2023/05/26
3件の回答
回答する
2023/05/26
2023/05/27
回答をもっと見る
若い頃は生理痛が強く腹痛以外に吐き気嘔吐冷や汗も出てトイレに籠ることも珍しくありませんでした。それでも会社に生理を伝えることが恥ずかしく生理休暇を取得したことがありません。 今は年齢的なものか生理痛も落ち着いていますが今後のために生理休暇について知りたいです。 生理休暇は生理中のみ?生理前から体調を崩したりしても(生理前緊張症?)取得可能ですか?
生理健康
まなてぃ
介護福祉士, 訪問介護
るるるん
介護福祉士, 有料老人ホーム
お疲れ様です。 私は生理痛で仕事を休むことはないのですが(質問の答えになってなくてすみません💦)、以前の職場で生理休暇ありと就業規則に書かれてありましたが、取得したことのある人はいませんでした。よく生理痛が酷くてお休みする人いましたが、「いつも酷いって分かってるんだから希望休で出して」と無理難題を上司から言われていましたね😢 その職場で対象になる期間は違うと思いますので職場に聞いてみるといいですね。休暇があっても使えないブラック企業もあります💦
回答をもっと見る
生理痛軽い人本当に羨ましい。 薬で治療中だけど やっぱり来た時とか2日目は辛い。 本当にヤバい時は 休みくださいってやっと言えるようになったけど 毎月毎月休んでたらなぁ🥹
生理休み
めん
介護福祉士, 従来型特養, ユニット型特養
のん
介護福祉士, ユニット型特養
はじめまして。コメント失礼します。私もめんさんと同じく生理痛きつくて休みを貰いたいけどそれで毎回上の人に言うと嫌がるだろうなぁって… ただでさえ人手不足なのに…とか言われるのは分かっているからなかなかですねぇ… でも休みもらいたいですよね(;_;)
回答をもっと見る
生理痛が酷くてベッドから動けなくて 月に1回は仕事休んじゃうんだけど 男にも、生理痛がない女にも理解されないから 嫌な目で見られる……。だから婦人科に 行って検査したけど何も病気無かった。 ピルしか策はなかったんだけど 血栓リスクが高すぎて出してもらえなかった。 どうしろと。しんどいなぁ(´△`)
生理病気
鈴音
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 初任者研修
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
私も酷かったです。痛み止め飲んでました。そして、お腹まで壊れて何度もトイレに行ってしまいます。 腰やお腹に、カイロ貼ってました。…理解されないのは、辛いですね。私は分かりますよ♪
回答をもっと見る
皆さんは、介護の仕事をしていて良かったなぁと思うことはありますか? 良かったエピソードなどありましたらぜひ教えて下さい! ほっこりエピソードなどお待ちしております☺️ よろしくお願いします!
ケア職場
さくら
看護師, デイサービス
クロコダイル
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, デイサービス, ユニット型特養
色々ありますが、一番は、仕事に実感が持てることです。介護職以前は、事務の仕事をしていましたが、書類作成をしているだけで、何の意味があるのか、分かりませんでした。介護の仕事は、オムツ交換にしろ、食事介助にしろ、行った成果が目に見えて分かります。それに、それは人助けであり、社会的にも正しいこと。お金をいただいているのに、ありがとうと言われます。給与や待遇面での課題はありますが。
回答をもっと見る
入居者、利用者をお呼びする際の名前は、基本的には、名字が良いとは思います。しかしながら、介護は生活の場。各々のスタッフと入居者個人の関係性には違いがあります。また、下の名前や〜ちゃんなど、あだ名でご本人が呼んでもらいたい場合もあるでしょう。皆様、どのように、お考えですか?
グループホーム特養ケア
クロコダイル
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, デイサービス, ユニット型特養
katukochan
介護福祉士, デイサービス
お疲れ様です。 苗字でお呼びするのが望ましいとは思いますが、難しい問題ですよね。 上司からは苗字でお呼びしましょうとお達しが出ています。 認知があって、〜ちゃんと呼ばれ親しまれている利用者がいるのですが、どーーーーしても動いてもらえない時や不穏になった時に、〜ちゃんこっちにきて。みたいに呼んでしまいます。 でもそうするとすっと動いてくれたり穏やかになってくれたりする時もあります。 ちゃん付けで呼んじゃって大丈夫かな?と心配になります。でも、利用者さんが不穏じゃないからよしとします。
回答をもっと見る
クロコダイル
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, デイサービス, ユニット型特養
現場の管理という点ではユニットリーダーですが、看護師も核です。当施設では、週2回の歯科往診の際に、歯科医師、衛生士が状態を確認。その結果を看護師がユニットに伝達し(ケースや日誌に記録)。相談員やケアマネが気付いた時には看護師に報告すると共に、直接スタッフに伝えることもあります。治療が必要な場合や特別な物品を購入する場合等は、相談員、ケアマネにも連絡がきます。
回答をもっと見る