利用者の中でマスクしない利用者っていますか? 私の施設でもいて何回注意してもダメでスタッフが部屋まで利用者と戻りマスクをして食堂に戻ると他の方から「あの人は特別扱いされてる」など。 疲れた
予防感染症マスク
海5
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
つむぎ
介護福祉士, ユニット型特養
うちは基本的に入所の利用者さんは マスクされていません。 気にされる方は家族さんなどが持ってこられて装着している方もいます。 コロナ関係なく、風邪などでよっぽど咳など症状があれば、こちらからお願いしてマスクを装着してもらってます。 必要ない、息がしづらいと言ってすぐに外される方もいますね。 マスク装着が難しければ席を少し離したりして対応しています。
回答をもっと見る
コロナ後遺症に悩まされている方はどれくらいいるのでしょう。友人の介護施設でクラスター禍し、鬱や心疾患の後遺症が一年以上続いてる職員が大変だなと感じてます。コロナはなりたくないですね。
コロナ
ハム太郎
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, ユニット型特養
ゆえ
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム
クラスターは明日は我が身な状況ですよね。 たとえ、回復しても後遺症が残ると考えると怖いですね💦 消毒などは実施してますが、ならないことをいのります。
回答をもっと見る
マスクの着用について政府見解が出されましたね。私にとっては屋外でマスクを外すという行為はないと思いますが…。 皆様の職場では県外へ移動する時には報告義務はありますか? また、他に会社から決められているルール等教えてください。 私の職場はかなり厳しいです。自宅に帰ってから出勤待機日数や検査を受けないと出勤できません。 県外への移動の緩和はまだまだ介護に携わる私たちにとって難しいのでしょうか…。
マスク休み施設
ふくすけ
介護福祉士, 介護老人保健施設
だーまん
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 従来型特養, ショートステイ, 訪問介護, 居宅ケアマネ, 障害福祉関連, 小規模多機能型居宅介護
うちの職場では、県外移動に関する報告義務はあります。ただ、その後の行動制限はありません。居宅のケアマネですが、所属している4人のうち1人がコロナになったこともあり、県外に行こうとする人は誰もいません。 そのコロナになった職員は別居の娘からもらったみたいですが、結局その後も外孫に会いたいからって頻繁に交流して酒飲みしてるくらいですね。他3人は呆れてますが…。 自分も必ず飲み食いが始まる消防団の定例会もコロナを理由に断っているし、周りと比べると温度差を感じます。何だか医療・介護だけが別の次元に取り残されたような感覚があります。
回答をもっと見る
お疲れ様です。 まだまだコロナは減らない世の中ですが 政府はマスクの着用を緩和を 始めてきましたね。 医療従事者の私たちにとっては まだまだ怖いなあと感じますが、 みなさんの施設では マスク着用の緩和は 考えられてますか?
マスクコロナ施設
かすみ草
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
UMA
介護福祉士, 介護老人保健施設
私の施設は1度集団感染が起きているためマスク着用の緩和は考えられていませんね。
回答をもっと見る
特養で勤務しています。幸いなことに今まで利用者さんでコロナは出ていませんが、クラスターの報道が出る度にうちは大丈夫だろうかとヒヤヒヤしています。 皆さまに質問です。 食事の際やレクリエーションなどで利用者さんが集まる際の感染対策で工夫されている点をお聞きしたいです。 特にレクリエーション時などはどう注意されているか、 レクリエーション内容の工夫などあれば教えていただきたいです。 よろしくお願いします。
レクリエーションコロナ
つむぎ
介護福祉士, ユニット型特養
ワカ
介護福祉士, 介護老人保健施設
こんばんは。感染対策大変ですよね。 ウチでは食事、テーブル全てにパーテンションをつけています。 レクリエーションは前に比べて大分減ってます。ちょっとのせたりする程度の手作りおやつなどしてますが、職員が手袋をしてやって見せる感じですかね。利用者にやってもらう際は、それは利用者に提供しないようにしたりしてます。あとは慰問などもできないため、職員が楽器をちょっと演奏して一緒に歌ったりとしています。
回答をもっと見る
見舞金が出ると聞いていたので、有料で受けたコロナ検査費用と隔離解除後の自費診療くらい(約10000円)を期待していましたが、5000円でした。
ショートステイコロナ特養
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
ドジ子
介護職・ヘルパー, グループホーム
コロナのでた 系列の施設に 応援に行った 家族を 親の所に避難させて 応援金¥2,000でした
回答をもっと見る
私の勤め先では、食堂にパーテーションを設置しています。認知症の方では理解出来ず、パーテーションの台座をテープ留めしても剥がしてしまいます。 私としては、理解が出来ないなら、パーテーションを取り外すべきだと思うのですが…。 何か良い案があれば教えてください。
グループホーム介護福祉士
よぴ
介護福祉士, グループホーム
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
あの、テーブルの上に置くタイプのでしょうか? 触りますか?
