人出不足でレク(ゲームや脳トレクイズ)などがきちんとできず、利用者様からもリクエストがあるのにゴメンネとしか言えずモヤモヤしています。ディサービスで走り回らないと終らないって、何処でも同じなのでしょうか?
人手不足モチベーションデイサービス
床
デイサービス, 初任者研修
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, ユニット型特養
コロナ、職員の高齢化、子供さんの病気…職員不足はよーくあります。看護師どーしよー…もありました、ゼロだと違反ですからね… でも、そういう日が続いて、でないのでしたら仕方ないと思います、あります。 介護報酬の引き下げなどの積み重ね、経営的に少しの余裕も雇えない状況ですから。つぶれたデイも周りにもかつて私がいた病院系列の所もあるくらいで、そうなると元も子もないですよね。 それでも、床さんのようなお気持ちの方がいると、利用者さんには伝わるものがあります。何とかしたい、そう思えば一例ですが言葉かけ(声かけ)一つにしても、違うものと思っています。 会話だけは、体操だけは、、で対応するしかないときもあるのが、良くないですが普通とも言える、、かな… お忙しい中ではあると思いますが、今のお気持ちを変えずに、でも無理はなさらずに、楽しんで取り組まれて下さい、気持ちだけは…
回答をもっと見る
おはようございます。 とうとう18年間働いた施設の出勤最終日です。実感がわかないなと思っています。来週には新しい職場。老健とはちがい、デイサービスでの仕事になります。不安だらけですが、デイサービスで働いている方、働くに当たってここだけは気をつけた方がいいなどあればアドバイス頂けたらと思います。
老健デイサービス
えり
介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス
めぐりん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス提供責任者, デイサービス, 介護事務, 送迎ドライバー, 実務者研修
コメント失礼します。 先ずはお疲れ様でした。 あくまでも私の考えですが、デイサービスではいつも接客の気持ちをもちながら利用者様と関わってきました。 朝どの様な状態でも、帰りには… 楽しかた😄 ここにきて、元気が出た とか思って頂けるように全力でおもてなしをしていました。 たまに施設から来たスタッフさんで、デイサービスのテンションが私は無理です💦 って辞められていく方もいましたが😅 今日来ていた方がその夜お亡くなりになりもう会えない。って寂しい経験もしています。 だからこそ、一瞬一瞬を大切に過ごしていけたらと思っています。 えりさんは、18年間培ってきた老健での宝を抱えてきてのデイなので自信を持って頑張ってくださいね。 陰ながら応援しています。😌❤️
回答をもっと見る
新規契約で現在利用しているデイサービスの相談員とこれから新しく追加で違うデイサービスを利用する相談員と一緒にサービス担当会議をする事はありますか?又、色々な意味でやりづらい事などはないでしょうか?
契約会議相談員
はるかぜ
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス, 送迎ドライバー, 実務者研修
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, ユニット型特養
保険者での違いがありますが、本来はデイサービスの複数利用はあまりよく思われません。介護保険で禁止にはなっていませんが、ケアマネは、その利用者さんの希望も含めてニーズに合ってる所を紹介契約する事が普通に求められてます。 私はケアマネの時にはありませんでしたが、デイサービス管理者の時におられました。もちろん同じ利用者さんを享有して生活の質をあげる立場ですので、互いに協力的でやりにくさはありませんでしたよ。ただ、経験は三人ですが、すべての方が、「こちらには行かない!」と、2つは続きませんでした。やはり、利用者さんが疲れるのだと思います。心身の安定を考えるのでしたら、特に認知機能低下などあれば、複数箇所は良くないですね。ちなみに私の所でのデイ複数利用は、いずれも食事が肉魚タマゴダメなかたでした。栄養士がそんな方は責任もって、健康を考えるのに、週に2、3日しか無理、だからでした。難しいですね。
回答をもっと見る
前回の投稿と似ていますが、、、 モヤモヤしているので投稿します。 午後からの一般浴。ワーカー2人 ナース1人で12名の利用者様対応。 交代で休憩なので、ワーカー1人先にスタートするのが、お決まり。 前回私が先に始めたので、相手に先にスタートお願いします。と頼んだら了解!と言われたのですが、、、いつ?始める? 自分の支度に、時間掛けていたり、、、 全然スタートしない。 普通なら15分程早くスタートしてもよいのに、、、 全く始めなくて、、、、 モヤモヤ。 全くどんな、気持ちなのか? 一緒に組みたくない!と言うのがホンネ!! 相手も私と組みたくないと思っているかな?
