妊娠中期に入って安定期とは言え、車椅子の方の体勢を戻したり、入浴できな...

キラキラ

デイサービス, 無資格

妊娠中期に入って安定期とは言え、 車椅子の方の体勢を戻したり、 入浴できないからと毎日体操やレクを担当させられたり 最近身体がだるくお腹が張る頻度も増えてきました。 今日も夜中12時から張りが気になり起床。胎動はあるのですが一度目が覚めるとなかなか寝付けず、、、 お休みをする予定です。 こうやって休むことが増えています、 たった1ヶ月しか働いてないのに情けない。と悪循環。。。

2020/11/09

4件の回答

回答する

なかなか妊娠中は仕事がきつい時期もありますよね。 私は大丈夫だろうなんて思って、無理をしてしまい切迫早産→自宅安静になってしまったことがあります。 出産、復帰後いずれ恩返しをすると思い、今はご無理なさらずに(^^) お大事にしてください。

2020/11/09

質問主

ありがとうございます。 いつか恩返しはしたいと思います💕

2020/11/09

回答をもっと見る


「妊娠」のお悩み相談

職場・人間関係

妊娠9ヶ月になりました。 妊娠がわかってからすぐに、職場の人には妊娠してることを伝え、今後体調不良でお休みいただくことがあるかと思いますとは言いましたが、この頃つわりが酷く休むことが増えてきました。 他職員や看護師に迷惑かけてるのは分かるのですが 産婦人科で診断書を早めに書いて貰い、職場に提出するべきなのでしょうか? 有給も残りわずかでこのままだと確実に足りません。

妊娠休暇体調不良

Na

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 病院, 初任者研修, 実務者研修

32023/07/14

めい

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム

日々の業務お疲れ様です。 私も数年前に出産を経験し職場復帰したものです。悪阻が酷い場合は医師に伝えて母性健康管理指導事項カードというものがあるのでそちらに書いてもらっていつまで休んだ方がいいとか書いて貰えるのでぜひ書いてもらってください! 私の場合、辛くて休んでも家で休んでいたことが多く、病院の検診以外に何日か悪阻が酷かったり体調不良で通院しないと書けませんと言われ後悔しました。 なので出来れば何回か検診以外で通院した方がいいかと思います。担当の医師や受付の方にも相談してみてください! 無理しないでくださいね。

回答をもっと見る

子育て・家庭

先日妊娠が分かりました。凄く嬉しいですが職場に報告するのが少し怖いです。人手不足のためギリギリで回してる状態です。初めての妊娠で不安もあるので早めに報告したいのですが、あまり良くない反応をされそうで、、。もちろんギリギリまで働き、今のところは普段と変わらない業務をするつもりです。 (早番、遅番、夜勤、入浴介助等) みなさん夜勤はいつ頃まで入ってましたか? (夜勤は1人で20人見ます) 初めてということもあり、不安なのでいろいろアドバイスをいただけたらありがたいです。

妊娠ショートステイ子供

介護福祉士, ショートステイ, ユニット型特養

82024/01/09

りんりん

介護福祉士, デイケア・通所リハ

お疲れ様です。 言いにくい気持ちとても分かりますが、管理職だけにでも早めに伝えるべきだと思います。 他の職員には安定期入ってからでも良いと思いますが、やはり体調が優れない日があったりして、妊娠経験のある方は何となく気付いてしまいます。 夜勤でも他の勤務でも体調万全で休み入るまで出来る方もいれば途中で休職しなければいけない程、しんどい方もいます。 その時になってみなければ、自分がどのタイプかは分かりません💦 迷惑かけるーっと私も当時は焦って、体調は良い方だったので何でも出来たのですが、早々に入浴も送迎も外されました。 その当時は出来るのに。。嫌味かよと、被害妄想もありましたが今現在、妊婦さんと働いていると外す気持ちも分かります。 迷惑とかじゃなく、ただただ心配だし、何かあってからでは遅いからです。 妊婦さんが走ってコール対応したら皆止めるし、移乗とかするのもやっぱり止めちゃいます。 甘えてください。それ以外の仕事を出来る範囲ですれば大丈夫🙆‼️ 気を使っちゃうと思うけど、人手不足は会社がどうにかする問題で年頃の女性がいれば必ず通る道と思います。 すいません、夜勤をしている時に妊娠はしてなかったので経験談ではないですが、当時の妊婦さんは夜勤もしてましたねぇ。(当時は未婚で妊娠中の大変さを知らずフォローしきれなかったのが後悔です)

回答をもっと見る

お金・給料

妊娠中に妊娠悪阻で休職して、そのまま産休に入る予定です。産休に入る前に傷病手当金を貰っていた場合、産休中や育休中に貰える手当が減りますか?