回答をもっと見る
ユニット型特養 1人の職員が風邪症状(鼻水・咳・くしゃみ)あるなか仕事していていて 数日経ってから検査をしたらコロナでした その職員は慢性の鼻炎・喘息・花粉の為 症状はいつもの事で周りも含め気にしていませんでした 検査は個人で家で、何となくした所判明した感じです その職員の発症日(症状がはっきりと出た日)から 前2日間・症状出た日・2日空き・2日間出勤しましたが (合計5日間) 利用者含め誰もコロナになっていません なんででしょうか? 因みに感染症対策は手洗いうがい・アルコール・ 職員のマスクぐらいです(施設として面接禁止などはありますが、今回には関係ない為省略) 防護服はありません。手袋は排泄等関わる時のみ 利用者はマスク無しです。換気は窓を少し開けたりしていますが、常時ではないです ワクチンは職員・利用者3回目接種、3ヶ月経過。 かかった職員はワクチン接種なし クラスターになる コロナになるには条件があるのですか?
感染症ユニット型特養特養
ゆう
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
条件までは、まだ聞いたことがないですが、それは貴重な情報だと思います。こちらと違う点を上げてみますね。 私は罹患しましたが、先ず2回目接種から、7ヶ月経っていた事。半年で、3回目打ちましょうと言われて居ますので、そちらは3ヶ月と、免疫力があったと思われます。罹患した職員がマスクを付けていた事で、他の方への影響も少なかったのでは?こちらは、利用者様でしたし、未だマスクがお嫌いで、直ぐに外して終われる方です。そして、他人との距離も近く、大きな口を開けて笑われる所があります。そんな状態で彼方此方歩いて回られます。ショートご利用の方ですが、併設の従来型も、ショートも多くが多床式です。同室ですと、やはり、罹患し易いと思います。また、私が罹患した時は、入浴介助でしたので、マスク無しで、湯上がりで、はあ〜と呼気も強かったです。また、気分が悪いと言われ、正面から注視もしました。(その後、入浴介助はフェイスシールド必須になりました)。ユニットは、10人ずつ位で隔離されて居ますし、居室は個室なので、こう言う型が、コロナとかインフルエンザ等のウイルスを防ぐのに、有効ではないかと感じました。こちらは洗面台の数も、1人頭で共有する人数が多いです。
回答をもっと見る
ネット検索等では色々な方法あり混乱中。 ハイター商品によりさまざまですが皆様の意見や情報を参考にさせていただきたいです!! 例…現在は食器の水切りカゴにハイターキャップ半分ぐらい入れています。
予防感染症グループホーム
かるみん|ू・ω・` )
介護福祉士, グループホーム
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
除菌目的ですね?それで綺麗になればOKです。時間内にカビが落ちる落ちないのラインもあると思います。薄いと長く漬ける必要が出ます。 対ウイルスや感染原の除菌でしたら、0.1%で作ったら良いですね。 ハイターのキャップは、8mlだった様な。ペットボトルの蓋で、5mlだと思います。
回答をもっと見る
うちの施設ではコロナ感染予防のため、利用者の外出は現在も全面禁止です。通院はできるのですが、個人で買い物や遊びにいくのは、感染予防のためにまだ禁止しています。施設長や、相談員はそろそろ外出許可してもいいと言うているのですが、現場で再度、利用者のクラスターになり大変な状況になるのが怖いので、利用者の外出許可に関しては慎重です。 うちは特養ですが、みなさんの施設では、利用者の外出はどうされていますか?教えていただきたいです。よろしくお願いします。
コロナ特養ケア
もうねん先生
介護職・ヘルパー, ケアマネジャー, PT・OT・リハ, 有料老人ホーム, デイサービス, 病院, 障害者支援施設
お砂糖さん
介護福祉士, ケアマネジャー, グループホーム
お疲れ様です。 こちらのグループホームでも、コロナ対策で外出は出来ないです。 近所に短時間散歩に行く程度です。 通院は大丈夫な点も同じです。 なので、屋内でユニットごとに別れてイベントやレクをして気晴らしをしている状態です。
回答をもっと見る
