精神系のサービス管理責任者について。

けーー

介護福祉士, グループホーム

精神障害者のグループホームで介護福祉士として1年、社会福祉士として来年の3月で2年の合計3年福祉業界で働いてます。 サービス管理責任者の基礎研修の受講は出来ますか?

2023/12/12

4件の回答

回答する

以下コピペです。 「サービス管理責任者になるには障がいを持つ人への福祉や保健、医療、就労、教育分野のいずれかの実務経験と、研修の修了が必要になります。たとえば、医療機関や地域生活支援事業、障がい者職業センターなどの施設で相談支援業務に従事する場合は5年以上の実務経験が必要です。また、介護や日常生活に対する支援を行い、障がい者福祉サービス業など「直接支援業務」に従事する場合は、8年以上が条件とされています。 基礎研修はサービス管理責任者になるために必須の研修で、実務経験要件をクリアする予定の2年前から受講できます。 たとえば、サービス管理責任者になるには相談支援業務の実務経験が5年必要ですが、基礎研修を受講するには3年の実務経験で問題ありません。基礎研修の修了後、残りの2年の実務経験を積むことになります。」 基礎研修受講、大丈夫だと思います。

2023/12/12

質問主

ご回答頂きありがとうございます! 実は去年に基礎研修の応募をしたのですが実務経験が少ないとの事で選考から落ちてしまいました 汗 その時は1年の実務で提出したのですが、来年で3年の実務になるので次こそはと思います。 来年で26歳ですが年齢は関係ないですよね?(⌒-⌒; )

2023/12/12

回答をもっと見る


「社会福祉士」のお悩み相談

資格・勉強

お疲れさまです。 ケアマネ試験まで後3ヶ月と少しですね。 私はこの時期から勉強を開始し合格しました。 やり方は ①過去問はスマホのサイトで解いていきました。 下のサイトを使っていました。多くの問題を早く解くにはおすすめです。 https://kakomonn.com/keamane/ https://kakomon-quiz.com/keamane/ ②使った参考書は2冊。 1、見て覚えるケアマネジャー試験ナビ https://www.amazon.co.jp/dp/4805882700/ref=cm_sw_r_cp_apa_glt_i_V30Z4RQT3HRPYAC2SPJN?_encoding=UTF8&psc=1 見て覚えるシリーズは社会福祉士、精神保健福祉士の勉強にも使いました。 2、ケアマネジャー絶対合格テキスト https://www.amazon.co.jp/dp/4479797149/ref=cm_sw_r_cp_apa_glt_i_YP3ECD5623VXHS67HR4V?_encoding=UTF8&psc=1 2冊目は古本屋で昨年度の物が300円であったので購入しました。介護保険のサービスなどを確認するのに役立ちました。 ③知り合いにケアマネがいるなら研修のテキストを見てみる。 私は家族にケアマネがいたので、研修のテキストを読むことができました。試験に出てきそうな内容が結構掲載されていました。ちなみに知り合いにケアマネがいなくても、メルカリで出品されているのでそれを購入するのもありかもしれません。 ④覚えるより考え方を作る。 私は暗記が嫌いです。だから、当日の問題を見て、「これは違うやろ」と突っ込めるように考え方をつくる勉強をしていきました。記述の問題はないので極端な話、全く勉強していなくても、勘が当たれば、ある程度点数が取れる可能性があるのです。勘に頼る部分をいかに減らしていくかが勝負です。 ⑤ネガティブなことは合格してから。 ケアマネなんて取ってもしゃーないやろとか研修なんてやってられるかとかは合格してから言いましょう。とりあえず、申し込んだわけですから、受験料を無駄にしないようにしましょう。 ⑥受験生の方々、頑張って下さい。 合格をお祈りしています。

精神保健福祉士ケアマネ試験社会福祉士

くまきち

介護職・ヘルパー, ケアマネジャー, 精神保健福祉士, 初任者研修, 実務者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 社会福祉士

92021/07/25

ひまわり

ケアマネジャー

私も便乗して。 私も毎日スマホアプリ(中央法規)で解いていましたよ。たしか、勉強した順位がランキングされてそれを励みに頑張ってました。 最終的にはその2位でした! あとは参考書、問題集とYouTube! 無料のYouTuberの試験直前対策は志気を高められました! 頑張ってください!

