2021/07/01
お風呂介助していると、どうしても髪が広がったり·うねったりと色々悩みがあるのですがみなさんはどう対策していますか? いくら出勤前に綺麗にしていてもお風呂をやると意味がなくなってしまいます。今の職場は1日お風呂が多く、時間もなく直す暇がありません。
老健新人入浴介助
もぴこ
介護職・ヘルパー
チー
グループホーム, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
それは仕方ないと思います。 私もそうですよ。 顔だって、素っぴんになるしね(笑)
回答をもっと見る
介護士の方、髪の毛のカラーリングはどこまで大丈夫ですか? 自分の仕事場にも、金髪で赤のインナーカラー入れてる方はいるのですが、果たしてそこまでの派手髪はどう思われるのだろうと思いまして、お答えして頂ければ嬉しいです。 よろしくお願いいたします
身なりモチベーション
れいか
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 病院, 訪問介護, 初任者研修, 小規模多機能型居宅介護
キムタケ
介護福祉士, 施設長・管理職, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ
介護士です。インナーカラーしている方はいますよお。でも、法人がカラーが出ないように括ることを決めてます。カラーリングもカラーバーで基準を設けています。個人的には全髪アッシュグレーにした方介護士の友人がいますが、嫌味がなく素直にカッコイイと思うんで、似合っているか?不快じゃないかは大事だと思います。
回答をもっと見る
特養11年勤務してました。左足に痛みが走り、次第に立ちっぱなしで痛みが走り、入浴介助の後に歩くのが困難になり、一ヶ月で仕事に支障が出て就労困難、歩けず寝たきりになりました。MRIの検査結果、椎間板ヘルニアでした。ブロック注射や痛み止服用でなんとか家の中は歩けるようになりましたが、以前のように自由に過ごせません。職場休職中です。同じような体験された方、職場復帰しましたか?身体に差し支えない職場を探しましたか? お話聞かせてください
ヘルニア復帰転職
アトム
介護福祉士, グループホーム
人財ネット介護支援塾
介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, PT・OT・リハ, 病院
お疲れ様です。友人は介護福祉士→デイの相談員になりました。腰痛ベルト+動作指導+デスクワークで就業可能でした。夜勤無いので金銭的にはキツいようです。
回答をもっと見る
ケアマネで職場を変えようとか考えるきっかけ、タイミングとかて皆さんはどんな感じですか。 私は居宅ケアマネから特定施設に変わりました。 給与は上がりましたが、事務員、介護職、相談員兼務で義務が多いです。だから給与面が良いのかと思っています。 今は特養のケアマネを探していますが、業務内容はケアマネに集中できそうなところを探しています。でも、給与面が下がる可能性があるためふみきれていません。
居宅相談員職種
フレッシュ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 介護事務, 社会福祉士
welt music
ケアマネジャー, ユニット型特養
転職タイミングの決断は難しいですね。 お金とやりがいのバランスをどうするかですね。 ケアマネに集中するなら、施設付きのケアプランセンターでは無いところがいいと思います。 給料体系も様々ですね。インセンティブのあるなしとか。応援しております。
回答をもっと見る
ナーシングホームでの勤務経験がある方にお伺いいたします。 介護士を始めて5年経ち、現在グループホームでリーダーとして勤務しておりますが、今夏にナーシングホームへ転職する予定です。 ナーシングホームとは何か、難病についてなどを勉強していますが、なるべく即戦力として働きたく、看護師の方の負担になりたくないと思っており、働く前に「これは覚えておいた方が良い」ということをアドバイス頂きたいのです。 看護師との連携が密となるため、この用語は覚えておいた方が良いよ!など… どうぞよろしくお願いいたします。
入社勉強有料老人ホーム
みっく
介護福祉士, ショートステイ, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
全く立位が取れない方のトイレ介助について教えて下さい。ご家族様の希望で立位の取れない方をリハパン対応しています。(夜はご理解頂きオムツ) 尿意の感覚もなくリハパンにしながらも排泄介助は毎回ベッドで行っています。お身体の大きな女性の方で、抱えるにも結構な体力を使います。ポータブルの使用は考えていないようです。(ご家族・施設側両者) みなさんの施設では全く立位が取れない人のトイレ介助はどのようにされていますか?
トイレ訪問介護介護福祉士
あや
介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, サービス付き高齢者向け住宅
ゆ-き
介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護
立位が取れないことは、ご家族様はご存知ですか?それでも、リハパン対応をご家族様が希望されているのであれば2人介助で私の施設は行います。ご家族様、上長にトイレ介助が厳しいことを伝えケアの見直しをするのが一番良いかと思います。
回答をもっと見る
・全部消化できている・5~8割くらい消化できている・3~5割くらい消化できている・3割以下・ほとんど消化できない・その他(コメントで教えてください)