今月の12日に職員がコロナ陽性になり、利用者や他の職員もPCRと抗原検査したら、1人の利用者が陽性。即隔離したものの、呼吸状態悪く13日に救急搬送。その方と同室の3名の利用者は濃厚接触者として、隔離。 15日に再検査したらその中の二人がコロナ陽性に!陰性の方は他の部屋に別隔離。 陽性の2人の配膳下膳、バイタルチェックはその日のリーダーがやる。 今日は夜勤リーダーだから、私がやらなければならない!😱💦 感染者の方に接するのが怖い💦 いくら防護服とかちゃんと着ていても、ウィルスってどこからでも入ってきそうで怖いです😭😭 陽性なのに病院に行かないなんて… 呼吸は安定してるけど、一人はサチュレーション低いよ?やっと87取れてる感じです。 咳もしてるし、バイタルチェックしてる時に咳き込まれて凄く嫌だった! 自分も感染するんじゃないかと、とにかく怖くて怖くて仕方ないです! 何もなければ次は朝の五時のバイタルだけど、ラウンドに行かない訳にもいかず…( ´・ω・` ) 私がいる階はレッドゾーンなので、他の階の職員と顔合わせる事もなく、寂しい(´;ω;`) これ以上広まらない事を願うばかり! 保健所は、20日に解除と言っているようだが、じゃあ陽性者を病院に入院させて?陽性者がいるのに、解除って有り得ないでしょ⁉️ 誰が見てると思ってんだ‼️ 保健所のアンタらが面倒見てくれるなら、解除しても構いません! そうじゃないなら、解除はまだしないで欲しいです!
感染症コロナケア
ワイティー
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, 実務者研修
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
15日に、陽性が分かったのなら、それから最低7日間は解除にならないと思うのですが、20日解除なのですか?
回答をもっと見る
こんばんわ。 旦那も施設で働いているのですが、そこで利用者一人コロナがでて、明日から夜勤専属と言われたそうです。 私たちには小学生と保育園の子供がいて、旦那には申し訳ないけど、ホテルに泊まってほしいと伝えました… みなさんはこうゆうときどうしますか?
愚痴施設
なん
介護福祉士, 従来型特養
介護歴10年
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム
それでいいと思いますよ
回答をもっと見る
コロナ感染棟で、9人中3名入院していて6人を3対1の決まりに沿って2人で対応する場合、入浴はどのようにしたらいいのか、調べても出てこなかったので、質問です。 6名は個室にて対応中です。
入浴介助コロナグループホーム
むみょう
介護福祉士, グループホーム
m.a.kuma
介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士
お疲れ様です。 大変な状況ですよね。 出来る限り、対応する職員を固定する。 あとは入浴よりも清拭の方が安全みたいです。
回答をもっと見る
みなさんのデイでは、室内イベントだけでなくどこかへご飯を食べに行ったり遊びに行ったりしますか? 今の時期、どのような場所へいきますか?やはり? 屋外でしょうか…屋内のイベント施設(水族館や博物館など)に行ったりすることはあまりないですか? 感染対策をとれば行っても良いものなのか悩みます。
食事老健コロナ
あーちゃん
PT・OT・リハ, デイケア・通所リハ
防人
介護福祉士, ユニット型特養
今の時期は難しいですね。今月は鯉のぼりをドライブしながら見に行きました。沢山の鯉のぼりを見て利用者も喜んでました。車の外に出ないので感染はまず無いとの判断からです。
回答をもっと見る
昨日仕事前に3回目打ってきた! 昨日寝る前倦怠感、頭痛あって薬飲んで寝て 今日起きた時倦怠感なかったけどずっと座ってたら倦怠感出てきて、良くなったりまた出てきたりしてる。 今も背中が痛い…
体調不良
ともみ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, グループホーム, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護
まっきー
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
お疲れ様です。私も3月26日にファイザーワクチン3回目接種しました。3回ともファイザーでした。2、3回とも38度3分の発熱、倦怠感、軽い頭痛、関節痛、左首痛、3回目のみ下痢症状、左脇の痛みがありました。しんどかったです😭インフルエンザみたいな関節痛があり夜、2時間くらいしか眠れなくてしんどかったです。お大事にしてください。
回答をもっと見る
ゴールデンウィーク明けのコロナ陽性増えましたか? 帰省してた息子家族がコロナ陽性でした。息子は陽性だが新幹線使用して自宅に帰った。 など、もう、意味がわからない人が増えて感染対策もなにもなってない状態です。 実は陽性でした。みたいな後から報告の利用者は、皆さんのサービスでも発生していますか?
