嚥下についての質問です。要介護4の80歲女性の方なのですが、現在胃ろう...

嚥下についての質問です。 要介護4の80歲女性の方なのですが、現在胃ろうを造設し、嚥下能力が低下している状況です。 本人の意思として、食に対する意識はまだある様で、ゼリーの様な物を飲ませてあげると良いとの意見をSTさんに頂きました。 そこで質問なのですが、STさんより、「市販されているゼリー飲料でも良い」と言われましたが、どのような物が良いのでしょうか? 今、「ガッツギア」という、子供向けのゼリー飲料を購入してきました。

08/07

「ST」のお悩み相談

資格・勉強

主人が言語聴覚士(ST)の資格取得で専門学校に通っており、今年卒業します。 ですが、国家試験は残念ながら落ちてしまいました。 このような場合、言語聴覚士は資格が無ければ 取得見込みでの就職はやはり厳しいでしょうか? 厳しければ来年まで失語症や高次脳機能障害等に 触れる事が出来る所でパートで働けたらと考えています。 有識者の方解答いただけると大変嬉しいです。

高次脳機能障害ST失語症

のん

介護福祉士, 従来型特養

302/18

くまきち

介護職・ヘルパー, ケアマネジャー, 精神保健福祉士, 初任者研修, 実務者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 社会福祉士

私は言語聴覚士養成校の実習不合格で中途退学しましたが、障害者支援施設でアルバイト雇用で働けました。ご主人は実習を突破しているので実力的にアルバイトで働けると考えます。

回答をもっと見る

リハビリ

訪問看護ステーションにて作業療法士をしています。 小児に対してもリハビリを行なっていますが、経験不足もあり日々取り組みに悩んでいます。特に発語面で関わる児童が多く(職場にはSTがいないためOTが対応している。)、日々良いリハビリがないか模索中です。 こういうことをしたら子供受けがよかった、こんなサイトや本で勉強したなどありましたら良ければ教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。

STOTリハビリ

だいふく

PT・OT・リハ, 訪問看護

411/18

まっく

デイケア・通所リハ, 障害福祉関連

そのお子さんの興味関心や、発達を見極めることが第一歩だと思います。まずは仲良くなること!ものを分解するのが好きならボールペン分解→組み立て→できたらタッチ!そんなやりとりから徐々に「ちょうだい」「やって」などジェスチャーや発語につなげる瞬間をつくるなど。子ども受けではなくまずは子どもが安心して楽しくその時間を過ごすことが一番なのかな、と思います。

回答をもっと見る

リハビリ

私は言語聴覚士と介護福祉士の資格も持っているのですが、STの方は現役で資格取得できなかったからか仕事として向き合えず、ずっと介護職として働いています。 今の職場で働いている時に介護福祉士とSTの資格を取得したため、職場の人たちは私がSTの資格を持っているのを知っているのですが、STがどんな仕事をしているか知らない人が多く、そもそもSTの存在を知らない人が多いことにびっくりします。 確かに他の業種に比べるとマイナーかもしれませんが、介護業界にもそんな浸透していないのかとちょっとショックでもあります。 みなさんの施設では言語聴覚士は働いていますか?どんなことをしていますか? ぜひ教えてください!

ST施設

おかろこ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム

1904/05

ムラスミン

介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, デイサービス

数多い転職をしてきましたが、STのいる施設は2つありました。 デイケアと、日本でも珍しい言葉に障害のある人達の専門デイサービスです。 職員として、配膳や送迎もやっていましたし、個別訓練を一人の利用者さんに30分実施及び少人数訓練を5人~10人やっていました。 トロミの評価ももちろんされていました。 少人数訓練は、STによる差(違い)がありましたねー。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

資格・勉強

現在、初任者研修を修了した状態で介護職をしています! 私は大学在学中に社会福祉士の国家試験に合格して、社会福祉士を取得しています。 今の職場は社会福祉士で資格手当を貰えていますが、介護福祉士も資格手当が同額です。 まだ初任者なので、早めに実務者研修は受けたいと思っています。 介護福祉士まで取りたい気持ちもあったのですが、資格手当が同額で、どちらかしか手当つかないとなると、介護福祉士必要かな…と思ってしまい…💦 複数の国家資格を持ってる方いましたら、お話聞きたいです!

社会福祉士手当実務者研修

れんか

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 初任者研修

31日前

ポン太 abs

介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護

あって良いと思いますが 時間も費用もかかる事なので 今現在社会福祉士を使って仕事されるのであれば無理に取る必要もないと思います 試験自体は社会福祉士よりも簡単だと思いますけど

回答をもっと見る

介助・ケア

私の働く施設では正社員が三分の一ほほどであとはパート雇用です。資格所持は勿論、夜勤や早番、遅番をしないと正社員雇用しないようです。パートの方は正社員とかわりなくよく動く仕事ができるかたが勤務しています。正社員とパートとの違いは夜勤をするかしないかのような違いしか感じません。みなさんの施設で正社員雇用はこのような条件がありますか?

正社員パート資格

ユリ

介護福祉士, 有料老人ホーム

11日前

マンゴー🥭

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 送迎ドライバー, 初任者研修, 実務者研修

お疲れさまです。 うちも正社員雇用の際は同じ条件を出してます。 パートでも早番遅番可能な限り協力してくれているので助かります。 夜勤は別ですね。 パートでもやるスタッフとできないスタッフと分かれているので、無理に頼めません。 でも、パートだからこれはやらないはないです。給料を得ている以上はやらなければならないですから。 強いて言えば、重要事項は正社員、それをフォローするサブ位置にいます。

回答をもっと見る

デイサービス

生活相談員さん、現場の介護員さんにお聞きしたいです。 私は生活相談員なのですが、ご家族様やケアマネさんとの担会等で決まったことに対し、もう少し◯◯してほしい(例:見守り必要だが本人家族共に歩きたい!歩かせてほしい!)…etc 現場に伝えると反発が出ることもあります。 もちろん現場の負担も分かるけど家族の期待もあり…。板挟みになったとき、どう乗り越えてますか? 現場側からの意見もいただきたいです!

生活相談員家族モチベーション

ゆち

介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, デイサービス, 介護事務

21日前

ぺぺ

介護福祉士, 従来型特養

どんな事でもそうですが、根拠が必要ですよね? なぜ歩かせたいのか?それは本人の為になるのか?根拠は? 家族の希望だけ聞いてたらキリないです。 なぜ現場は拒否がでるのか?出来ない理由は何か?出来るように支援が無理な理由は? などを深堀りして話し合う必要ありますよね?

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

したくない1~2回3~4回5~6回7~8回9回以上夜勤はないその他(コメントで教えてください)

522票・残り5日

なじみやすいと思う大体、なじめると思う少し、難しいかも~💦その他(コメントで教えて下さい)

633票・残り4日

給料が上がった休みがとりやすくなった人間関係が良くなったストレスが減った何もありません他業種の経験がありませんその他(コメントで教えてください

617票・残り3日

4月5月6月7月8月9月特にありませんその他(コメントで教えて下さい)

689票・残り2日