介助しやすい車椅子は?

ETet

PT・OT・リハ, 訪問看護

実際に介護されていて、 「屋外ではこの車椅子.すごく押しやすいし扱いやすい」 という機種があったら教えてください。 選定時に、ご本人の座り心地ばかり優先して、介助者の使い心地に目を向けてないので、介助者目線でのいい機種、知りたいです。 よろしくお願いします😊

2025/04/03

7件の回答

回答する

金額を考えないのであれば… アームサポート、フットサポートが外せる、はね上げ出来る物。 アームサポート、フットサポートの高さ調整が出来る物。 座面の高さが変えられる物。 自走出来る方には、自走式を。 体格の良い方には、タイヤの太い物。 座高の高い方には、肩甲骨辺りまで背張りがある物。 円背がある方には、背張り調整が出来るもの。 座面張りの調整が出来る物。 全介助でウエイトがある方は車椅子にスライディングボードが付いている又はボードが使用しやすい物。 必要方に必要な機能が備わっている物であれば良いかと思います。

2025/04/04

質問主

お返事ありがとうございます。 調整幅が大きいものは使用する人に優しいと思ってましたが、介護側にもメリット大きいって事ですね。 不勉強で申し訳ないのですが、 スライディングボードが付いている車椅子の商品名、わかれば是非教えて頂きたいです。

2025/04/04

回答をもっと見る


「移動支援」のお悩み相談

介助・ケア

真夏の移動支援はみんなどうやって熱中症対策しているのだろうか。 去年も中々の暑さだったけど移動支援は通常通り実施。 自分が熱中症にならないように気をつけながら利用者も熱中症にならないようにするって気づけないこともあるし中々難しい。 国から外出を控える気温になっても実施をするから少しは考えて欲しい。 ヘルパーがどんだけ対策してても熱中症なる時はなるかなと思ってますけど、みなさんは真夏の移動支援で対策なにかやってますか? 良ければコメントで教えてください!

移動支援訪問介護

ロド

介護職・ヘルパー, 訪問介護, 初任者研修

22025/07/04

いぶぞう

施設長・管理職, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養

本当におっしゃる通りで、夏の移動支援は体力も神経も使いますよね…。 私も訪問介護の中で、利用者さんと自分双方の熱中症対策にはいつも頭を悩ませています。 うちでは、保冷剤入りのネッククーラーや冷却スプレー、扇子を携帯して少しでも体感温度を下げるようにしています。 また、移動時間をできるだけ朝か夕方に調整したり、家族に送迎の協力をお願いすることもあります。 ヘルパーが一人で全部背負わずに済むよう、事業所としての柔軟な判断や制度も必要だと思います。本当にお疲れさまです!

回答をもっと見る

介助・ケア

「後ろからこうしてズボンを持ってするのが一番やりやすいと思います」 と、ある利用者さんの移乗の仕方を教わりました。 私はズボンを引っ張りあげて利用者さんを持ち上げる移乗方法をした事がなく、利用者さん(と、ズボン)にとっても良くないと思っていましたので、当然のようにこの方法をしている職員さん(何人もいます)に驚いています。 この方法、いいんでしたっけ? 当然のように言われてしまうと、普通なのか…?と不安になってしまいました💦

移動支援先輩ユニット型特養

るるるん

介護福祉士, 有料老人ホーム

212023/05/05

きな

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護

お疲れ様です。 ウチにも腰の辺りのズボンと下着を掴んで持ち上げる方がいます。 腰の中心なので立位時のバランスなど取りやすいですが… ウチの施設では、左右へのグラつきに弱く、ズボン(たまに穴が空いていて修繕します)や、リハパン、オムツにも良くないのでやらない様に…と言われています。 普通では無いと思います💦

回答をもっと見る

障害者支援

ガイドヘルパーの資格について教えてください。 ガイドヘルパーの全身性、視覚、精神の3つは資格取得したと思います。10年近く前のため記憶があやふやです。 障害児、知的障害の移動支援?同行支援?をするには別の資格が必要ですか?