コロナストレス
もも
看護師, 訪問看護, 訪問入浴
タカジン2000
介護福祉士, 施設長・管理職, 介護老人保健施設
在宅介護に携わる者で、業種は福祉用具専門相談員です。コロナ明けでの利用者や家族、施設スタッフなどのコロナ陽性の連絡はありませんでした。もしかしたら、これからあるかもしれませんが。自分の周りではマスク、手指消毒、換気、体調管理などは、当たり前の様にやっています。ゴールデンウィークも県外への外出は控えたり、人混みを避けるように過ごしていた人もおおくいました。息子様の陽性だったが新幹線を使ったことは非常に驚きました。自分の身は自分で守ることの重要性をあらためて感じました。
回答をもっと見る
職場でクラスターが発生し、私も陽性なってしまいました。 次々入る陽性者の続報。元気だったあの爺ちゃん。笑顔の婆ちゃん。みんなみんな陽性になって状態が落ちているようです。それに加えて残してきた家族の心配。療養先ホテルの狭い一室で悶々とする日々。辛いです。 ワクチン3回したのにな。防護服の扱いが悪かったかな。 楽しい事は何もありません。 収束に向かっているようだけど、状態の落ちた方達は元に戻るんだろうか。。。
ユニット型特養休み特養
すてこ
介護職・ヘルパー, 無資格, ユニット型特養
もうねん先生
介護職・ヘルパー, ケアマネジャー, PT・OT・リハ, 有料老人ホーム, デイサービス, 病院, 障害者支援施設
うちも、クラスターになりました。ワクチン三回接種してても、皆、感染しました。 感染されて状態の落ちた方は、アフターケアが必要です。機能訓練を重点的にしていくしかないと思います?
回答をもっと見る
ニック
従来型特養, 実務者研修
クラスターにもなったので空気清浄機や換気システムを見直してほしいのですがなかなか改善費用がないのか実現されません
回答をもっと見る
皆さまの施設では手指の消毒はいつもされていますか? 私の職場では利用者さんのケアをする度にアルコールで消毒をします。1ケア1消毒って感じで、命に関わることなので、しょうがないとは思うのですが、正直、手がすごく荒れて、しみるのが苦痛です…ハンドクリームも手に負えない感じです…皆さまはどうされてますか?
感染症健康コロナ
ねこのそら
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス, 送迎ドライバー
あんころもち
介護福祉士, ショートステイ
お疲れ様です。 コメント失礼しますを 同じくで皮膚科に通っています。 辛いですよね。 私も何をするにもプラテをはめてその後は石鹸での手洗いを丁寧に行い、消毒は時々にしています。痛くて本当に毎回はできません。
回答をもっと見る
世間はGWで観光地は人でごった返し、今夏から子どもの通う小学校ではプールも再開するとのお知らせがありました。あらゆる制限が解除の方向にながれる一方で、ニュースでは相変わらず感染者は全国で1日あたり3万人以上にのぼるとのこと。 この数字が多いのか少ないのか?もはや感覚が鈍ってきてしまいます。感染しても深刻な影響がないということ?職場での定期的なPCR検査も、4月からは実施していないので、もう現場の緊張感がなくなったのかな?
