4件の回答
回答する
回答をもっと見る
福祉用具専門相談員です。 ケアマネージャーから介護保険関係ない自費(弊社は2000円)の介護ベッドの依頼がたくさんきます。 正直赤字になるのですが、皆さんはそこらへんどうされてますか?断ることはありますか?
福祉用具介護保険相談員
しぃ
障害福祉関連
トンボのめがね
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, グループホーム, 介護事務, 初任者研修, 社会福祉士
はじまして。 私は福祉用具業者を紹介する立ち位置の 仕事をしております。 仰る通り、要介護2未満で自費ベッドのみ提供ですと、定期モニタリングの人的コストも含めて赤字必至ですよね。。 軽度者申請できるケースならまだしもですが。 私のお付き合いある事業者さんは たっちあっぷや置き型手すり、トイレや浴室の手すり設置工事等の住宅改修サービスを組み込み、ご利用者にご提案されています。 ケアマネさんや包括と家屋調査に同行したりしています。 あとは種蒔きのイメージかと思います。 いづれ要介護状態になるケースの見込みがあれば、自費導入することで将来的な保険利用者の顧客獲得につながっている、と考えることもできると思われます。 ちなみに自費ベッド相談で、福祉用具業者に断られたケースはございません。 ご参考になれば幸いです。
回答をもっと見る
おしゃべりできるAIロボットがあるみたいで、人の名前や会話も覚えていて自然な会話ができるみたいです。 皆さんの施設では導入されてますか?実際、利用者さんとそのロボットが関わる中で良い効果が出ていますか? 実際に使用された方がおられましたから、是非感想を伺いたいです。
施設
暁冬
介護福祉士, 従来型特養
ぼっぽー
介護福祉士, ショートステイ, ユニット型特養
施設で導入はしていませんが、YouTubeで「認知症ポジティブおばあちゃん」というチャンネルで、チャットGTPと短期記憶低下しているお義母さんが「今日は何曜日でしたっけ?」とやりとりしている動画を見て、これは良い!と膝を打った(表現が昭和)ことがあります。 ずっと丁寧に答えてくれますからね。 アップロードしているのはお嫁さんなのですが、このお嫁さんの対応(お返事の仕方)がとても優しくて。このお姑さんは幸せだろうなって感じますよ。
回答をもっと見る
お疲れ様です。 近年、介護現場でも技術向上、そして、介護ロボットも導入されるところが増えつつあります。介護用品として扱われていたり。 それでもなお人手不足、、、業務の多さ、、、 利用者様との関わりが多いのに超したことはありませんが、利用者様とのゆったりまったりした時間がない所も少なくありません。 こんなロボットがいたらな、、この業務人じゃなくてもできる、、など思ったことありますか?できればどんな事か教えて欲しいです また、介護ロボットを導入されている施設だよって方はいらっしゃいますか?
人手不足ケア職場
ゆい
介護福祉士, 看護師, 看護助手, 介護老人保健施設, 病院
あやか
介護福祉士, ユニット型特養
毎日お疲れ様です。 やはりどこも人手不足ですよね。なのに業務が多すぎます。利用者さんの食事をお手伝いしたり、排泄介助はやはり人がするほうがいいのかなとは思いますが、利用者さんに直接関係のない業務、私の勤めていた施設ではお皿洗いも業務にあったのでロボットにお手伝いしてもらえれば楽になるなとは思いました。ちなみに介護ロボットとは無縁の施設でした。
回答をもっと見る
半日デイに勤務されてる方、又は半日デイ経験者の方、教えてください!意見アドバイスお願い致します🙇 今は2〜3時間の提供時間。入浴なしです。 スタッフは8時半〜5時半の勤務形態。理学療法士4人介護士4人です。 今後提供時間を3〜4時間に変更するようなりました。その場合、スタッフの数、出勤形態、送迎も含め休憩のとり方、勤務はどのようにされてるのか教えてください。 アドバイスください。入浴はなしです お願い致しますm(_ _)m
デイサービス介護福祉士職員
めい
介護福祉士, デイケア・通所リハ
たか
介護福祉士, 訪問入浴
お疲れ様です。 以下の通りまとめましたのでご参照ください。 ■ 基本条件 • 営業時間例:9:00~12:30(午前の部)または13:30~17:00(午後の部) • 入浴なし・機能訓練やレクリエーション中心 • 利用者数:10~15名を想定 スタッフ構成(最小限の例) 職種 人数 役割 介護職員 2名 利用者対応、送迎、記録、レク 看護職員 1名 バイタル確認、健康管理、服薬 ドライバー 1名(兼任可) 送迎運転(介護職員が兼務することも多い) 機能訓練指導員 1名(兼務可) 機能訓練の実施(看護師やPTが兼務) ※上記のうち、機能訓練指導員と看護師が同一人物であるケースも多い。 送迎について • 送迎は朝と昼の2回(往復) • スタッフが添乗し、安全確認 • 小規模であれば、1人が運転兼添乗を行う場合も多い 休憩の取り方 • 半日勤務のみであれば、法定休憩は不要(6時間未満) • ただし、連続勤務(午前・午後両方)の職員は合間(12:30~13:30)に1時間休憩を設ける • 休憩中も連絡当番等が必要なことがあるため、シフト制で対応が理想 勤務のポイント • スタッフ数は最小で3〜4名が目安 • 午前・午後のシフト交代制で無理のない勤務にする • 送迎時の事故防止のため、運転手と添乗者の役割を分けるのが理想 • 入浴がない分、記録・体操・機能訓練に重点を置く • スタッフの中に必ず1名は医療職(看護師等)を配置
回答をもっと見る
介護福祉士があって経験数があるのに介助ミスなどのインシデントまたは事後報告書を起こしたことはありますか? 起こした後、気持ちの切り替えはどうしましたか? 仕事を外されるなどありましたか? 経験数があるのに介助ミスをしてしまったので絶対にあってはならないのにしてしまい、マイナス思考に陥ってしまいます。
インシデント介護福祉士
みずき
介護福祉士, 看護助手, 病院
ライナス
介護福祉士, 従来型特養
私も介護ミスありますよ ミスした時は本当に暫くの間精神的に凹みますよね その時には何故こうなったのか自分なりに考えるようにしています 慌てていたからか 大丈夫だろうと思ったからか を考えて慌てそうになったら 落ち着いて‼️と自分に言い聞かせたり 大丈夫だろうの時は確認するなどしながらお仕事をしています 利用者様には申し訳がないのですがミスを成長の糧にしています
回答をもっと見る
現在、組織として介護業界でどのようなキャリア制度にしていくか検討しています。 理由としては働きやすい役職に就きたくない人もいるが、就きたい人にとっての道筋がないとモチベーションが低下してしまうと考えているからです。 また、収入を上げるためにはキャリアアップぎ必要となるからです。 みなさんは現時点で自分のキャリアについてどのようにお考えでしょうか?
モチベーション職員
ねも
PT・OT・リハ, デイサービス, 病院, 訪問看護
ゆ
看護師, 有料老人ホーム
私は責任と仕事量を考えると役職には就きたくないです。 なので、自分の職種だと、リーダー業務くらいまでで十分です。
回答をもっと見る
・短冊を飾りました・七夕にまつわる食事が出ました・七夕に関係したレクをしました・特に何もしませんでした・8月に行います・その他(コメントで教えてください)
・足に制汗剤を塗っています・こまめに足を洗います・靴に脱臭剤を入れています・何もしていません・匂いは気になりません・その他(コメントで教えてください)