて無駄がない。 口頭で伝えるだけでなく、率先して見本を見せれば変わりますよ。 ただ、異動して戻ってくると元に戻っている事があり悲しくなりましたね。
回答をもっと見る
どんな工夫ができますか? グループホームで支援員として働いています。 いつも気を使う方で職員を思いやる優しい利用者様がいます。 お話しさせて頂いたり、利用者様好みの味つけでご飯作ったり、お掃除することくらいしか利用者様に何もできない気がして、利用者様の優しさが嬉しい反面申し訳なく感じています。 どんなことをしたら利用者さま喜びますか? どんな工夫がグループホームの支援でできますか? 教えてください。 よろしくお願い致します。
掃除グループホーム職員
つばき
グループホーム, 精神保健福祉士, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 社会福祉士
俺いつまで介護やってんだろ?
介護福祉士, ユニット型特養
お疲れ様です。 自分はユニット型特養勤務です。グルホは経験ないので、回答として不足してたら申し訳ないです。 うちのユニットにもつばきさんのおっしゃるような、職員に対して気を遣ってくれる利用者さんがいます。 特養なので食事に関してはどうこうできませんが、お話好きな方なので時間がとれる際にはお話しに行ってます。 どの施設もそうですが、お話好きな方とは言え、他の利用者さん同士での会話ってあったりなかったり、話したくても会話できない方もいたりするので、職員と話すことでリフレッシュしたり、嬉しく思ってくださることもあります。 施設にいる以上できることは限られてしまうものですが、可能なら本人の食べたいものなどをご家族に依頼して、差し入れとして持ってきて頂くこともあります。 また、この季節なら散歩ですね。近場で桜が咲いてるところなど、会話しながらお連れすることもいいと思います。 自分は苦手ですが、折り紙などで創作したりして、利用者さんの居室に飾ってみたりするのも良いかもしれませんね。 いかがでしょうか!
回答をもっと見る
てら
介護福祉士, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設
8時間のところは経験したことがないので比較は出来ませんが、現在16時間夜勤のところで働いています。1度の夜勤で2日働いたことに なるので休みが多く感じてお得感があるので私は好きです。 きついのはきついですが、1時間仮眠ができるのでなんとかやれてます。
回答をもっと見る
16時間一人夜勤をやっています。コール、センサー頻回で仮眠も取れません。最近は夜勤明けに頭痛や目眩がしてしんどいです(--;) 皆さんの施設では夜勤は休憩ありますか??
サ高住夜勤
海賊王
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
はっぴぃ
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
休憩が全然取れないですか? 今やっている夜勤、休憩1時間なので仮眠取れる程ではないですが、少しでも横になれると私は少し楽になります。 頭痛、目眩きついですね~ 頭痛防止に水分多目に摂り、血の巡りが良くなる健康食品飲みながらやってます。 明け方にパクッと食べれる軽食があると私は少し楽になります。
回答をもっと見る
聞いてください。 今夜間帯の記録。 19:45からコール頻回。オムツ外し始まる。21時ズボン脱ぐ。足が痒いとの訴えにワセリン塗布。22:40ズボン脱いでるオムツ外し。23:30オムツカバー顔の横。パットは手すり。ズボンは履いている。リネンは尿汚染。パジャマはビショビショ。リネン、パジャマ更衣、オムツ新しいのをする。眠れない様子なので、リビングで見守り。1時トイレに行くと、排尿し、オムツ当て直し。臥床させる。 もううんざり。明日は残業頼まれているからホントやめてほしい。これ打ってたら、イライラ少し解消しました。ありがとうございました😊
尿汚染コール残業
なっちゃん
介護福祉士, ユニット型特養
おぼっちゃま
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養
これだけで、イライラするの? よく、介護福祉士になれたね。
回答をもっと見る
新規で受けた方のお宅に初めて行ったら、見事に介護ベッドが柵で囲まれてました。正確には壁側は柵なしで密着していて、あいている方に柵2つ。 家族さんが「落ちそうだから」と壁の頭側にあった柵を反対の足側に動かしたようです。 実質4点柵なので「本当はダメなんですよ」とご説明したものの、怒りこそはしなかったですけど「落ちてケガしたらどうするんだ」と。下にクッションになるものを敷く、ベッドを1番下に下げるなどのお話はしましたが、面倒だと。 いつも悩むところですが、皆さんはどう説明されてますか?
居宅家族認知症
あまみやさとり
介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護, 居宅ケアマネ
ポン太 abs
介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
そうですね 施設がすると一発アウトですけどね 安全性は理解できますけど、面倒臭いと言われると少し悲しいですね 一番楽な方を選んだと思います 虐待だとも思ってないと思います 説明も難しいですね 理解してもらえないでしょうね
回答をもっと見る
賞味期限切れた食品があったから処分したら もったないって言ってゴミ箱からあさって 持って帰った職員居てドン引き...
職員
おもち
介護職・ヘルパー, グループホーム, 実務者研修, 無資格
おき
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 従来型特養, デイサービス
お疲れ様です! それは流石にドン引きですね🤣そんなにお困りなのでしょうか、、、せめて誰もいないところでこっそり持って帰ればいいのに、、、それもダメですが😇
回答をもっと見る
看護師から、褥瘡の処置をする様子を見なくていいのか?と言われていたみたいです。 入浴後に連絡して処置をしていただいてたのですが、フロア待機職員は他の利用者の見守りもあるし、入浴対応職員は他の方を入浴しなくちゃいけないしでつきっきりは厳しいです。 状態自体は入浴時などに確認できてますが、処置をしている様子も見なくちゃいけないものなんですか? 介護士の方でも定時で処置しなきゃいけないなら見ますが...。 看護師の方から「今から処置入ります。」って言われるわけでもなく、いつのまにか来ていつのまにか終わってるのでバタバタしてるとタイミングをつかめません。
看護師入浴介助職員
よっしー
介護福祉士, ショートステイ, ユニット型特養
rururu57
看護師, 介護老人保健施設
お疲れ様です。 お話を伺うかぎり、よっしーさんの現場では看護師と介護士のパワーバランスが明らかにありますね。 私の現場では、施設たるものは介護士さんがいてこそだという考えがあるので、処置を〝していただいている〟というワードは出てこないんです。 処置の見学に関しても、私は現場に余裕があるようであれば介護スタッフにも声をかけて、創部の現状を知ることでケアに反映してもらいたいと思っています。 ただでさえ現場は一分一秒無駄にできない状態ですもんね。必ずしも見なくてはいけないということはないと思いますよ。 カンファレンス等で発言・発案できるのであれば是非声をあげてみてはいかがでしょう? アドバイスになるかわかりませんが、少しでもいい方向に進むことを願っています。
回答をもっと見る
・転倒で申請した・腰痛で申請した・利用者からの受傷で申請した・感染症で申請した・メンタル不調で申請した・申請したことはありません・その他(コメントで教えてください)