4件の回答
回答する
回答をもっと見る
オムツ類はユニチャームのライフリーを使用していますが4月から少し値上がりしました。 コスト面など総合的に業者と相談すると、性能がやや落ちたものが紹介され、使用感が変わっています。 他の業者のオムツ類使っている職場の方いたら、使用感やコスト面など教えてください。
施設職場
fes
介護福祉士, 従来型特養
オッサン
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 訪問介護
今まで使ってきたメーカーの中で個人的感想になりますが… 大王製紙、ユニ・チャームは良く出来ていると思います。テーナは価格の割に…でした、クリエイティブカミヤは大王製紙に近い感じでいいかな? 現在は白十字ですがちょっと使いにくい感じですがコストが安いから導入しているようです。
回答をもっと見る
センサーマットって皆さんの施設はどういうの使用していますか? 私のところでは、ベッドの枕側に電源があって、センサーマットのオンオフのスイッチも枕元にあります。 なのでオフにしたい時とか、お部屋に入ってやらないとダメで、、、 夜勤の時とか、朝になって身支度する方とか端座位になってするので、ずーっとセンサーなってる状態になってしまいます。 その時いちいちお部屋に入って、センサー切りますねーって言うのもなんだかなぁと思っています。 朝方は忙しいので行く暇もなくて、センサーが鳴っても多分身支度してるんだろうなーと思いつつピッチで保留状態にしててポッケの中にピッチを入れてるので、ガサガサと雑音がそのセンサーが作動したお部屋に流れてしまうみたいです😵💫 うるさくしてごめんね と言ってやっと訪室した際にオフにします😭 部屋の外からオフにできたらいいのになーと思って施設長には相談してますが、、、 そういう商品はあるんでしょうか?
特養夜勤施設
おさかな天国
介護福祉士, ユニット型特養
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
商品というより、配線や何処に接続するかで、ピッチ以外のスイッチを設ける事は可能ですが、施設の配線の違い、どこに集約して何で鳴らして居るのかによります。
回答をもっと見る
介護のペットロボットのLOVOTを入れている施設ありますか。うちの施設は1台入れていて、最初はかわいいとの評判が良くて、利用者も職員も喜んでいました。半年位経ちますが、段々飽きてきていて今も喜んでいる人もいるのですが、特に職員から評判があまり良くなくて、そんなものにお金掛けるのならもっと違うことにお金をかけたら、という声も聞こえてくるようになっています。時々服を買ったり、毎月維持費もかかっているようです。導入している施設があってどんな評判が教えてもらえるとありがたいです。
モチベーションケア
シンヤ
介護福祉士, ケアマネジャー, 介護老人保健施設
ぶち猫
介護福祉士, 病院
冷暖房も節約規制されているのに、そんな場を和ませるだけの無駄銭など出すわけもなく、考えにも及ばないと思います。
回答をもっと見る
信頼関係を築くのが難しい利用者さんへの対応に悩むことがあります。どんなに丁寧に接しても拒否的だったり、警戒されたりすることもあり、何が正解なのかわからなくなる時があります。 皆さんはそういった場合、どんなふうに関係を作っていっていますか?
グループホームケア人間関係
さくぱん
介護福祉士, グループホーム, ユニット型特養
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
丁寧が必ず良い、とは限りません… +αが必要なケースもあります、、 元々易怒性強いケースでは、服薬も必要でしょう、、 余程過ぎる例外の方は別として、+αとは、普段の関わりや環境です…つまり、対応する介助者側に、本当の意味での余裕がないと、うまくいきません。大概は人との関わりが嫌いではないけども、怒る等見受けられますが、それは基本通り余裕で対応されれば、と思います。ただ、本当に人を寄せ付けない認知症の方もおられます… 例えば嗜銀顆粒性認知症の方、長谷川先生もかかられましたが、1言1言の怒り、寄せ付けないのはスゴイとしか言えませんね… ただ、それでも会話がよーく成立、つまり頷いたりの肯定対応も見られます、、その方には、適切な距離感を持つ事と、真剣真面目なその方にとっての関わりを持つのも簡単ではないですが、一法です、、経験上 身体の事、単にゆっくりしたり、楽しんで欲しい対応等… 何が正解か…ですが、私達はプロの介護士です、、 何言われても余裕で、解決出来ないなら、せめて傾聴はやり通す意識が、適切な距離感、合わせる余裕、、基本のバイスティックの原則をその通り実施する、、のが最低必要な取り組みだと思いますね…
回答をもっと見る
以前、デイケアで勤務していた際、午後のレクリエーションは「脳トレレク」と「ゲームレク」が交互に行われていました。 内容は担当職員がその都度考えていましたが、毎回同じような内容でワンパターンに感じることもありました。 (例:脳トレはしりとりや野菜の名前、ゲームはゲートボールや輪投げなど) 職員によって工夫の差があり、利用者様に合わせて内容を考える人もいれば、毎回同じ内容の人もいました。 皆さんの施設ではレクの内容はどなたが考えていますか?また、職員同士で内容について話し合うことはありますか?
デイケアレクリエーションデイサービス
のえる
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護
シルバーライオン
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設
お疲れ様です、ウチの施設では…塗り絵、計算ドリルとかが多いです
回答をもっと見る
現在デイサービスでOTとして働いていますが幼い子供を3人子育てしながらで中々体力がついていかないときがあります。将来的なところを見越して他の資格(ケアマネ等)をとろうか訪問等への転職をしようか悩んでいます。小さいお子さんを育てながら身体を使った仕事で悩まれたことある方いらっしゃいますか?
ケアマネ資格転職
さわこ
PT・OT・リハ, デイサービス
のえる
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護
当時はデイケアで介護職として働いていましたが、出産を経て体調を崩し、体力的に辛くなってしまい退職しました。 特に排泄ケアや入浴介助が負担となり、上司や同僚に相談して配慮もしていただきましたが、うまくいかず退職を選びました。 現在は訪問介護の仕事をしており、一対一で関わるため自分のペースで無理なく働くことができ、自分には合っていると感じています。 体力に少しずつ自信がついてきたら、今後は勉強のために特養などでの勤務にもチャレンジしてみたいと思っています。上司に相談したり、新たな資格をとり転職することも良い判断だと思います。
回答をもっと見る