児童発達管理責任者移動支援社会福祉士

まなてぃ

介護福祉士, 訪問介護

52023/02/27

こひつじ

介護福祉士, 障害者支援施設

3つ共資格取られてるのであれば、知的障害者(児)の移動支援や、視覚障害者の為の同行援護をするのに、別の資格はいらないと思います。 事業所に登録されるのであれば、資格証コピーの提出が必要になると思います。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

介助・ケア

私はとある休日の日布団のなかで寝てて少し横向けになったときにゅーっと利用者さんの顔が鮮明に浮かび上がり、何か起こったなと感じました。翌日出勤するとその利用者さんは容体の急変で病院で治療を受けていたことや、勤務中ある時線香の匂いがすると思ったらその後看取り対応の方が亡くなったと連絡があったりと、人と命を守り預かる仕事なのでこういうこともあるだろうと思うのですが、皆さんはこういった不思議経験ありますか?

看取り休み

まっちゃん

介護職・ヘルパー, 従来型特養

22025/11/18

かくかくしかじか

介護福祉士, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 病院, ユニット型特養

個人病院で勤務してた時に亡くなった院長先生の幽霊を見たことがありました。相方の看護師さんが仮眠中で私一人でステーションにいたら、音が全くしないのに白衣を着た人影が動いているのを見た事がありました。不思議と恐怖心は起こらず、亡くなった院長先生が見回りに来たんだなと思いました。

回答をもっと見る

訪問介護

サ高住内のみで訪問介護している方いますか? または医療職がいない現場で働いてる方いますか? なかなか介護だけで医療的な視点を持てず、発見が遅れて指摘されることと、自分達は日常的な関わりや訪問介護業務、コミュニケーションや連携などに割く時間の多さとで、周りからの未達成感と自分達の一生懸命感のギャップに苦しんでいます。 日雇も毎日使っているので、様子や状態の変化に気づくことより、なんとなく毎日ちゃんとケアを提供することに比重が傾いてる感じもあります。なかなか継続的に勤務しない方が日頃の変化を感じるのは難しいですし。 医療職がいない現場で、そういった今後医療的な介入が必要な状態の小さな変化について、何か対策されたり、決め事があったりする方はいますか?

サ高住訪問介護

ニック

介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅

32025/11/18

タルト

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス

サ高住だと訪問看護ですよね。 私が在籍していたときは、訪問看護からの情報共有はサ責へのみだったので、ワーカーに看護師が指示することはありませんでした。 グループLINEで情報共有してましたが、休みの日も送信されてきてました。そこは懸念されるところですね。

回答をもっと見る

介助・ケア

皆さんの施設では家族会を実施していますか?私の職場では年に一度ありますが私自身参加したことはありません。家族会を終え数カ月経過していますが具体的に家族会の内容は私たち社員に知らされないまま何を話したのかよくわからず。皆さんの施設では報告や内容などありますか?上司にきいたらいずれ書面で。としか言われず気になるばかりです。はやめに公表する必要があるかと思います。

家族上司施設

ななみ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 訪問介護

22025/11/18

ぽち

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 介護事務, ユニット型特養, 障害福祉関連, 小規模多機能型居宅介護, 社会福祉士

以前勤めていた所の全てで家族会を開いていました。 書面案内で、下部にちょっとしたアンケートや質問記入スペースを設けて事前にいただいたりして、当日の内容を職員にも回覧で知らせて、検討内容や対応などの進捗も周知していました。 ご家族様にもお知らせしていました。 大変でしたが、職員やご家族様との信頼関係維持のために対応していました。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

副業しています以前していました副業していませんその他(コメントで教えて下さい)

454票・2025/11/25

時々便秘になりますいつも便秘です快便ですお腹ゆるい事のほうが多いですその他(コメントで教えてください)

584票・2025/11/24

明けの日の昼に飲みます休みの日の昼に飲みますどちらも飲みます昼には飲みませんお酒自体飲みませんその他(コメントで教えて下さい)

653票・2025/11/23

荒い方ですどちらかと言えば荒い方ですどちらかと言えば荒くない方です自分でやってしまいます逆に指示される方ですその他(コメントで教えてください)

666票・2025/11/22