デイサービス人間関係ストレス
にゃーん
介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, デイケア・通所リハ
りんりん
介護福祉士, デイケア・通所リハ
お疲れ様です。 そういう方いますよね。 なんだか仕事始めない人💦 誰かが始めるのを待ってる?と思います。 相手の方は誰がペアでもそんな感じなのですか?😭
回答をもっと見る
業務日誌の件で質問です。 デイの配置基準の時間計算は休憩時間を含めた計算で良いのでしょうか? それとも実働時間でしょうか? 例)常勤→8:30〜17:30(休憩1時間)で実働8時間 非常勤→9:00〜16:00(休憩1時間)実働6時間 この計算なのか、それとも休憩時間も含めた時間で計算ですか? 知識不足で申し訳ありませんが教えて頂きたいです。
デイサービス
お悠さんのトト
介護福祉士, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, デイサービス, 訪問介護
けん
介護福祉士, 施設長・管理職, グループホーム
日々の業務お疲れ様です。 配置基準ってその都度どうだったか悩みますよね。 デイではありませんが考え方は同じだと思うのでコメント失礼致します。 休憩時間は入れない実働時間です。 ちょうど先月施設の指定更新だったので。
回答をもっと見る
方向音痴な私です💦 今までは送迎は前持って新しい場所は現場まで下見に行ったり、目印を覚えていたりしていました。それでも住みなれていた場所なのでなんとか地理感覚があったし精神的に安心しながら乗り越えてきました。 (何度かウロウロ迷った事もありますが😅) 2年前に引っ越しをしてきたのですが… 新しい場所での送迎が不安でデイサービスに勤めたいけど怖いです。 送迎をしないでも大丈夫なんて職場はないですよね😅
送迎デイサービス
めぐりん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス提供責任者, デイサービス, 介護事務, 送迎ドライバー, 実務者研修
アンドゥイン
介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス, 小規模多機能型居宅介護
カーナビあっても難しいですかね?? 近くからゆっくり慣れていければいいですね〜
回答をもっと見る
デイサービスの職員の人数ってみなさんのところではどのくらいいますか?? 私のところでは曜日に差はあれど、平均12人の利用者さんに対して4人でデイサービスを行っています。これが多いのか少ないのかは他を経験していないのでわからないのです。 みなさんのところはどのくらいの職員で行っていますか??教えていただければ嬉しいです。
デイサービス職員職場
おかろこ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
マオ
介護職・ヘルパー, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
多くて30人近くの利用者を職員は7人から8人で回しているデイサービスです
回答をもっと見る
ケアマネさんがこのサービス使いたいって思う施設はどんな特徴がありますか?施設内の中の設備というよりは、「相談員」の質なのでしょうか🤔?
