2021/06/19
2件の回答
回答する
回答をもっと見る
無資格、未経験で介護業界に飛び込んで4ヶ月になりました。やはりどこも人手不足なのですね。面接の段階で日勤の希望をしていましたが、2ヶ月目から週に1〜2回の13時間勤務や22時まで仕事をしてズルズルと23時、24時になることもあり最近身体が辛くなってきました(今回の施設が初めてですので「そんなの当たり前!」でしたらすみません) 他の施設の9時〜18時募集中という求人を見て転職を考えるようになってしまいました。 試用期間も終わりますのでまずは施設長と相談しないとと思いつつ数週間が過ぎても時間が合わず焦りが…。 最近は肘の内側の骨の部分に電気が走るような痛みがあり頭を捻っております。先輩方は自分の身体で日々気を付けてる事やモチベーションアップの秘訣などありますでしょうか? 愚痴になってしまいましたが、まずは施設長と早くお話できるようにします。 ◯介護自体は好きで転職しても介護職にと考えてます ◯「介護が好きだなんて変態だね〜!」と看護の方も含めみんなで笑い合うくらい人間関係は良好です
無資格未経験ユニット型特養
みみかき
無資格, ユニット型特養
とーばい
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, ショートステイ, 送迎ドライバー, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
みみかきさん 日々の業務お疲れ様です。 前提に、現在働かれている環境は介護業界の当たり前ではありません。ただ施設によって状況が異なる事は仕方ないのも事実。 良ければ2つの提案をさせて下さい。 ①上司に面談日時の設定をその場でしてもらいましょう ②現在の施設で働く期間の目標を決めてみましょう。今年の何月何日までと具体的に決めてみましょう。 身体と心が壊れたら終わりです。自分を大事にしつつ学べる事は1つでも多く学んで次に活かしていきましょう😌
回答をもっと見る
ほぼ未経験(5年前に初任者研修のみ取得)から入職して約2週間経っておもうのは、自分以外はみんなベテランで浮いてる。入職近い人いても当たり前に介福持ってるし、デイで経験多かったりする人だからついていけない😭 ほぼ未経験なこと伝わってないの?ってくらい専門用語飛び交ってちんぷんかんぷんだし、そんなことから教えないと分からない?って顔に出ててしんどい…… やっぱり未経験・無資格OKなんて嘘だよ…… 施設の中も案内受けてないから休憩もどこ行けばいいか分からなかったし、聞いたら適当なことしか教えて貰えないしすごく嫌そうな顔された。 【ゆっくり教える時間取れるから】 【焦らなくても大丈夫だから】 面接の時の言葉何もあってないよ…… 仕事出来ない、分からない自分が悪いのは100も承知ですがだったら採用しないで欲しかった。即戦力の人採用すれば良かったのに。 未経験は続けられないよ
無資格初任者研修研修
ちゃむ
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 初任者研修, ユニット型特養
hy5241
ケアマネジャー, 従来型特養
分析するに、ちゃむさんは周りの状況や感情などを自己分析できていると思います。 この視点は介護福祉業界に少ないので貴重だと思います。 大丈夫などと安易な言葉は使いませんが、優れている点も多くあると思います。 1日1日がしんどいことの連続ですがまず1ヶ月様子を見てみてください
回答をもっと見る
19歳、無資格、介護未経験ですが、介護職に興味があって、介護補助の仕事に就こうと考えています。 今度、障害者雇用で介護補助の体験実習を行い、 面接を受けるか決めようと思うのですが、 会社が、採用する人が1人です。 就労移行支援事業所の方が、介護補助の求人を なかなか紹介してくれないので、 どうしようか迷ってます。 どうすれば良いですか?
採用無資格障害者
大迫美玖
無資格
エル・ヒツジ
介護福祉士, ケアマネジャー, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 居宅ケアマネ
障害者手帳が発行済みでしたら障害者就労・生活支援センターに相談してみてはいかがでしょうか? 公共職業安定所(ハローワーク)でも昨今は障害者雇用に強い社会福祉士等を配置している所も少なくないので是非とも活用してみて下さい。 素適なお勤め先が見つかることを祈っています。
回答をもっと見る
グループホームに勤めていますが、施設管理者が、過去に口腔体操や習字の取り組みをした職員に対して、それはやらなくていいと言った、と話しており、「だって自宅でそんなことしないでしょ」「ここは自宅のように過ごして貰うんだから」と言っていました。この意見を皆さんはどう思われますか?
