私の施設は、換気の時間を設けていません。そして、私以外、極端に換気を嫌います。理由は、寒いから。 だから私も、隠れるように至るところの小窓をすこし開ける程度をずっと続けていました。 先日の会議中、上司から「窓を開けるのはいいけど、開けっ放しは困る。開けるなら閉めるまでやって」と言われました。換気のつもりである旨を伝えると、うちには換気扇がついているので、換気は必要ないと。 本音を言えば、開けてやってるんだから、閉めるくらいやれよ!換気をしない施設なんて異常だよ!と思うのですが、どう思われますか。 ちなみに現在も、コロナやインフルエンザの感染者で施設内はひっ迫しています。
上司愚痴施設
けーた
介護福祉士, ユニット型特養
りんりん
介護福祉士, デイケア・通所リハ
換気、加湿はコロナ以前から当たり前にやっていましたよね💦 時間を設けて換気したいです! でも開けっぱなしな寒いから難しいですね。 五分とかタイマー掛けて、なったら閉めるっていうのはどうですか? ついつい忙しくて忘れてしまう事もありますからね。
回答をもっと見る
疥癬が治まって1ヶ月後にまた広まりました。 私はマットレスの交換、居室を一掃した方がいいと上司に話したんですが流されて終わりました。 再発しないためにどのようにするのが得策でしょうか?
感染症人手不足
このもん
介護福祉士, 介護老人保健施設
モックン
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
ユニット型の特養で勤務している者です。 うちの施設でも同様のことがありました。一度治った後はその後の事はわからないので、疥癬になった方の介助をなるべく最後にするぐらいの対応に留めました。ただ再び怪しい症状が出たらすぐ皮膚科に通院し、すぐに隔離して対応しました。
回答をもっと見る
デイサービスで働いています。感染症対策として湿度を50〜60%に維持したいと思っています。多分、常に湿度30%くらいしかないのではないかなと。空気は乾燥し、みんな咳をしています。湿度計も加湿器も予算がおりません。加湿器を使用せずに湿度を上げる方法があったら教えてください。
感染症デイサービス
なみ
介護福祉士, デイサービス
KSK
ケアマネジャー, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 病院
おはようございます。 タオルを干すくらいしか思いつかないですねー。ウチはタオル類は乾燥対策で部屋干しでしてます。全然アイデアがない..すみません。
回答をもっと見る
コロナがまた流行っていて、インフルも市内で流行してます。皆様は、外出自粛されてますか? 施設や病院勤務だと、感染の確率も高いとは思います。 同じ施設や病院の職員がコロナやインフル陽性になったり、検査では陰性でも患者や利用者が熱発が続いてたりしてます。 上記の様な時、例え自分に症状がなくて抗原検査で陰性が続いてても、休みの日の外出や遊びは控えますか? この仕事してると、いつ迄外出自粛や人しないといけないのかなと思う時があります。
健康マスクコロナ
マイク
介護福祉士
まっぴー
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス, デイケア・通所リハ, 障害福祉関連, 障害者支援施設
外出自粛なんてそんなものしません 馬鹿馬鹿しい。 私はプライベートの時間を犠牲にする気はありません。
回答をもっと見る
シルバーライオン
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設
社畜様 完全にアウトです!私の友達の同僚が新型コロナに感染(その時は解らなかった)し2勤務の夜勤をし…利用者さんが3名亡くなり、5名が感染してしまいました。更にその人は緊急入院し脳血栓?となり今は下半身不随なようで仕事も出来なくなってしまいました。
回答をもっと見る
施設でコロナ陽性利用者様と職員から出たと、接触者は抗原検査してほしいとナースから言われ抗原検査したら陽性と判明 ナースは「受診してラゲブリオを処方してもらいなさい」と言うが上長は「あの、ナース分かってないよ。受診しても良いけど、ラゲブリオはよほど重症化でもない人は貰えないよ。今のあなたの症状からすると喉の痛みと咳のみなら受診しても様子見てだろうね」って 様子見てなら自宅で様子見ようかと思います。悪化するようであれば自宅で大人しくしていようかとおもいます。
看護師コロナ施設
ゆず
介護福祉士, 従来型特養
kei_s2
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設
抗原検査で陽性なら自宅で療養でいいと思います。長引いて症状悪化するようであれば受診されてください。症状は人によって長引く場合もある様です。お大事に。
回答をもっと見る
また最近コロナが流行ってきましたが、うちの施設では本人でもその家族でもコロナになれば5日間の待機期間が必要です。 その5日間は全部有給で処理されてしまうのですが、みなさんはどうですか?