相談員ケアマネデイサービス
たか
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修
茉莉花
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, グループホーム, 訪問介護, 障害福祉関連
コメント失礼します。 恐らく、ファーストコンタクトは相談員が行っていますよね... 設備も大切ですが、スタッフとの相性がとてめ大切です。
回答をもっと見る
リハビリ専門デイサービスで相談員をしています。利用人数を増やす為に、皆様はなにをされてるでしょうか?自分は ・事業所周り ・空き状況を会議時等にお伝えする くらいです、なにか他にもアドバイスがあれば教えてほしいです。
相談員リハビリデイサービス
たか
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修
福祉の資格マニア
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, ユニット型特養, 居宅ケアマネ, 社会福祉士
僕がデイサービスの相談員をやっていた時は、空き情報を1ヶ月に2回くらいFAXで流してました。 後は、広報誌みたいな広告を作って、実際の利用の様子をケアマネや家族に配ってました。
回答をもっと見る
デイで送りの際に忘れ物しちゃった事ありますか?😭 この前、杖を忘れてしまって。。デイでは車椅子なのですが自宅内では杖を使われるかたなので、次の利用日まで置いとく事が出来ない方でした。 そういう時はドライバーさんに頼んで届けてもらうのですが、とても申し訳なくて。。 忘れ物防止には指差し確認しかないですね。。
忘れ物デイサービスストレス
りんりん
介護福祉士, デイケア・通所リハ
たか
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修
りんりんさん、初めまして! この前まさに忘れ物をしたことに気づいた相談員です😭 その時はすぐドライバーの方に伝えましたね🧐 忘れ物に関しては、誰か1人のせいというより、働いてるみんなの意識だと思いますし、誰かが気づいてればよかっただけの話だと思います☺️ 参考になれば嬉しいです!
回答をもっと見る
入浴介助が終わった後の職員の身支度。 人それぞれ(時間)ですが、 見ていると、凄く時間をかけていると感じてしまう方が居ます。 人それぞれなので、仕方ないのですが、、モヤモヤしてます。 以前の職場は午前一般浴だったので、支度出来た人から食事休憩をとり1時間取ったらフロアに出てくる感じでした。 今は、午後一般浴なので、16時過ぎに出発! フロアに戻ったらオヤツの片付けやトイレ誘導があります。 見ていると、早く終わらせようと思ってなさそうで、、、時間内に終われば良いでしょう?みたいなぁ? 朝の準備も早くフロアに居ても、全く準備しない人。 手分けして行う事になってます。 時間ギリギリに来る人もいるので、準備している人は決まっているのが現状。だからなのか、話をして時間が過ぎ、時に1人バタバタ動いている時があります。 この業界、気づいた人がやる! 傾向あるので、声をあげてやってもらえます?と言った事あるけど、気分悪そうな感じで! どのような気持ちで対応したら良いのでしょう? 私ズレているのかしら?? ご意見ください。
愚痴人間関係ストレス
にゃーん
介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, デイケア・通所リハ
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, ユニット型特養
すみません、デイサービスなんですよね? 午後一般浴なので16時出発…のところ、意味が私は分かりにくくてですね。 入浴等が午後でも午前でも、デイサービスであればサービス提供時間は決まっていますので、ケアマネの提供表が16まででしたら、そのようになるのですが、、 真剣に拝読させて頂きましたので、どーかなー、と思いました
回答をもっと見る
稼働率を上げるために責任者の方、常勤の方で行っていることはありますでしょうか?細かいことでもいいです。
管理職シフトデイサービス
ふゆ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス提供責任者, 施設長・管理職, デイサービス, 送迎ドライバー, 初任者研修, 実務者研修, 社会福祉士
ポポポ
生活相談員, デイサービス