妊娠育児手当

すもも

介護福祉士, ユニット型特養

62023/06/13

fglo9

生活相談員, 施設長・管理職, デイサービス, 介護事務

産休手当(出産手当金)は標準報酬月額から決まるので、産休前に休職していても影響はありません。 育児休業給付金は、産休開始日の前日から1カ月毎にさかのぼった各期間の完全賃金月(賃金支払いの基礎となった日数が11日以上、もしくは賃金支払いの基礎となった時間数が80時間以上ある期間)6ヶ月分が算定期間になります。なので完全賃金月と判定された期間に休職が被ると手当が減る可能性があります。

回答をもっと見る

👑愚痴 殿堂入りお悩み相談

愚痴
👑殿堂入り

最近よく、働いてる私達に人権って無いなって思うんです。 介助中、どんなに叩かれても、つねられても、蹴られても キチガイと言われても、アホだのバカだと言われても、助けて貰えない 介助前に「〇〇しますね。〇〇していいですか。」と声をかけている でも、何をされているのか理解出来ていないから、私達が虐待しているかのように騒ぐ 被害妄想をされ、上の者を呼べ、警察を呼べ、先生を呼べ、と。 私達は、 押さえつけたり叩いたりつねったりしたら身体的虐待だと言われ キチガイだのバカだのアホだの言ったら精神的虐待だと言われ 介助しなかったから介護放棄だと言われ 訴えられる 利用者は、 叩こうが、ののしろうが、何もするなと言おうが、 そういう病気だから、そういう性格だからと 守られる こっちの方がよっぽど虐待受けてるよ。 こんなこと言ったらまた怒られますか?

警察虐待暴力

山田

介護福祉士, ユニット型特養

92023/05/24

エト

介護福祉士, 生活相談員, 有料老人ホーム, 初任者研修, 実務者研修

お疲れ様です。 介護を知らない人はきっと怒るでしょう。 でも介護をしてる人は共感するんじゃないでしょか。 誰しも経験あると思います。 介護者はそれが仕事だし、プロであるから対応するのが当たり前と思われると思いますね。 介護者も人です。表向きニコニコしてても内心は結構ボロボロのことあります。 無理だと思えば逃げることも勇気だと思うので身体大切にしてくださいね。

回答をもっと見る

愚痴
👑殿堂入り

利用者に対して、やった事無いですよ!!やらないですよ!! でも、認知症と解っていても、余りにも理不尽な事言われて、『こいつ!!』『とことん行き着くとこまで、不穏にさせてやろうか!!』と心で思ってしまうのは、私だけでしょうか? そんな事したら、後で自分がしんどい状況になるの解ってるのでしませんが。

理不尽不穏認知症

ポポポ

生活相談員, デイサービス

82023/08/30

みいみ

ショートステイ, 実務者研修, ユニット型特養

わかりますよ。 認知症って分かっていても、あたしはイライラします

回答をもっと見る

愚痴
👑殿堂入り

うちの施設にいるパートのおばさん。 8:30出勤で9時の夜勤者からの申し送りまでひたすらおしゃべり。 本来日勤の仕事のはずのシーツ交換や居室掃除を「暇ならやってよね!!」と夜勤者に言っている。(私も言われる。) あなたが喋っている30分でやれるのでは??? 送迎表も自分が作らないと気が済まないのか、他の人が作ると文句、文句、文句。そして勝手に(自分が楽なように)変えている。 そして日中もひたすらおしゃべり。トイレ誘導もせず。 この人がいるのに仕事が大変なら、いなくて大変の方がましなんですけどー!!!!