管理者レクリエーショングループホーム
さんぜろ
介護福祉士, グループホーム
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
はっきり申して間違っています。 やらないより、やる方が、心身色んな意味で良いに決まっています。 認知症高齢者自立度がどれくらいの方々か分かりませんが、他に1日を通して楽しみ、自立支援に繋がる事が提供できるのでしたらまだしもですが… 福祉施設で、介護保険上他の利用(デイサービスなど)が出来ない施設ですので、絶対にレクリエーションには取り組むべきです。ご家族意向、ケアプラン共に認知機能低下を促す、とあればやらないとなりますが、もちろん有り得ませんよね、、
回答をもっと見る
皆さんは夜勤明けに清拭をどのようにしてますか? うちの施設では利用者様本人のタオルに名前を書いて用意して人肌ほどのお湯に清拭剤を入れて部分清拭をしたあと、、ハイターにつけて9人皆さんの分をまとめて洗濯機で洗ってます。今時、こんなやり方はいかがなものなのかと思って疑問に思ってます。良きアドバイスよろしくお願いします。
グループホーム
mmfn
介護福祉士, 実務者研修, ユニット型特養
りんりん
介護福祉士, デイケア・通所リハ
こんにちは!夜勤明けに毎日清拭されてるんですか!?すごいですね! 洗濯についてはそんな物ではないですか? ハイターに付けているのですし!
回答をもっと見る
お疲れ様です。 GHや有料で勤務されている方にお聞きしたいのですが、 ご利用されているお客様の衣類洗濯は どのようにされていますか? 週に何回、どのようなやり方でされていますか? 業務改善を行っており参考にさせて頂きたいので、よろしければご意見をおねがいします。
有料老人ホーム認知症グループホーム
yuuk!
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, グループホーム, 実務者研修
ぽんぴ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 初任者研修, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
有料で働いていたときは、まいこんさんと同じ回数とタイミングです! 自分でできる方は9時から19時の間で自由に洗濯機利用できました。
回答をもっと見る
新規で受けた方のお宅に初めて行ったら、見事に介護ベッドが柵で囲まれてました。正確には壁側は柵なしで密着していて、あいている方に柵2つ。 家族さんが「落ちそうだから」と壁の頭側にあった柵を反対の足側に動かしたようです。 実質4点柵なので「本当はダメなんですよ」とご説明したものの、怒りこそはしなかったですけど「落ちてケガしたらどうするんだ」と。下にクッションになるものを敷く、ベッドを1番下に下げるなどのお話はしましたが、面倒だと。 いつも悩むところですが、皆さんはどう説明されてますか?
居宅家族認知症
あまみやさとり
介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護, 居宅ケアマネ
ポン太 abs
介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
そうですね 施設がすると一発アウトですけどね 安全性は理解できますけど、面倒臭いと言われると少し悲しいですね 一番楽な方を選んだと思います 虐待だとも思ってないと思います 説明も難しいですね 理解してもらえないでしょうね
回答をもっと見る
賞味期限切れた食品があったから処分したら もったないって言ってゴミ箱からあさって 持って帰った職員居てドン引き...
職員
おもち
介護職・ヘルパー, グループホーム, 実務者研修, 無資格
おき
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 従来型特養, デイサービス
お疲れ様です! それは流石にドン引きですね🤣そんなにお困りなのでしょうか、、、せめて誰もいないところでこっそり持って帰ればいいのに、、、それもダメですが😇
回答をもっと見る
看護師から、褥瘡の処置をする様子を見なくていいのか?と言われていたみたいです。 入浴後に連絡して処置をしていただいてたのですが、フロア待機職員は他の利用者の見守りもあるし、入浴対応職員は他の方を入浴しなくちゃいけないしでつきっきりは厳しいです。 状態自体は入浴時などに確認できてますが、処置をしている様子も見なくちゃいけないものなんですか? 介護士の方でも定時で処置しなきゃいけないなら見ますが...。 看護師の方から「今から処置入ります。」って言われるわけでもなく、いつのまにか来ていつのまにか終わってるのでバタバタしてるとタイミングをつかめません。
看護師入浴介助職員
よっしー
介護福祉士, ショートステイ, ユニット型特養
rururu57
看護師, 介護老人保健施設
お疲れ様です。 お話を伺うかぎり、よっしーさんの現場では看護師と介護士のパワーバランスが明らかにありますね。 私の現場では、施設たるものは介護士さんがいてこそだという考えがあるので、処置を〝していただいている〟というワードは出てこないんです。 処置の見学に関しても、私は現場に余裕があるようであれば介護スタッフにも声をかけて、創部の現状を知ることでケアに反映してもらいたいと思っています。 ただでさえ現場は一分一秒無駄にできない状態ですもんね。必ずしも見なくてはいけないということはないと思いますよ。 カンファレンス等で発言・発案できるのであれば是非声をあげてみてはいかがでしょう? アドバイスになるかわかりませんが、少しでもいい方向に進むことを願っています。
回答をもっと見る
・転倒で申請した・腰痛で申請した・利用者からの受傷で申請した・感染症で申請した・メンタル不調で申請した・申請したことはありません・その他(コメントで教えてください)