私は、時代、年代を考える様にしてます。今の70代はスターウォーズ等を見た年代です。 高齢者=時代劇は90代です。 又、高齢者=機械に弱い何てのも、かってなイメージですよね? 若い利用者なら携帯やタブレット、パソコンを使います。 後は、何が楽しい? 行きたくなる物は? 例えば、これも古いかもしれませんが、今でも、グランドゴルフしてる人いますよね? デイサービスとの違いわ? グランドゴルフは、腕を上げて、練習して大会に参加 する。ですよね?そうなってくると、自分から練習行く楽しみもでてきますよね? デイサービスは?体操、知的れく、等それぞれ楽しみがあると思いますが、結局本人以上に周りが健康維持や認知症予防を押し進めて無いですか?又、生け花等、年を召してる人は喜ぶ!!それって昔の結婚する前の茶道、華道、お琴であって、年代違うく無いですか?勿論興味を示す方は、一定数居ると思いますが、ちょっと古く無いですか? 本人は熱中できることは? 本人以上に周りが健康を進め説得してませんか? 習い事のように続けて行きたくなるものってどんなもの? を考えて行こうと思ってます。 デイリービスと言う、イメージ通りのデイサービスでは、生き残れないと思います。 と、言う事を踏まえて私は70代80代をターゲットに長く利用を続ける、要支援、介護1.2.狙いで行ってます。 私の施設は、無いですがプールつきデイサービス何かも増えて来てます。 今から、プールは作れないので他で対抗しないと、と思います。 と、ターゲットを絞り、重度化してる人を居れるなら、ゆったり、若い元気な人を居れるなら騒がしい感じを求められると思います。 施設は来客や見学に来た人が、高齢者施設のイメージが違うと言われるを目指します。 長文スミマセン。
回答をもっと見る
先日、千葉から大阪に引越してきました。 今、職場を探しているのですが、できればデイサービスを希望しています。 ただ、全く土地勘のない所に来たので、送迎がちゃんとにできるだろうかと不安に感じています。 皆さんの中で、土地勘のない所に引越してきて、デイサービスで働いたことがある方はいらっしゃるでしょうか?
送迎デイサービス
しょう
介護福祉士
まる
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, デイケア・通所リハ, 社会福祉士
おつかれさまです、 私も県内でしたが、土地勘のないデイで働いたことあります。 その時は、送迎に同乗してから、運転をしました。デイなので、ご利用者の方は増えるので、建物や利用者さんの家を目印に地図で探しました。そのうち慣れてきたような気がします。道がわからないと慌ててしまい、事故のリスクも高くなるので、慌てないようにと気をつけていました。
回答をもっと見る
ケアマネへの実績や報告書、うちは月末にどばーーーーっとやってます。 いつも月末は終電手前。それでなくても毎日単位合わせなどなどでデイでの相談員なりたてですが特に事務作業がこんなに大変なのかと驚愕してます。 上司曰く、他のデイでは事務員を雇用していて、事務作業はある程度任せている所が多い。と聞きましたがデイに事務員がいらっしゃる施設って本当にあるんでしょうか?
相談員ケアマネ上司
こう
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, PT・OT・リハ, 従来型特養, 介護老人保健施設, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 病院
マンゴー🥭
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 送迎ドライバー, 初任者研修, 実務者研修
お疲れさまです。 うちの施設は事務は現場で使用する事務は主任の私がやり、請求などは総務が事務をやります。 それでも、現場の事務といっても計画書や実調のまとめなど次から次とあります。
回答をもっと見る
たか
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修
ビオレさん、はじめまして。自分が勤めている通所介護は、看護師1名です。リハビリ専門で、短時間のデイサービスになっております。ご参考までに!
回答をもっと見る
ディの送迎ドライバーです 最近転職したディ送迎で送りの時に家族不在で本人鍵なし電話出ない場合はどうしてますか?指示書には10分前に電話連絡とあります。また迎え事に電話は留守電で玄関でインターホンにも応しの場合どうしてます 私の場合送りの場合で鍵なし家族に連絡取れないときはディに連れ帰ります、あとは社員さんにお願いしてます、迎え事は、5分ほど玄関で電話やインターフォンで呼び出しをしてディに連絡後次に移動してます。
送迎
七兵衛
デイサービス, 送迎ドライバー
m.a.kuma
介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士
お疲れ様です。 送り時に施錠されていて家に入れない場合はデイに電話報告して、そのままデイで一時預かりになりますね。 それが続く場合は、本人利用時に鍵をご家族から預かる場合もありましたよ。
回答をもっと見る
生活相談員の人辞めるって騒いでうちらの頭の人もやめるって この先誰もリーダーになる人がいない こんな現象の時ってどうなんですか?