送迎トイレパート

むぎ

介護職・ヘルパー, 実務者研修, 無資格, 小規模多機能型居宅介護

172022/10/06

にっく

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

お疲れ様です。上に報告しましょ。リーダーやら主任やら。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

介助・ケア

夜間待機の際、念のため確認ですがと言っかて電話相談をされる介護士に腹が立ってしまいます。例えば発熱時はこの頓服薬使用などです。事前に起こり得る事象は確認や準備済み、申し送りも記録もきちんとしてあり、その方も対応を理解した上で念のための確認電話を夜中にされると、この電話意味ある?って思ってしまい…。対応をした上での困りごとや、予期せぬことを電話されるのは全く構わないんですが、こんな電話はうーんと考えてしまいます。

服薬申し送り職員

ちょこ

看護師, サービス付き高齢者向け住宅

52025/04/17

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

おはようございます 当直?やオンコールでしょうか?電話に出ない訳にはいかないのですよね?留守電じゃダメですよね〜。電話して来た方の上司から指導して頂いては如何でしょうか?夜間なので急変や仰る様に対応した上で困って居る時は良いですが、休んでますよね?確認で起こされたくないですよね〜

回答をもっと見る

介助・ケア

お疲れ様です。 歩行介助を拒否される方への対応についてです。70代後半男性利用者の方です。ご自宅で最近転倒を繰り返しており、ご家族様からデイで転倒しないようにして欲しいと連絡がありました。(今のところご自宅のみでデイでは一度も転倒しておりません。)独歩の方で、杖や歩行器の使用は拒否されているそうです。歩行を支えようとすると拒否されます。私だけかなと思っていたら、どの職員もだめだったとのことです。男性職員には特に当たりが強く拒否されてしまったと聞きました。どうして嫌なのか尋ねると女性は背が低くて支えられると歩きにくいと……。現在職員は146~160cmまでのメンバー。利用者様は176cm……。現在は直ぐに支えられるように横に付き添っていますが、ご家族様は送迎時にそれをみてきちんと腕を持つなどして支えてほしいと、本日少し怒り口調で電話が……。ご本人様の意志を尊重するのはもちろんなのですが、ご家族様がどれだけ説明をしても転倒をさせるな、きちんと支えろとしかいわれず、今どのようにして行けばと考えている状況です。 なにか良い方法などはないでしょうか?よろしければご指導のほどよろしくお願いします。また、できれば厳しい発言は控えていただけると幸いです。

デイサービス人間関係

えり

介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス

12025/04/17

まるみ

介護福祉士, 有料老人ホーム

自分も老健の通所リハ勤務の時にも同じような利用者と家族がいました。 まずは接触の付き添い歩行を本人が嫌がっている事をCM経由で家族に言って貰うべきでしょうね。 でもって接触付き添い歩行か施設内だけでもデイの備品貸し出しで杖や歩行器を使用して貰うか選択して貰うのが良いのでは? リハ中に使用してるなら施設内や送迎時に玄関位までは使用してくれるのでは無いでしょうか? 最近起こっている課題ならば計画書内容変更もあり得るので他職種を巻き込んで本人の気持ち家族の気持ち等の再確認のを作る時なのかも知れませんね。

回答をもっと見る

施設運営

お便りについてですが、うちの施設では広報誌を2ヶ月に一度発行しています。SNSも発信していますが投稿する職員がいつも同じで写っている人もいつも同じです。(写真可の方が少ない) それとは別に年に2回個別に家族へメッセージカードを作成しています。 パソコンが得意な人も少なくペーパーレス化する目的でホームページひとつにしようか検討してます。 皆さんの施設はどのように発行発信してますか?

SNS特養介護福祉士

メリーゴーランド

介護職・ヘルパー, 従来型特養, ショートステイ, 実務者研修, ユニット型特養

12025/04/17

真司

介護福祉士, ユニット型特養

ホームページは、ホームページ委員会の方が中心となって行事の後にしています。コロナ禍で面会に制限がかかってから、各ユニット毎に○○便りというものを発行しています。(請求書の封筒に一緒に入れて郵送)でも入居者の中には、広報紙、ホームページ、ユニット便りなどに写真を載せれない方がおられるので、偏りはあります。もう、面会の制限がないので、ユニット便りは要らないような気がします。ユニット便りは、各ユニットに1人、広報紙という係がいます。ユニット職員は、各ユニット5人です

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

よく使っている1回は使ったことがある使ったことないそもそも生理休暇がない契約男性ですその他(コメントで教えて下さい)

542票・2025/04/24

解雇の経験があります契約打ち切りの経験があります会社がつぶれました意思に反する退職経験はありませんその他(コメントで教えてください)

628票・2025/04/23

自分のパソコンを持っています🖥会社のパソコンを使っています😊購入しようか検討中です🧐持ってません😈その他(コメントで教えて下さい)

658票・2025/04/22

出かけるときはマスク着用してますこまめにアルコール消毒してます手洗い・うがいを念入りにしてます検温など体調管理をしてます特に何もしていませんその他(コメントで押してください)

699票・2025/04/21
©2022 MEDLEY, INC.