回答をもっと見る

資格・勉強

現在、初任者研修を修了した状態で介護職をしています! 私は大学在学中に社会福祉士の国家試験に合格して、社会福祉士を取得しています。 今の職場は社会福祉士で資格手当を貰えていますが、介護福祉士も資格手当が同額です。 まだ初任者なので、早めに実務者研修は受けたいと思っています。 介護福祉士まで取りたい気持ちもあったのですが、資格手当が同額で、どちらかしか手当つかないとなると、介護福祉士必要かな…と思ってしまい…💦 複数の国家資格を持ってる方いましたら、お話聞きたいです!

社会福祉士手当実務者研修

れんか

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 初任者研修

142025/04/28

ポン太 abs

介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護

あって良いと思いますが 時間も費用もかかる事なので 今現在社会福祉士を使って仕事されるのであれば無理に取る必要もないと思います 試験自体は社会福祉士よりも簡単だと思いますけど

回答をもっと見る

資格・勉強

6月からユニット型特養で働きはじめました(業界未経験)。介護福祉士試験の受験資格を得られるまで3年あり、その間に社会福祉士試験を通信過程で取得しようと考えています。 アルファ医療福祉美容専門学校と日本福祉教育専門学校のどちらにしようかと迷っているのですが、何かアドバイスがありましたら、教えていただければと思います。お願いします。

社会福祉士

ひろゆき

初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

72025/07/04

ちゅうかりょうり

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 介護老人保健施設, 初任者研修, 実務者研修

私は日総研の通信で社福の受験資格をとりました。

回答をもっと見る

👑グループホーム 殿堂入りお悩み相談

グループホーム
👑殿堂入り

グループホームに勤めていますが、施設管理者が、過去に口腔体操や習字の取り組みをした職員に対して、それはやらなくていいと言った、と話しており、「だって自宅でそんなことしないでしょ」「ここは自宅のように過ごして貰うんだから」と言っていました。この意見を皆さんはどう思われますか?

管理者レクリエーショングループホーム

さんぜろ

介護福祉士, グループホーム

252024/05/25

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

はっきり申して間違っています。 やらないより、やる方が、心身色んな意味で良いに決まっています。 認知症高齢者自立度がどれくらいの方々か分かりませんが、他に1日を通して楽しみ、自立支援に繋がる事が提供できるのでしたらまだしもですが… 福祉施設で、介護保険上他の利用(デイサービスなど)が出来ない施設ですので、絶対にレクリエーションには取り組むべきです。ご家族意向、ケアプラン共に認知機能低下を促す、とあればやらないとなりますが、もちろん有り得ませんよね、、

回答をもっと見る

グループホーム
👑殿堂入り

皆さんは夜勤明けに清拭をどのようにしてますか? うちの施設では利用者様本人のタオルに名前を書いて用意して人肌ほどのお湯に清拭剤を入れて部分清拭をしたあと、、ハイターにつけて9人皆さんの分をまとめて洗濯機で洗ってます。今時、こんなやり方はいかがなものなのかと思って疑問に思ってます。良きアドバイスよろしくお願いします。

グループホーム

mmfn

介護福祉士, 実務者研修, ユニット型特養

372023/08/09

りんりん

介護福祉士, デイケア・通所リハ

こんにちは!夜勤明けに毎日清拭されてるんですか!?すごいですね! 洗濯についてはそんな物ではないですか? ハイターに付けているのですし!

回答をもっと見る

グループホーム
👑殿堂入り

お疲れ様です。 GHや有料で勤務されている方にお聞きしたいのですが、 ご利用されているお客様の衣類洗濯は どのようにされていますか? 週に何回、どのようなやり方でされていますか? 業務改善を行っており参考にさせて頂きたいので、よろしければご意見をおねがいします。

有料老人ホーム認知症グループホーム

yuuk!

