介護施設の専用防災リュックを作るとしたら?

人財ネット介護支援塾

介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, PT・OT・リハ, 病院

何をいれますか?熊本地震や東日本大震災のレポートから一応、推奨される備蓄品や介護用品もみました。電力は3日程度で回復する場合が多いようです。水道・ガスは復旧は数週間かかる。水、食糧、オムツは別で備蓄するとして、皆様なら介護施設ならではの物品として、何を入れた方が良いと考えますか?想定は有料ホームやサ高住です。例えばポータブル吸引器など。

2022/10/05

4件の回答

回答する

水道が使えないのであれば、ドライシャンプーや長期保存可能なおしぼり。マウスケア用品(うがい不要なもの)、 とろみ剤も必要ですが、その方の状態によりますね…。 マスクと、手が洗えない場合のアルコール消毒も。 吸引チューブ、ガーゼ類、はさみなど。 カルテ情報も簡易的でもいいので必要かと。 考えだすと、あれもこれも!となりますね。 必要なものを見極めて防災に備えないといけないですね(-_-;) 

2022/10/06

質問主

回答ありがとうございます。特に津波や堤防決壊などは秒単位で判断→移送となるので、重すぎない物を用意する必要がありますよね。とろみ剤は必要ですね。

2022/10/06


「サ高住」のお悩み相談

認知症介護

問題行動が多くみえ、精神科入院を検討中ですが…… 家族がいるらしく。入院の際は家族の同意書が必要らしく 入院できず…… 昼過ぎから不穏が始まり、救急車呼んでと言われ呼ばないと 死ねと言う事かと言われる。 色々と話をそらしたり飴など渡して気を紛らわしてますが いつの間にか外に出て近所のお店に行き救急車呼んでと言われてたらしく、警察に保護され戻られています。 精神でなくても、どこか入院させてほしい。 お風呂も、全身入らなくずっと拒否…… どうしたらいいのか……

サ高住愚痴

シーリーちゃん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス

72022/10/06

チロル

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護

今まで自分自身遭遇した事のないご利用者様でびっくりしています…Σ('◉⌓◉') 今、病院も問題行動あると受け入れ拒否したりしますよね↓(◞‸◟;) 一度受診し、薬で安定してくれると良いですね꒰ ×͈௰×͈̣ㆀ꒱՞

回答をもっと見る

資格・勉強

明日は実務者研修の医療的ケア1回目の授業です! かなり不安なところがありますが、しっかり学んできたいと思います😊

未経験サ高住実務者研修

ユウキ・T

サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護, 初任者研修

22022/12/01

A.yama123

介護福祉士, ユニット型特養

研修お疲れ様です。 昔と違って、今は介護福祉士ても研修内容の質や量が濃い、増えて大変だと思います。 ただし、それだけ専門性が求められる時代になってますので、頑張って研修を修了してほしいと思います。 応援してます。

回答をもっと見る

資格・勉強

実務者研修スクーリング終わりました😊 後は結果を待つのみ😃

サ高住実務者研修研修

ユウキ・T

サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護, 初任者研修

32022/12/21

ムラスミン

介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, デイサービス

これで、近い未来に介護福祉士も、ですね。 とにかく、色んな意味で勉強は、役にたつので、結果どうこうでなく、無駄にはなりませんよ。 そして、大体は大丈夫だと思います、やることやったなら、 楽しみに待ちましょう!

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

資格・勉強

皆さん、はじめまして。よろしくお願いします。 生活相談員として半年が過ぎました。資格は社会福祉主事とヘルパー2級のみです。介護福祉士を目指そうか悩んでおります。仕事も忙しくお休みの確保が難しいので躊躇してますが、皆さんは働きながらの受験されたことありますか?どのくらい大変なのでしょうか? ちなみに私は家庭もあり家事育児もあります。

育児生活相談員家庭

りら

生活相談員, ショートステイ, ユニット型特養

262023/03/12

のりりー

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護

はじめまして。私も仕事をしながら子育て中に介護福祉士を目指しました。 とにかく過去問を解いたり夜の空いた時間に一問一答を解いたりしていました。常に持ち歩いていました。 実技免除の講習は保険として受けました。 いざ願書を出してやるぞと決めたら時間はなんとな作れるものです。 頑張ってください。

回答をもっと見る

介助・ケア

特養で働いている方、抱え上げ移乗って多いですか?(スライディングボードを使わない、人力による二人での持ち上げ移乗)

特養

みけねこ

介護福祉士, 看護助手, 病院

52023/03/12

ハーサン

介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護

多いです。寝たきりの方で骨折されている方などにはスライディングボードを使用しています。また体重がある方は負荷がかかり痣などできる可能性も高く二人介助にていじょうしています。

回答をもっと見る

排せつケア

排泄ケア、下用で使用する清拭タオルがウェットタイプのおしり拭きに変わりました。綺麗に拭き取れる反面、冷たさがあり使用時に驚かれる方もいます。温めると乾燥してしまうこともあり、なにか良い方法などないでしょうか?

ケア

ハーサン

介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護

42023/03/12

クソッタレ

介護福祉士, 介護老人保健施設

ビニール袋など密閉した状態で温めてみては?温める機械にもよりますが、電子レンジなら1分くらいで温まりますし、そんな高温にならないものならそのまま入れてても問題ないと思いますよ。試してみては。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

コロナになって慣れましたコロナ前から得意でした今でも苦手ですzoomやPCを使う機会がないですその他(コメントで教えてください)

718票・2023/03/19

ありましたありませんその他(コメントで教えてください)

815票・2023/03/18

1社目2社目3社目4社目以上現在勤務していないその他(コメントで教えてください)

874票・2023/03/17

使っています使っていませんその他(コメントで教えてください)

915票・2023/03/16
© MEDLEY, INC.