感染症マスクコロナ
だるま
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 介護老人保健施設, ユニット型特養
ktfs
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, 病院, 初任者研修, 実務者研修
感染者は減ってないですね。 以前のコロナより重症化しにくいことが緊張感のなくなった1つではないでしょうか‥ ただ、後遺症などはまだまだ未確認なところもあるので私自身は油断しない方がいいなと感じています。
回答をもっと見る
特養の相談員をしています。先月から認知フロアで、クラスターになりました。現在も続いています。利用者だけではなく、職員にも陽性者が出て、認知フロアをまわして行くのに大変です。色々な手を打ちましたが、利用者のADLが落ちるいっぽうで、初動の隔離が失敗だったと反省しています。 初動の際感染拡大を防ぐ方法はありますか?
生活相談員認知症特養
TOMOMACHI相談員
生活相談員, 従来型特養
ちゃん
介護福祉士, 介護老人保健施設
正直クラスターは防ぎ切らないところがほとんどなのかもしれないです。初期の段階で隔離室を作る、出入りできる職員を決める、定期的な消毒ぐらいしか思いつきません。あとはもう意識しかないのかなと…
回答をもっと見る
現状のご家族様の面会について教えて下さい。 制限付きで面会可能。(どんな制限がありますか?) 制限なく面会可能。 面会不可。 ちなみにうちのグループホームは蔓延防止下でも家族に限り 15分以内、1名のみ、ワクチン3回接種された方のみ面会可能でした。
デイサービスケア施設
けん
介護福祉士, 施設長・管理職, グループホーム
ワカ
介護福祉士, 介護老人保健施設
面会に関してですが、ウチでは現状パーテンションを使用し20分以内での面会になっています。事前に日にち時間を決めて、施設内に入る際検温をして2名まで可能です。 蔓延防止の際には面会中止やリモートと面会となっていました。蔓延防止レベルにより面会の方法を変えてました。レベルにより面会一週間前からの検温表などもありました。
回答をもっと見る
MAI
介護職・ヘルパー, デイサービス, 訪問介護
お疲れ様です🥺 わたしならある物で耐えます。。
回答をもっと見る
お恥ずかしい話ですが、コロナに感染してしまいました。現在は療養期間は終了していますが、呼吸が苦しい状態で、うまく息が吸えません。皆さんの中で、コロナに感染してしまわれた方はいらっしゃいますか?又、感染後に同様の後遺症に悩んでおられる方いらっしゃいますか?
健康コロナストレス
カツマス
介護福祉士, 有料老人ホーム
やん
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
感染すると心身共に辛いですよね… 私も3月に感染しました。症状は軽かったんですが、ダルさや喉の違和感、息苦しさは残りました。また、一度咳が出ると喘息の様な症状になり、落ち着くまで時間がかかっていました。 そんな状態が1か月ぐらい続きましたが、今は無くなりましたよ。 例え症状は軽くても、身体に何かしら異変が残るのがコロナだと体感しました。 どうかご無理なさらないで下さいね。
回答をもっと見る
うちの施設では、マスク着用はもちろんのこと、常にゴーグルも着用義務があるのですが、皆さんの施設でもそうですか? 陽性反応が出た人と接するときには着用する必要性があることは理解できるのですが、これまで幸いなことに陽性反応の出た人は職場にいません。感染予防の意味でも、ゴーグルは常に着用したほうがよいのでしょうか。視界が曇って、入浴介助のときなど別の危険を感じるときがあります。看護師のなかには、施設内はグリーンゾーンなので着用する必要はないという意見もあります。
入浴介助ケア施設
だるま
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 介護老人保健施設, ユニット型特養
ちゃちゃこ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
私のところも着用義務があるんですが、同じく視界が曇るので別の意味で危険を感じる場面が多々あります。 入浴時なんてホントに見えないから怖いんですよね…
回答をもっと見る
大先輩の子供が発熱し簡易検査でコロナ陽性が判明。その人も微熱があったので同時に簡易検査をして陰性だったそうです。 濃厚接触者扱いで4日間が過ぎたので、出勤することになりました。今はそんなに短い期間で仕事復帰出来ることに驚きです。 私は不安しかないのですが、皆さんの施設では、どのような対応をされてますか?