コロナ
あや
介護職・ヘルパー, グループホーム
ビオレ
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
義務免除されます
回答をもっと見る
住宅型の老人ホームでコロナのクラスターになった場合は デイサービスは動いていますか? 例えば2階が個別の入居者の部屋で一階にデイサービスがあります。 かかってない方はデイサービスに行っていますか?
コロナデイサービス施設
めぐりん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス提供責任者, デイサービス, 介護事務, 送迎ドライバー, 実務者研修
RR
介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅, 初任者研修
おはようございます。 私も住宅型有料老人ホームに勤務しております。 ウチの場合ですと、クラスターになった場合はデイサービスは営業停止、入居者さんは皆さん居室対応でした。 デイサービスのスタッフさんは 配膳、下膳の助っ人に来て下さって居ましたよ。
回答をもっと見る
日々のお仕事お疲れ様です。 コロナやインフルエンザの予防接種についてです。私のことなんですが、予防接種をするとほぼ体調をくずしたりすることになります。コロナの時は打った後に血圧がさがり、その場で目眩を起こしてしまいました。インフルエンザは逆に動悸、息切れを起こしてしまいます。そこで前の職場では看護師や上司などと相談し、接種せず。(打たなくてもかかりませんでした。) しかし、今のところでは必ず接種が義務付けられました。仕事中に打つため、多少の息切れはあったもののなんとか仕事をこなしました。 来年からどうしようと悩んでいますが、皆さんの職場ではやはり義務付けられてますでしょうか。このような高齢者がいる場での仕事。感染が怖いから打った方がいいと言うのも理解はしていますが、体調のこともあり少し不安なためお聞きしています。打って当たり前でしょ等のコメントは控えていただけると幸いです。
健康デイサービス職場
えり
介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス
たつ
介護福祉士
血管迷走神経反射ですか?? 私も時々なります コロナの集団接種会場の時は恥ずかしかったです(^◇^;) 横になって打ってもらったり、打った後しばらく休憩もらうなどの対処をお願いしたらどうですか?
回答をもっと見る
お仕事お疲れ様です。皆さん、または友人、知人で鼻うがいをしてる、したことがありますか?してみて感染症にかかりにくくなった、変わらないなどあれば感想を聞きたいです。よろしくお願いします。酷い風邪は引かないのですが、軽い鼻風邪を引くときがあるので体調管理を徹底したいとかんじています。
感染症
MH
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 介護老人保健施設, 社会福祉士
あずき
介護福祉士, ユニット型特養
鼻の通りが悪い時、鼻水が止まらない時に鼻うがいをしてます。いくらか軽減します。 感染症に関しては特に何も感じたことはないです。
回答をもっと見る
お疲れ様です。感染対策についてです。 風邪気味のご利用者様にデイを利用して頂くことは賛成ですか?反対ですか? 今回、風邪気味の方がみえ、微熱と咳が酷かったため、帰って頂きました。その際、ご家族様よりなんでなんと施設側へ電話がありました。翌日の利用は熱が下がり、咳が落ち着いたからお迎えお願いしますと。迎えにいくとよろしくお願いしますと締め出されるように出されました。熱は確かにないものの酷い咳……。管理者とも相談し、一度は来所して頂きました。 しかしやはり早退…。ほかのデイの方ではどのように対応していますか? ケアマネ、管理者からはご家族様へお願いはしているのですが、聞いて貰えない感じです。
家族デイサービス
えり