退職上司職員
のび子
介護職・ヘルパー, デイサービス, 初任者研修
きる
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 従来型特養, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 介護事務, 居宅ケアマネ
誰かがなります。 なんとでもなります。 変わりはいます。 そんなものです。
回答をもっと見る
通所介護事業所に勤めてる人に聞きたいです。勤めてなくても分かる方入れば聞きたいです。通所介護事業所は、看護職員何人が必要なんですか??
デイサービス施設職員
ビオレ
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
ざる蕎麦
介護福祉士, ケアマネジャー, デイサービス
デイの元相談員です。10名以上の場合は、看護師が1名配置する必要があります。 あと、こういった運営基準は、ご自身で調べることの方が、今後に繋がるかと思いますよ^^
回答をもっと見る
市内の2事業所掛け持ちの所長が今月末で私の働く事業所の所長を辞め、もう1つの事業所の所長専属になります。それに伴い、私の事業所は外部からの募集をしている様です。決まるまで、本社からの所長代理が来られるのですが、今後が本当に不安で。 外部からの募集で管理者・所長が代わった方、いらっしゃいますか? 現在、私は事務をしており、所長の方とは、いつも席も隣で、一緒にやってきたのてすが、所長が変わるとなると、不安です。
管理者人間関係
ひよた
デイサービス, 介護事務
だい
障害福祉関連, 障害者支援施設, 社会福祉士
外部からの募集では無いですが、退職した公務員を管理者として入ったことがあります。いわゆる天下り?ですかね 管理者が変わると事務員さんが一番気を使いますよね… ひよたさんと相性があう所長さんが来ることを祈ります
回答をもっと見る
質問ご覧頂きありがとうございます。 デイサービスでの理学療法士、看護師の配置人数について教えて下さい。 うちはNs2名、PT1名です。 デイサービス的には普通なのでしょうか..? PTもう1名いれば負担も減るのにな...と思っています,
PT看護師デイサービス
こう
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, PT・OT・リハ, 従来型特養, 介護老人保健施設, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 病院
まっぴー
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス, デイケア・通所リハ
規模や算定加算によりますが 理学療法士はいなくて良いです。 看護職がいれば。 看護職も常駐しなくても良いですが 機能訓練指導員との兼ね合いですかね。 普通かどうかはわかりませんが 両者共、人件費は高いです。
回答をもっと見る
デイサービスでの機能訓練指導員としてお仕事させて頂いています。 メインである機能訓練の業務に加え、介護職としても1時間は配置されているため、介護職の担う細かい業務まで行っております。 (介護福祉士は持っていませんが。) 最近は、介護職の担う細かい業務を多く担うようになり、 また、職員間のいざこざがおきないよう予防するなど対応したりして、メインの機能訓練はなんとかできますが、現場優先となると書類作成が追いついておりません。 新人さんが多くなってしまったのが原因なのですが、、 そのようなお悩みの機能訓練指導員さん、いらっしゃいますでしょうか? ちなみに子育て中で、書類が滞りがちなのですが残業したくてもできないため、いつ監査が来るかヒヤヒヤです。 一応、今度新しい機能訓練指導員が入ったことで、時間が作りやすくなりましたので今しばらく新人さんたちが慣れてくるまでだと思いますが、、 時間のつくり方が難しいです。
支援計画機能訓練指導
きりん
介護職・ヘルパー, PT・OT・リハ, 有料老人ホーム, デイサービス, 訪問介護, 送迎ドライバー
ポポポ
生活相談員, デイサービス
気持ち解ります。私は、逆ですが。 デイサービス相談員です。個別機能訓練計画書、ケアプランも立ててます。(機能訓練士は、パートなので) 私は、相談員+個別機能訓練計画書立てながら+介護士もやってます。 残業禁止なので、提示に帰れ!!と言われるが、こんなの提示に出来る訳が有りません。 契約、契約打ち込み、計画書、ケアプラン等々現場介護士さんには中々伝わりません。 嫌々、外に出て契約行くのも、パソコンの仕事も仕事ですよ!! 現場が全て『な!』わけないでしょ!! もし、日誌やカルテを業務後に行って下さいって言われたら、介護士さんも怒るでしょ?って思います。 そして、この前溢れて来てる分を見せて、改善を求めました。結果は出てませんが。 『放置してもよろしいですか?』って言いました。
回答をもっと見る
通所介護事業所に勤務してますが、毎日お買い物へ利用者さんをお連れする事は、ダメなんでしょうか?施設からは、デイは施設内でのサービスが基本であり、介護計画書に記載したとしても、毎日は、介護保険法に違反していますと説明を受けました。確かに、お出かけ自体は、グレーとは、理解していますが、利用者さんからのご希望があり、毎日、少しの時間、買い物にお連れしたいと思いますが、違反と言われると難しいのかなぁと思います。ご存知の方がおられましたらお教え下さい。
デイサービス
よしまろ
介護福祉士, デイサービス
のま
介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ
少しの時間だけという気持ちは分かります。でももし他の利用者さんも同じように要望してきた場合はどうされますか? その利用者さんが毎日買い物に行きたいという希望があられるなら担当ケアマネに相談されてはいかがでしょうか?
