疲れが出やすいし、ストレスを感じやすくなってきてます。皆さんはストレス...

けいすけ

介護福祉士, 介護老人保健施設

疲れが出やすいし、ストレスを感じやすくなってきてます。 皆さんはストレス発散や疲労回復にはどんなことをされてますか?

2020/09/12

5件の回答

回答する

お疲れさまです。私も疲れが出やすくストレスを感じやすくなっています。旅行が私のストレス発散だったのですが、コロナで行けなくストレスが更にたまっています。今はある国家資格取得の勉強でストレス発散しています。 疲労回復は少し熱いお風呂に入ってしています。

2020/09/12

回答をもっと見る


「休暇」のお悩み相談

キャリア・転職
👑殿堂入り

「給料が安い」「人間関係が大変」 ――昔からそんなイメージがつきまとう福祉業界。 それでも、なぜこの業界に入ろうと思ったのか。 皆さんのきっかけを聞いてみたいです。 私は前職が5:00〜25:00のシフト制で、朝が早かったり、昼まで寝てしまったりと、生活リズムが崩れがちでした。 その生活が嫌で、転職を決意。 今は障がい者施設で働いています。 日中のみの支援なので、生活リズムが整いました。 加えて、土日祝休み・残業少なめと、自分の時間を大切にできる働き方が叶い、今の職場がぴったりだと感じています。 皆さんは、どんな理由で福祉業界を選びましたか? ぜひ教えてください!

就職休暇健康

すー@障がい者支援員

障害福祉関連, 障害者支援施設

342025/07/03

けい

介護福祉士, デイケア・通所リハ

コメント失礼します。 私は父が障害者って言うのと、高校の先生に勧められたからですかねー。 でも、自分でも人と接する仕事はあってる(尽くしすぎてしまうこともありますが)と思っています。 家族が出来てからは通所以外は無理ですかね😅

回答をもっと見る

子育て・家庭

8月出産予定だった妻が先月より妊娠高血圧症候群になり、治療していましたが改善せずこれ以上の妊娠継続は母子ともに危険になる可能性があるとのことで、二週間前に急遽帝王切開にて出産となりました。 早産だったので、体重は900gの超低出生体重児でした。 出生後すぐにNICUでの保育器生活となってますが、自発呼吸はしっかりと行えており呼吸器挿管はしてないのは幸いでした。 大きな病気は現状見られないとのことですが、この先先天性の障害や病気などが見つかる可能性もゼロではないので、見守っていく他ありません。 ただただ、元気で成長してほしいと願ってます。 妻は、出産後一週間で退院して血圧も内服で安定してきているのでこちらも一安心。 育児休暇については、我が子が退院してからの開始となります。それまでは、妻とともに週4~5日ほどの予定で面会にいきます。 ちなみに、子どもは女の子です。

血圧妊娠育児

イエッピ

介護福祉士, 障害者支援施設, 社会福祉士

42025/06/17

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

おめでとうございます㊗️ 良かった、ですね… 目=網膜や肺線維、一部内臓の対応が必要な事もあり得る、そんな事も分からっておられるでしょうから、心配も…でしょう。 しかし、とっても大きく、つまり小さく産んで大きく育てる…そんな方々多いですよね… 可能性は医療からは説明されるのは当たり前でしょう、、  しかし、子は育ちます、新しい家族のいる嬉しさ… これは、ひとしおでしょう… 今はうれしさ100%のみが正解❢ だと思いますし、 繰り返しになりますが、思いは伝わり、すーぐ体重なんて追いつきますよ、、

回答をもっと見る

子育て・家庭

子供が熱が出た時は夫と自分どちらが休んでいますか? 私ばかり休んで看護をしているので有給がなくなってしまってつらい。。、 夫婦間での決まり事などありますか?

夫婦休暇病気

hまま

看護師, 有料老人ホーム, グループホーム, 病院

12025/08/25

まなてぃ

介護福祉士, 訪問介護

子供の体調不良は、つらいですね。我が家も当たり前のように私が休むことになります。夫が休むと給料が一気に下がってしまうので…。でも、労いの言葉をかけてくれると私の気分も違うのにと、思ってしまいます。 時々私の母にも協力してもらい欠勤が続かないようにしています。子供も大きくなるので体調不良で付きっきりになるのもあと数年で終わりです。お互い頑張りましょうね。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

感染症対策

従来型とユニット型が併設している特養の相談員をしているミーと申します。 感染のBCPについての質問ですが、何か参考にされた資料等はありますか、更新してほしいと上司から言われ、参考になればと皆さんの意見を聞きたいと思います。 よろしくお願いします。

相談員施設

ミーちゃん

生活相談員, 従来型特養

12025/10/11

まるみ

介護福祉士, 有料老人ホーム

私は厚労省を参考にしています。 https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/kaigo_koureisha/douga_00002.html

回答をもっと見る

きょうの介護

要領よく潤滑に仕事を回すのはみなさんどうしてますか?

職員

みきらー

介護福祉士, デイサービス

62025/10/11

ポポポ

生活相談員, デイサービス

それは?個人ですか?それともチームとしてですか?業務の流れですか?

回答をもっと見る

資格・勉強

こんにちわ 少し前に初任者を取って特養で介護士を始めた友人から、少し前に聞かれたんですが、 最近、よく介護士さんで、社会福祉主事持ってるからすごいでしょう? と言ってくる人達が職場の人がいるけど すごい資格なんでしょうか? と聞かれました。 私自身、社会福祉士所持者なんで、別にすごい資格ではなく、社会福祉主事は役職?で資格ではないこと、社会福祉士と介護福祉士が、相談業務資格か介護の資格の違いだけで同等と伝えました。 社会福祉主事任用資格を持っているというのが正しいこと。 を説明しました。 私がこの業界に入ったころは、結構普通に社会福祉士や主事任用資格所持者がいて、そいう話題にはならなかったので。 むしろ主事任用資格ていうたら、社会福祉士に合格するまでの間、社会福祉士になれなかった、社会福祉士が不合格だったと思われているのではないかと恥ずかしく思っていました。 社会福祉士は取ったら取ったで、介護福祉士やケアマネ、初任者より全く役に立た無い資格でいうのを実感しました。 介護現場だと、最近は社会福祉主事任用資格所持者は珍しいんでしょうか?

資格

はうあ

ケアマネジャー, 有料老人ホーム

62025/10/11

ミルク

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 訪問入浴

資格を持ってるから 凄いでしょうって自分から言ってる人がいるのですね それにびっくりしました。 もしかしてその方 プライド高いでしょうか?😅

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

事前に文章にしてメモしておく要点だけメモしてまとめる頭の中で整理して送る特にメモはしない送ってるうちに慣れる申し送りは普段しないその他(コメントで教えてください)

291票・2025/10/19

話し方がゴロにゃんしてる🐱さりげないボディタッチ💪男性スタッフ前だけ借りてきた猫🐱マスクしててもメイクが本気💄特にいないその他(コメントで教えてください)

555票・2025/10/18

新卒で入社介護の専門学校、大学卒で入社他業種からの転職その他(コメントで教えて下さい)

633票・2025/10/17

それ私の!最近自分のやつ無くしたんだよね~〇〇みたいなボールペン知らない?そのボールペンあなたの?返してください!そもそもボールペンを持ち歩かないその他(コメントで教えてください)

627票・2025/10/16