介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス
もやこ
介護福祉士, 社会福祉士
私だったら帰って欲しいです。
回答をもっと見る
インフルやコロナ ノロ等が施設内で感染拡大になった時ってショートの受け入れどうしていますか? 私の職場は稼働率優先でショートの受け入れ行っています インフルやコロナも大変だけどノロは対応をしっかりしないと飛沫感染もあるのて注意しないとと思っていますが なによりもインフルやコロナ ノロ等が施設内で広がってきたらショート受け入れ止めてほしいです 他の施設はどうしているのか教えて下さい
インフルエンザコロナ
ライナス
介護福祉士, 従来型特養
玄徳
介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 居宅ケアマネ, 社会福祉士
お疲れ様です。 施設の構造にもよりますが、感染症が拡大しているのであれば、受け入れは控えた方が、基本無難なのですが、施設の考えがあるので一概にダメともいい難いところですね。 しかし、あまりにも感染が拡大してしまうと、保健所への報告や、保険者から減算対象とも見られる場合もあり、気をつけたいものです。
回答をもっと見る
離床介助後に嘔吐された方がいました。 離床介助後に嘔吐される場に立ち合ったのは初めてで、先輩が対応して下さり、嘔吐処理を経験することが出来ませんでした。まずは臥床させた方いいという話だけは伺いましたが、今日は余裕がなく、実際の嘔吐処理の方法を伺えませんでした。なので、後日資料があれば頂く予定です。 学生時代、文章では見ていたはずなのに、勉強不足だなと反省中です。 他の施設さんでは、どのような対応をされるか知りたいです。(特に初動対応)
勉強先輩施設
おゆき
介護福祉士, 従来型特養, デイサービス
m.a.kuma
介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士
お疲れ様です。 臥床は嘔吐が落ち着いてからで良いですが、しっかり顔を横に向けて、窒息にも気をつけたいですね。 処理方法は施設によっても違いがあると思いますが、うちは消毒は次亜塩を使っています。
回答をもっと見る
施設で疥癬が蔓延し、疥癬対策をし、内服薬も処方してもらい終息を迎えているのですが、数ヶ月後(3ヶ月後とか半年後)に再度疥癬が発症するというのを繰り返しています。 終息後も疥癬対策を徹底し二度と起こらないよう再発予防に努めているのですが、特定の人(疥癬経験者)が繰り返し発症するというケースに悩んでいます。 疥癬予防対策が甘いのか、何か見落としていることがあるのか。 何でもいいのでアドバイスがあれば教えていただけませんでしょうか?
感染症特養ケア
きいろ
介護福祉士, 介護老人保健施設
ゆるふわ
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, グループホーム
疥癬が完治してなかったとかでは? ・その人の使ってる物、部屋は消毒と天日干し ・他社との接触は避ける ・ストロメクトール(イベルメクチン)の処方してもらうために疥癬の症状が確実にでている箇所の皮膚片を伝える。 ・オイラックスを毎日塗布する。 等が一般的かと思います。 完治するのを見極めるには皮膚片からダニが見つからないと完治と思われますが、ドクターが見つけられず完治してないだけかと思います。 ダニが場所移動してる可能性もありますので、うちは疥癬の時は、他者との接触を避け1年くらいは違うテーブルで対応し、寝具は週に3回ほど交換し、処方飲みきり後もオイラックス塗布続け、完治しました。
回答をもっと見る
お疲れ様です。 特養勤務の介護士です。 家族がコロナになりました。私は症状もなく、抗原検査も陰性でした。 出勤の確認をしたところ、出勤しても良いと言われ安心しましたが、利用者さんや他の職員に移さないか心配です。 これで、広がれば確実に自分の責任になります。 皆さんの施設で、家族が発症した場合の対応を教えて下さい。 よろしくお願いします!