回答をもっと見る
お疲れ様です。疑問なのですが、あるデイサービスで、食事の際もテレビはつけっぱなしと言われました。食事以外に集中することで誤嚥のリスクが上がると教わっていたので驚きました。 皆さんのデイサービスでも、食事中テレビはつけっぱなしですか?
食事デイサービス
みかん
介護福祉士, ケアマネジャー, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護
なご
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 有料老人ホーム
施設の話で申し訳ないですが、働いてきた施設、全てテレビつけっぱなしでしたよ。利用者からの希望です。リスクも大切ですが、利用者第一なので。あくまで事業所での食事は生活の延長です。その為に職員がいます。リスクある方には食事中も注意を向け、そうでない方には食事を生活に結び付けても良いのではないでしょうか。 私の考えですけど。勿論、食事中にテレビが嫌だ、と言った方を無視はせず、その意見が出た時に考えます。出たことは無いですが。
回答をもっと見る
利用者のご家族。 色々な方がいらっしゃいますが、ほとんどは良い人たちです。しかし中にはなかなかのクセ強な方もいたり。。 ひきこもりの息子さんがいらっしゃるお宅にお迎えに行ったりする時は少し怖いです。2人送迎の時ならそんなに不安はないのですが、1人送迎の時とか。。 皆さんそんな風に思ったりする事ないですか?
送迎家族訪問介護
りんりん
介護福祉士, デイケア・通所リハ
ちむむ
介護職・ヘルパー, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイサービス, 初任者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設
はじめまして、 凄く分かります。 何持っているか分からないし、結構口が乱暴な方なので余計にです…… けれど人数も足りてないので1人で行かされることが多いです……
回答をもっと見る
デイサービスで個別機能訓練を算定していらっしゃる方で加算の要件で必須となる書類について法的根拠を含めて返答出来る方、コメント宜しくお願い致します。 居宅訪問での生活機能チェックシート 興味関心チェックシート 個別機能訓練計画書 個別機能訓練実施記録票 が必須と自身では解釈しておりましたが、某システム導入会社より興味関心チェックシートは任意で必要はないと言われていると返答をする事業所もあり、そこについての根拠などもあれば、ご教示頂ければと思います(´・ω・`) どこぞやのサイトの使い回しではないコメントをお願い致します。
機能訓練デイサービス
空飛ぶパンダ
介護福祉士, ケアマネジャー, 居宅ケアマネ, 小規模多機能型居宅介護, 社会福祉士
まっぴー
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス, デイケア・通所リハ
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/kaigo_koureisha/shidou 厚労省自己点検シートに 「興味関心チェックシート」 とあるので必須じゃないですかね。
回答をもっと見る
デイサービスの生活相談員ですが、理事長から事業所更新の時期と言われましたが、今回初で何から手をつけていいかわかりません。理事長へ聞いても分からないのですが、そもそも更新手続きの仕事は、施設長や理事長もしくは管理者が行うものなのでは?ほかのデイサービスはどんな感じなのか教えて下さい。
生活相談員相談員施設長
はるかぜ
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス, 送迎ドライバー, 実務者研修
けん
介護福祉士, 施設長・管理職, グループホーム
