2021/11/04
2件の回答
回答する
回答をもっと見る
先日、若年性認知症の方の講演会に参加しました。当事者の話を聞いてみて抱いた感想は、「介護」より「障害」の分野なのではないかと感じました。制度上、介護保険2号被保険者の疾病にあたりますよね?でも知識のある支援者や社会資源は介護畑には少ないように思います。もう進行してしまってグルホや特養に入っている方は見たことがありますが、まだ進行していないけど普通に働くことが難しく、でも体は元気でまだまだいろんなことができる…という状態の方は、どんな制度が利用可能なのでしょうか?
若年性認知症
ばなな
介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム
まっく
デイケア・通所リハ, 障害福祉関連
難しいですね。 確かに障害の分野に近い印象があります。 私も興味があります。 精神障害者手帳を持っている認知症の方もいらっしゃるので、併用?できるとより良いケアが受けられる可能性がありますね。
回答をもっと見る
若年性認知症の方の支援について質問です。 若年性認知症の方の相談を受けても、なかなか支援につながらず、もやもやした日々を過ごしています。 介護保険ではなかなか対応できず(主に日中過ごす場所)、障害サービスに繋げたいのですが、なかなか上手く繋がらず‥。 みなさんの支援されている中で、若年性認知症の方はいらっしゃいますか。また、どのような支援を受けられていますか。
若年性認知症介護保険認知症
スイートポテト
介護福祉士, 精神保健福祉士, 居宅ケアマネ, 社会福祉士
ゆう
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, デイサービス, 実務者研修, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護
初めまして。 以前勤めてた所のデイサービスと小規模多機能で若年性認知症の方がいらっしゃいました。 デイサービスに居た方は普通にサービスを受けてました。 小規模多機能に居た方は、 まずは訪問から入り、徐々に慣れてきた所で通所サービスを開始して、夕飯を食べて自宅まで送り、訪問ちょっとして終わりって言うサービス内容に変わっていきました。 慣れるまで色々ありましたが、少しづつ馴染んでは居るようです。
回答をもっと見る
噛むこと・飲み込むことを忘れてしまった入居者。 口に溜め込むばかりで、声掛けにも反応せず 黙々と食べ物を口に運ぶだけの動作をしています。 骨折により認知が進み、 薬のためボーッとしていて、 食事形態を変える、、、と言っても 細かくするのか、重力でも喉に流れていくような形態にすれば良いのか、よくわかりません。。。
若年性認知症声掛けリハビリ
りんママ
介護職・ヘルパー, PT・OT・リハ, 有料老人ホーム, 小規模多機能型居宅介護
ヘルパーライダー
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養
誤嚥や窒息事故に繋がりかねない危険な状況だと思います。 なるべく早めに身元引受人や家族を含めてカンファレンスを行う案件ではないでしょうか?
回答をもっと見る
ユニット型特養でユニットケア導入の施設と従来型特養で皆さんはどちらが自分に合ってると思いますか? 今のユニット型特養に勤める前に従来型特養も見学に行きフロアに沢山の利用者様がいらしたところを見て僕は少人数のユニット型が合うのかなと思い就職しました。
特養施設
ユウ
介護福祉士, ユニット型特養
たつ
介護福祉士
私はユニットケアです まだまだユニットケアができてる施設だとは思えないのですが、時間に追われる従来型には戻れないかなぁと。
回答をもっと見る
ストーマを造設されている方ですが、1日に何度も自分でパウチを外されてしまいます。本人は痒いから取ったと言われており、痒みや不快感があれば時間や場所関係なく外されてしまいます。痒みのある部位にワセリンを塗る対応をしていますがあまり効果がないみたいです。パウチを外さずに本人が快適に過ごしていただける何か良い方法はないでしょうか?
排泄介助ショートステイ特養
きいろ
介護福祉士, 介護老人保健施設
まるみ
介護福祉士, 有料老人ホーム
接着面に被れて痒くなられる方多いですよね。かと言って外用薬塗るとくっつかなくなるので困りものですよね。 老健の入所勤務の時に外用薬を塗った後ストマ部分にパッドで陰部巻きをしていました。でもって掻痒部の被れや痒みが軽減したらまたパウチをつけるを繰り返していました。
回答をもっと見る
だいぶ前の話ですが貴重品だけでもロッカーに入れて鍵をかけておけば良かった話なんですが夜勤に行く前に職場で使っているカバンの中に確実に長財布を入れて出勤。何事もなく夜勤を終えて買い物に行くために長財布を出そうとしたら長財布ごと無くなり家にも無く職場に戻り長財布が落ちてないか探して貰ったのですが見つからず。数人の職員からは「本当に職場に持ってきたの?」や「玄関から車までの間で落としただけでしょ?」と言われてしまい信用されませんでした。数人の職員には「長財布の中に免許証が入ってるから忘れる事はないし玄関から車までの距離3㍍しか離れて無いから長財布落とせば音でも分かるし玄関を鍵で閉めるから必ず一度立ち止まってるから分かるし長財布も普段からカバンの奥に入れてるからあり得ない」と強気に出たら数人の職員は何も言えず「えっ」とリアクションで終わってしまいました。 最初は自分だけだと思ってたのですが自分が知る範囲で自分を含めて7人もお金を抜かれてたそうです。被害にあった職員の1人が誰が犯人か目星が付いてたそうで「今日、絶対に財布から1万円を抜くから番号を控えて承認になってくれない?」と他の職員にお願いした所、案の定、犯人の職員が引っかかり管理者に突き出し警察も入れて欲しい話にもなったそうですが管理者は結局、警察も入れず犯人の職員を懲戒解雇して終わってしまいました。 数年後に別の職員が入ってきて、その職員も手癖が悪く自分も含め6名の職員の財布かお金を抜いてたそうで出癖の悪い職員は「自分はやって無いし、やった証拠がない」と強気でいたのですが退職した後に一般の家に不法侵入してお金をあさってた所を見つかって警察に捕まったと聞いてます。 それから、お金のトラブルはなく過ごしてます。
老健給料介護福祉士
匿名
介護福祉士, 介護老人保健施設
ごまた
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, ユニット型特養
前勤めていた施設で、以前職員がロッカーの荷物からお金を抜き取っていて、警察沙汰になったことがあると聞いたことがあります。どこにでもいるのですね。そういう人。 しっかり鍵をかけて、用心しないとですね。
回答をもっと見る
・すぐに布団に入って爆睡・眠れないけど家でゴロゴロ・ご飯を食べる・シャワーやお風呂に入る・お酒を飲んで疲れをいやす・遊びに行く・夜勤はしません・その他(コメントで教えてください)
・丁寧に仕事をするね・いつも手伝ってくれてありがとう・頼りにしてるよ・いてくれて良かった・良くやってるよ・特にありません・その他(コメントで教えてください)
・どんな場合でもすぐにオンコールする・異常なければメールやLINEで報告・異常がなければ朝に報告する・救急対応でない限り朝に報告する・記録だけ残して報告しない・夜勤はしていません・その他(コメントで教えてください)