家族コロナ特養
gan
介護福祉士, 従来型特養
さかたく
ケアマネジャー, 居宅ケアマネ, 社会福祉士
特養併設のケアマネです。 家族が発症した場合10日間出勤できません。 しかし有給使うので、法人のルールなので納得できません。
回答をもっと見る
現在住宅型に母が入所しています。38度の熱が出ているとの連絡を貰いました💦 まだ検査をしてもわからないだろうから様子を見るとの事でした。 病院に行く場合はやはり、基本家族が連れて行くのでしょうか? もし連れて行く場合の感染で気をつける点を教えてください。
病気家族施設
めぐりん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス提供責任者, デイサービス, 介護事務, 送迎ドライバー, 実務者研修
みん
介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム
前の有料の時は 敷地内に病院併設だったため 施設ナースが連れていき どうだったと家族に連絡していました。 今いるグループホームは なんでも家族に連絡して 家族対応です。熱 水虫 肌の痒み 歯の痛みなど全てです。前のところがそうではなかったので びっくりしています。
回答をもっと見る
特養です。 カイセン… 昨年と今年の今まで3度目です。 掃除も毎日しているのに… 昨年から増えているとは聞いていますが もはや偶然じゃなくて必然な気がします。 原因について なにかアドバイスかあれば ぜひお願いいたしますm(_ _)m
特養
ナランチャ
介護福祉士, ユニット型特養
空飛ぶパンダ
介護福祉士, ケアマネジャー, 居宅ケアマネ, 小規模多機能型居宅介護, 社会福祉士
ナランチャ様 コメント失礼致します。 疥癬対応、大変かとお察し致します。 ダニの発生原因としては 温度25~30℃ 湿度60~80% エサが豊富にあること(カビ、アカ、フケなど不潔にしていると生じてくるもの) 住みかがあること(畳、カーペット、寝具など掃除が十分に行われにくいところ) 等とされているため、それらの対策ともしかしたら媒介となりうる鳥やネズミ等の巣がホームの近くにあり死骸となることで宿主がいなくなり感染経緯となっている可能性も考えられます。 施設内だけでなく施設周辺も確認されてみてはいかがでしょうか?
回答をもっと見る
ノロかもしれない人たちがたくさんいますが、それはセーフなんですかね?ノロの診断を受けた人は最初の数人だけで、症状のある人たちが増えてきたためもう受診はしてません。感染対策はしてるけど、ノロの診断は受けてないから、クラスターは起きてないという判断みたいです。
カイゴカイ
介護福祉士, ショートステイ
とまと
介護福祉士, 看護師, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅
うちの施設も数人出た後は、みなし陽性みたいな感じで検査なしで診断されることが多いです。うちの施設長はよく保健所の人に報告してますが、ノロウイルスは報告義務がないので感染者の対応と対策さえしてればいいのだと思います!!
回答をもっと見る
ノロウイルスの疑いがある利用者さんに対応した際に着ていた制服を洗いたいのですが、タイターに漬けると色落ちしますよね。。 みなさん、どうしてますか?
制服感染症
カイゴカイ
介護福祉士, ショートステイ
アトム
介護福祉士, 看護師, 従来型特養
バケツに熱湯を入れつけ置きしてから洗濯しましょう。
回答をもっと見る
ノロっぽい症状の人が増えてきましたが、検査はしてないので、実際のところどうか分からず。検査をする予定はないとのことです。
カイゴカイ
介護福祉士, ショートステイ
たつ
介護福祉士
うちもそんなかんじですが、 ノロだと思って感染対策 で、わりと早めに収束しました 子どもが胃腸炎で入院したとき、部屋をわけるためにノロの検査はしましたが、それ以外はしない と言ってました。
回答をもっと見る