コメント失礼します。 グループホームですが、今ちょうど更新手続きを行っています。 今回が初ではありませんが、今までの手続きでお手伝いは行ってあおました。管理者も関わる必要はあると思いますが、管理者でなくてもできる仕事ではあります。 具体的には更新手続きの書類が送られてきたら、それにそって必要な書類を作成、揃えていきます。書類は市町村によって違いますが、勤務表、職員の資格証、施設の図面、写真、役員の同意書です。 昔に比べたら楽になりました。
回答をもっと見る
最近、「デイサービス」一般風呂の人数半端ないです。 洗い場3つあり、大浴場。 職員の体制は、2名とドライヤー専門1人です。 今日は男女合わせて17名でした。 そのうち、全てご自分でやれる方は、1名 洗髪と背中だけの方は2名です。チェアー対応は、3名「女2名男1名」。 女性職員対応は、1名「女」 いつも拒否して対応に時間が掛かる方が1名「女」 入浴は午後と決まりがあり、13時30分〜出来れば15時までに、、と言いますが今日は終わりませんでした。15時30分を回ってました。 いつもの職員の体制は、2名➕ナース「外介専門」です。 午前は機械浴を回しますが、ワーカー1人とナース「外介専門」で3名から5名入れます。 出勤時は、何かしら入浴だし。 デイサービスだから仕方ないけど、職員少なくて大変!! 頑張ってる私。
デイサービス愚痴ストレス
にゃーん
介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, デイケア・通所リハ
らら
生活相談員, デイサービス
私は、直近までデイサービスの生活相談員をしており、その前はデイサービスの現場の職員として入浴介助を経験していた者です。 13:30〜15:00までに17名、きついですね。 私のところは30名定員のデイサービスだったのですが、そのうち1日の入浴の人数は、26、27名でした。 やはりデイサービスは入浴希望者が多いですよね。 質問を読ませていただいて、正直同じような職員体制でした。ただ、時間が違って、基本は午前中(10:30〜11:50)に入浴でした。しかしもちろん、お客様が残ってしまう(日によりますが5人前後)こともあったので、その場合午後に基本1人介助で問題ない方を残し、午後13時前頃から1人で入浴介助に入っていました。それでも、2人介助が必要な方が午後に回ってしまうこともあったんですが、その時には各箇所にスタッフを呼べるボタンを設置していたので、そのボタンを押して、数分だけ介助を手伝ってもらうような体制でした。ちなみに浴室に看護師を呼ぶ時もこの対応。 入浴は午後と決まりがあるとのことですが、もしできるなら「この人数をこの時間内に入浴介助することは無理があるので、、」と相談するのも手ですね。状況をすべて把握していないので一例ですが、機械浴の方のあとに何人かだけでも一般浴の方を入れる、もしくは午前の方が時間があるなら一般浴を午前にする、、? 現に私のところは、みんなで共有し て1日のタイムスケジュールを15分、30分単位で何度も組み直して、試していました。各曜日や日によってもお客様の数や状態で変動あると思うので、本当に毎日臨機応変にはなるかと思いますが、、、。 介護のお仕事、本当に大変ですよね。少しでも参考になれば幸いです。
回答をもっと見る
デイサービスでパートで働いています。 ある女性のご利用者のことです。(Aさん) その方が無くしたものに似たものを別の利用者(Bさん)が持っていたのでそれは私の物だと主張しています。 もちろん盗ったのではなくその人の物なんですがそれを周りの人にヒソヒソ声で悪口を言っています。 悪口を言われて真に受ける利用者さんはいないのですがあからさまなので言われてる人は分かり気分悪そうにしています。 スタッフが近くにいると言わないですし、そういうことは言わないで欲しい事を言っても言ってないからとかうるさいと言うためどうしたものかといつも悩みます。 Aさんは短期記憶が難しく一度その事が気になるとこBさんを見るたびに悪く言っています。 Bさんに持ってこないようにお願いするのがいいのか何か思ったことがあればコメントしていただけるとありがたいです。
認知症デイサービス職場
桜島
介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 初任者研修