コロナ
わ
介護福祉士, デイケア・通所リハ, 病院
ワイティー
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, 実務者研修
家族が学校や職場で濃厚接触者になると、3日~5日間程お休みします。 又、家族が陽性になると10日間は出勤出来ません。 先日初めてうちの施設で職員が陽性になりました。 その時は濃厚接触者じゃなくても全職員が抗原検査とPCRをやりました。厨房の方もです😅 でも今後は職員が陽性になったら、濃厚接触者のみの検査になりました。当たり前ですよね💦 以前は2週間という期間が決められてましたが、最近は短くなりましたね。 陰性だし、ましてやこの業界は人手不足だから、早く仕事復帰してもらいたいというのが本音でしょうね( ¯ω¯ )
回答をもっと見る
先週からやっと、利用者にもマスクをしてもらうことになりました。 施設から出ることも、家族と直接会うことも基本はないのに、必要なんですかね? 半分ぐらいの人が拒否してます。
マスク家族施設
カイゴカイ
介護福祉士, ショートステイ
はるき
介護福祉士, ユニット型特養
利用者のマスクは賛否両論あると思いますが、自分は難しいかと。自身で管理できる人なら着用してもよいですが、認知症がある方は外したり、異食、しまい込みなどが考えられます。あと風邪症状の有無なども考慮する必要あると思います。
回答をもっと見る
働いていた施設内で、コロナのクラスターがあり、その中でほぼ休みなく感染者の入居者さんの対応をしていました。 もうそろそろ収まるかな?というところで、自分がコロナにかかってしまい、今療養中です。 介護の仕事をされていてかかっていた方や罹っている方で、療養中の過ごし方で良いものありますか?
コロナ愚痴ストレス
フジマミ
介護福祉士, 有料老人ホーム
はるき
介護福祉士, ユニット型特養
私は資格試験(ケアマネ)の勉強、筋トレ、部屋の掃除を主にしていました。仕事終わりだとなかなか勉強に集中できなかったので、いい機会とポジティブに考えました。また、部屋の掃除をして気分転換にもなりました。
回答をもっと見る
ESBL感染 の方を介助されたことがある方、いらっしゃいますか? 現在入院中の方が、感染が見つかったと言われました。退院されてくるんですが、アルコール消毒、手袋、お風呂は最後で、って事を病院からは言われました。 不勉強なため、ネットで調べてみましたが、どんどん混乱してきて。施設で、対応されてる方いらっしゃいましたら、是非、対応の実際を教えていただきたいです。
コール勉強入浴介助
しょうひめ
ケアマネジャー, 生活相談員, 介護老人保健施設, 社会福祉士
るるるん
介護福祉士, 有料老人ホーム
標準予防策の徹底。お風呂はその方が入った後に他の方が入るのであればお湯を抜いて洗ってから。もしくは、1番最後に入れるようにしています。
回答をもっと見る
ワクチン接種3回目終わった方で、それでも感染された方いますか?
生活相談員コロナ職員
ビオレ
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
George
介護職・ヘルパー, 生活相談員, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, 病院, 訪問介護, 精神保健福祉士, 社会福祉士
しました。。。 感染対策も結構していましたが、子どもからうつってしまったようです。 他にも周りで数名同じように感染した方がいます。・°°・(>_<)・°°・。
回答をもっと見る
・貯金や投資😊・ローンや奨学金の支払いに…🥺・洋服やバッグ、旅行などご褒美を🥰・推しにつぎ込みます❤・初賞与なので、親にお礼を✨・子どもの教育費🖊・賞与がありません🤢・まだ決まってないです🤔・その他(コメントで教えて下さい)
・ユニクロ・無印良品・しまむら・靴下屋・ダイソーやセリアなどの100均・スポーツ用品店・ネット・通販・決めていません・その他(コメントで教えて下さい)