有料老人ホームで働いています。今、施設ではコロナ感染者がでてしまい食堂は閉鎖、入居者様は各個室での対応となっています。スタッフは皆ビニールガウンとヘアキャップ、フェイスシールドの着用が義務付けられました。 しかし、それらの装備が支給されてまずはじめにする事は、それらに名前を書くことでした。使い回すからです。配膳も排泄介助も服薬介助も、全て同じガウンを着て行っています。もう同じ装備を使って2週間が過ぎました。また、私の施設ではマスクの配給はなく、コロナ対応の現在も自費購入したマスク(私は金銭的な理由から百均のマスク)を使っています。ここは全国に施設がある大手企業なのですが、他の施設でもこのような感じなのでしょうか?幸い私はまだ感染していませんが施設では入居者、職員共に感染が広がっています。コロナが5類対応になった今、感染したらただの休職扱いです。一緒に暮らす家族にも感染リスクの迷惑がかかってしまう。この業界では皆さんこのような不安の中、日々働いているのでしょうか。好きになりかけていたこの仕事ですが、もうやっていく自信がありません。
コロナ愚痴施設
(C)
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
ひけしんぼ
介護福祉士, 看護助手, 従来型特養, 病院
病院です。個人防護具は毎日交換出来ます。コロナと診断できたらその都度使い捨てです。マスクも貰えます。 残念ながら感染したら欠勤(有給休暇)扱いです。出勤停止は病院からの指示なので本来は補償があるはずなのですが… 就業規則で感染症(インフルエンザ)の取り決めを確認したが良いでしょう。
回答をもっと見る
まっきー
障害福祉関連, 障害者支援施設
ほんとですね。職員も休まれ、大変バタバタしてます。
回答をもっと見る
お疲れ様です。 疥癬について質問です。 特養に勤務していますが、去年夏場から疥癬の方がいます。 その方の疥癬が、終わっても次から次へと罹っている利用者がいます。 具体的にどのような対策をされていますか? よろしくお願いします。
施設
gan
介護福祉士, 従来型特養
ぶち猫
介護福祉士, 病院
疥癬の方は完全隔離で職員はガウンテクニックの上ケアを行います。 手袋無しでケアをしたら職員もすぐにうつります。 居室内の物の持ち出しは袋に入れて消毒、外に出す時にもう1枚新しい袋に入れて消毒噴霧、二重にした上でやっと出すことができます。 居室内の毎日清掃とモップがけ、乾燥すると、ダニが空中に舞い上がりますのでシーツ交換も消毒を噴霧しながら、表になっていた方を中に巻き込むようにバサバサしないように丸め込み、袋に納めます。 毎日入浴、使用後の浴槽や洗い場はしっかり熱湯をかけ洗い。脱衣場も清掃モップがけ。着替えも毎日行い洗濯物は個別で乾燥機で熱処理。 職員も患者さんも根気が要りますね。 疥癬がどういうものか良く理解し、真面目にマニュアル実行しないとエンドレスになりかねない、目に見えないだけに厄介ですよね。
回答をもっと見る
職場(特養)で、ご利用者の1人が疥癬の診断が出ました。 複数人の職員(全体の60%程)も、同時期に痒みや発疹が出ている状態です。 このような場合、皮膚科受診して疥癬の診断が出れば、労災認定となるでしょうか? 職場は、痒ければ病院に行けと言ってきますが、自己負担になると言ってきます。 病院に行かされる側の職員は、職場が原因で発疹が出てるのに、何でお金を出さないといけないのかと不満が出ています。
モチベーション特養ストレス
Siiiiiiizu
介護福祉士, 従来型特養
愛りーん
介護福祉士, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護
お疲れ様です。 かいせん大変ですね。 労災には残念ですが認められないようです。 理由として、業務での感染かどうか立証できないかららしいです。 私も感染はしませんでしたが、職場がかいせん対応になったことが数回あります。 その時は職場にて予防薬、軟膏(オイラックス)が支給となりました。
回答をもっと見る
今はグルホに勤務しているですが、ケアスタッフが、インフルになった場合はどんな対応ですか? こっちは本人が感染した場合は1週間の出勤停止です 皆さんは事業所はどんな感じですか?