mmm
介護職・ヘルパー, 従来型特養, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
うちでもそんなことはしょっちゅうありました。 1番は持ち物はなるべく無駄に出したりしないことと、職員がしっかり見ておくことです。 それが出来ないのであれば、ここは大勢の人がいるから無くしたら困るものや不要なものは持ってこないようにした方がいいことを伝えるのが1番かなと思います。うちはそうしてました。 それから、席を離すとか。
回答をもっと見る
お疲れ様です 来月から別施設(デイサービス)へ異動になり、新たに生活相談員として勤務することになります。 介護の現場は丸6年経験しています。 生活相談員としての、心構え、考え方、等々アドバイス頂けたら嬉しいです。 同じ会社ではありますが、別施設なので、利用者さん含め職員の事も分かりません。不安です。
生活相談員デイサービス介護福祉士
わるすけ
介護福祉士, デイサービス
ヒロ3
PT・OT・リハ, デイサービス
お疲れ様です。デイサービスで管理者をしています。 相談員の仕事ですが、基本的には介護業務というより契約業務、日々の介護計画書の作成など事務仕事が格段に増えます。効率良く出来るように考えると良いと思います。 請求業務も担当するのであればある程度加算の知識や請求のやり方等事前に確認しておくと良いかもしれません。 相談員さんの1番の仕事は新規の方の利用が始まる時や既存の利用者さんのケアの対応が変わった際にスタッフにお願いする調整役です。 後々スタッフの文句に繋がったりするので丁寧に説明したり調整をしたりするのが1番大変かと思います。 新しい部署という事なのでまずはスタッフとの信頼関係を築くのが先決だと思います。 頑張ってください!
回答をもっと見る
利用者さんのマスク着用は皆さんの施設はどうなっていますか? 一応私のいるデイでは基本着用だけど、暑い時や着けていられない人の場合は着用しなくても可。ただし移動の際には着用することとなっています。 個人的には、基本暑くて着用できない日が多いので、利用者さんにそこまでうるさく着用して貰わなくてももういいんじゃないかと思っているのですが、「マスク着用してない!」とうるさい職員がいるので利用者さんにも話をして着用して貰っています。 その騒ぐ職員は一応他部署の主任で、勤務歴も長くめんどくさい職員と有名な人です。デイの主任に話を通すとかの前にトップに話を持っていき、ややこしくするのがいつもなのでみんな「ソウデスネー」となげやりになっています。 デイへの移動で他部署を通るのなんか1、2分もかからない出来事なのにとんでもなくうるさいです。 皆さんの施設では利用者さんのマスク着用ってそこまでいいますか?教えてください!
デイサービスストレス
おかろこ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
コミット
介護福祉士, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, デイサービス, 訪問介護
こんにちは 私の事業所では、強制はしないようにしています。 基本的には、付けていただくようお願いはしていますが… やはり認知症の方も大勢いらっしゃり付けることが難しく方もいらっしゃいます。ご家族や担当のCMにリスク等の説明をしっかり行い無理強いしないようにしています。 利用者様にも気にする方がいらっしゃるのでそういった場合は、マスクの着用が困難な方のお席の調整(席の距離を少し離す)やアクリル板の使用をするなどご負担を掛けない環境整備で対応しています。 当事業所も看護師さんなどが厳しく言うことがありましたが「付けるのが当たり前」という考え方もから「付けられない理由」をしっかり抽出して「他の対応」に繋げよう!と会議で話して決めました。全体での会議などがあればそこで事業所としての方針をしっかり出してそこに対してご家族やケアマネにも情報共有していけばいいのかなと思います。
回答をもっと見る