介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, グループホーム, 実務者研修

482022/11/21

ぽんぴ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 初任者研修, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護

有料で働いていたときは、まいこんさんと同じ回数とタイミングです! 自分でできる方は9時から19時の間で自由に洗濯機利用できました。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

介助・ケア

私の祖母は、グループホームに入所しています。 私も介護士なので、人手が足りないのはよくわかりますが、先週、夜間に転倒して鎖骨骨折と骨盤骨折に なりました。 シルバーカーで歩けてADLを維持出来てたものの アルツハイマーがあるので、理解に少し乏しく 自分一人でトイレに行こうとして転倒したみたいです。 ですが、その夜勤のスタッフは夜専のアルバイトスタッフ。情報共有が出来ていなかったんでは?と疑う気持ちと、他の利用者さんを対応してたら、センサーが鳴ってもすぐに行動出来ないのもわかります。 でも、やっぱり心が痛むというか、利用者さん家族の気持ちがよくわかり勉強にもなるなと思いました。 みなさんならわかってくれるかなとおもって 書かせてもらいました

アルバイトセンサーヒヤリハット

つしま

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイケア・通所リハ

82025/11/01

こまち

介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ショートステイ, 病院, 訪問介護, ユニット型特養

私の祖母も認知症でグループホームに入所しています。 転倒して骨折した経験もあります。 その時は状況説明していただき、納得できたので不信感はなく今もそのグループホームで生活しています。 色々な職員がいますし、状況もあるので納得できるまでお話を聞いてみるのはどうでしょう?

回答をもっと見る

特養

従来型特養に勤務しています。ICTの導入をしたいのですが、何から進めていけば良いですか?人手不足の中、ICT導入の必要性を理解している上司が少ないのと、Wi-Fi環境が整っていない状況です。

人手不足特養

ミッキー

介護福祉士, 従来型特養

22025/11/01

もやし

介護職・ヘルパー, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 病院, ユニット型特養

分かりませんが…ICT導入を理解する必要性を無いとしているか、ICT自体に理解をしていない上司がいるのかもって感じですね。 どちらにせよ導入を上申するのであればメリットを言いつつ相手に理解してもらう事が重要です。 導入ありきで話を進めるのではなく、まずはひたすらに理解を求めるのがスマートだと思います。

回答をもっと見る

介護用品・用具

介護記録について質問です。 私の施設では、日々の介護記録をすべて手書きで行っています。 紙の記録用紙にボールペンで1人ずつ記入しており、利用者様ごとに1枚ずつ書いています。 デイサービスでは、介護記録のほかに連絡帳も帰りの時間までに数十人分記入しなければならず、その作業だけでもかなり忙しくなります。 職員が記録に時間を取られてしまい、利用者様への関わりが減ってしまうこともあります。 以前働いていた施設では、介護記録はパソコンやタブレットで入力し、連絡帳のみ紙で対応していました。 皆さんの施設では、どのように介護記録を行っていますか?

記録

のえる

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護

22025/11/01

つしま

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイケア・通所リハ

私のデイサービスも、記録&連絡ノートは紙で手書きです。 電子カルテにして欲しいなあと思っていますが、今まで手書きでやってこられた年上の方達から反対意見が多くて、中々導入されません。 ただ、排泄の状況や食事量は タブレット入力になりました

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

退職一時金制度確定給付企業年金(DB)企業型確定拠出年金(DC)退職金共済制度退職金は出ません💦その他(コメントで教えてください)

23票・2025/11/09

携帯を触っている職員と喋る特に何もしないでぼーっとするお昼寝をする勉強している仕事してるその他(コメントで教えてください)

552票・2025/11/08

カボチャ系のおやつが出ましたハロウィンには関係ないおやつですおやつは出ませんその他(コメントで教えてください)

579票・2025/11/07

0人1~3人4~6人7~9人10人以上その他(コメントで教えてください)

592票・2025/11/06