インフルエンザ体調不良シフト
プニノフ
介護職・ヘルパー, グループホーム
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
下熱後、咳や鼻水等の、通常と違う症状が無くなるまで、自宅待機です。
回答をもっと見る
この時期ユニットがとても乾燥していて、湿度が低いです。加湿器を何台か置いていますが、水の補給、加湿器の掃除などが面倒で、誰もしません。皆さんの施設で加湿器以外での加湿対策があれば教えてください。
予防施設職場
みん
介護福祉士, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養
時々、介護職員
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護
加湿器の掃除担当を決めたら良いかと。 加湿器すらない事業所も有りますがね笑
回答をもっと見る
施設内のコロナウィルスの対応についてお伺いします。 皆さんがお勤めの施設で、コロナウィルスの対応はどのようになっておりますか? 私が勤めている施設では、職員が陽性の場合休みになりますが、例えば陽性でも出勤してるケースはありますでしょうか? 今後の対応について参考にさせていただければと思います。よろしくお願いします。
感染症コロナ施設
HOSUto
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 精神保健福祉士, ユニット型特養, 社会福祉士
アイス
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, ユニット型特養
ユニット型特別養護老人ホーム勤務の職員です。詳しい日数は覚えていませんが陽性反応が無くなって数日後から出勤になります。 陽性の時は出勤できません。
回答をもっと見る
皆さんの施設では、職員のインフルエンザワクチン接種は任意ですか?また会社から補助が出たりしますか?補助が出る場合はどのくらいなのでしょう?
インフルエンザ職員
MUKU
介護福祉士, デイサービス
ひけしんぼ
介護福祉士, 看護助手, 従来型特養, 病院
強制力ありありの任意ですね。 具合悪くなるスタッフは免除。 全額補助ですが余ったワクチンがあれば、なのでいつになるかはわかりません。
回答をもっと見る
先輩職員でマスクを付ける時、鼻を出している人がいます。 コロナから少し気が抜けたのはわかりますが、気になります。 まあ、先輩なので何も言わないですけど笑 皆さんも気になりませんか?
マスク先輩職員
ktfs
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, 病院, 初任者研修, 実務者研修
タケポン
介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 病院, 初任者研修, 実務者研修
なりますね。鼻毛とか出ていたら滅茶気になります。
回答をもっと見る
コロナ陽性者が出て隔離対応のまま年越しになりそうです。 窮屈で寂しいお正月、入居者様のために何かできることはないでしょうか? ユニット型特養でコロナ陽性者が発生し、フロア隔離体制になりました。 食事が自分で取れる方は終日個室内で過ごしてもらっています。 介助の必要な方だけ、食事時間のみリビングに出てきてもらっています。 入浴は中止。面会も中止。年末年始の行事も、もちろん中止。 寂しい年越しになりそうです。 せめて清拭と更衣をして新年を迎えてもらう予定だったのですが、職員に新たな陽性者が出て、人員が更にカツカツに… 何かを省略して時間を作り、排泄対応時に更衣のみ行い、元旦の朝にしっかり顔を拭く、ぐらいが限界かなーと考えています。 他には、共用部分にお正月の飾り付けをする予定だったものを、各居室に飾らせてもらうとか… なお、わたしの担当するフロアでの陽性者は1名のみ、その方の状態は比較的安定しています。 感染をこれ以上広げないことが何よりも入居者様のため、というのは、重々承知しています。 その上で…のお話です。 何か少しでも心が和らぐようなことをしたいです。 皆様のアイデアをぜひ聞かせてください! よろしくお願いします。
年末年始ユニット型特養コロナ
かもねぎ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
にっく
介護福祉士, ユニット型特養
お疲れ様です! コロナ感染の対応、日々お疲れ様です。 僕の事業所でもコロナ感染の方がおり、年越しは1人で…となり、ご本人もとても寂しそうでした。 やはり正月ということもあり、職場がカツカツ💦なんとか立ち回らないといけない状況です💦 僕の方でも何か出来ないかと考え、元旦当日の朝に自分のスマホでお琴のBGMでも流しながら、雰囲気だけでも味わっていただこうと思っています🎍 このような事しか思い浮かびませんが、参考になれば幸いです。
回答をもっと見る
・転倒で申請した・腰痛で申請した・利用者からの受傷で申請した・感染症で申請した・メンタル不調で申請した・申請したことはありません・その他(コメントで教えてください)