食事やお菓子を分け与えてしまう利用者について

無価値

介護職・ヘルパー, 看護助手, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 病院, 無資格

かなり口が悪いです。こんな事で?って思う方もいるかもしれませんが、吐き出したくて投稿させて頂きます。 私は施設で勤務しています。 最近入所してきた方の身勝手さ、自由さに呆れてしまいもうどうしようもありません。 入所者様には必ず食形態がありますよね。 常食、1口大、粗刻み、刻み、軟飯、お粥等。 私達職員は食形態を間違わずその利用者様に提供しなくてはなりません。提供する際にフルネームで呼び返事をしてから提供しているのですが、最近入所してきた方が他の入所者様の食事と自分の食事を勝手に交換してしまうのです。 見つけ次第厳重注意するのですが「うるさいなぁ」「はいはい」等納得も反省もしていません。 職員の目を盗み、お茶碗を持って他の入所者様の所へ行きご飯を貰おうとする それを注意すればブツブツと文句を言う。 アレルギーや禁止食、食形態が違う事も説明しているのに全く辞めようとしません。 認知症があり言ったことを忘れてしまうのは仕方ありません。 ですが、認知症があるから仕方ないよねで済ませたくないという思いもあります。 他にも、上記の利用者と違う方なのですが、自分が持ってきたお菓子を別の利用者様に渡してしまう行為が酷くてどうしようもありません。 私達は誤食、誤配膳、誤嚥を防ぐために出来る限り尽くしているのにこういう利用者が居ることによって防ぎようのない事故が起きてしまう事が悔しいです。 正直「お前のせいで他の利用者に何かあったらどうしてくれんだよ」と思わず言ってしまいそうになるほど、やるせない感情がずっと頭の中をグルグルしています 何度説明しても適当な返事で返してくるその利用者達に苛立ちを隠せない、「ふざけるな」「いい加減にして」「ホント腹立つ」等、介護士が利用者に対して抱いてはいけない感情がずっとずっと離れません。 万が一事故なんて起きたら責任は全て介護士にある、最悪訴えられてしまう 以前利用者に誤嚥させてしまった施設が家族から訴えられたのを見て、いつか自分にも降りかかると思うと介護士を続ける意味も見い出せない 勿論上記の事は看護師や上司に報告済です。 これから対応を考えていくとのことでしたが、もうどんな対策したとしてもその利用者の意識が変わらないならやる価値も無い もう疲れてしまいました 書きなぐった拙い文章をここまで読んで下さってありがとうございました。 優しい貴方に、沢山の良い出来事がありますように

2024/01/26

3件の回答

回答する

認知症の有無は勿論あるでしょうが、施設入居前は普通にしていた事がここでは注意されるという事にまず不満があり、理由を説明しても納得されないのは、そもそも職員を軽んじている事もあれば、その年齢から今までの自分の中の常識を今からアップデートする事が困難である等、要因は色々あると思いますが、私としては施設入居の際に施設の営業にあたる担当者・責任者が入居者本人やその家族に対してあらかじめ説明を行っているのか疑問があります。入居者にとって「こんな事も注意される、こんな事も禁止されるなんて、私は知らなかった!そうとは知らずに入居した!」との気持ちが根底にあれば、いつまでもその不満が収まる事はないのではないでしょうか。入居受付の説明にあたっては「ここは体調管理のついた生活施設であり、また個室があるとはいえ共同生活を送る場であるという事、今までは普通に行っていた事も医師の判断から注意され出来ない事もある。」特に食事の場でのこの問題は、365日 毎日3回、おやつもあれば1日5回、この問題に出くわす事になります。当然考えられる注意点として初めから説明が必要とされる事ではないでしょうか。その上での入居であれば、注意して納得されない方へも「この行為は駄目だと説明を受けご納得戴いて入居されているはずです」と、私達職員も言う事が出来ますし、相手方の納得の仕方も変わるかと思います。それでもし「私は知らない!こんな施設出て行く!」と言われ、ご家族面談になったとしても、あらかじめ説明していれば何も問題になる事はありません。 施設管理者、営業担当者は入居率も大切でしょうが、毎日入居者と向き合って仕事する職員の負担というものも少しは考えて欲しいと思うのは決して我儘ではないと思うのですが。

2024/01/26

質問主

回答ありがとうございます。 私も説明に関しては疑問を持っています。そもそも認知症のない方でも、入所に関する内容に納得いかないまま連れてこられ不穏になり帰宅願望が強く出ているのを何度も見ています。 なので、担当者にはその辺ももっと説明するなり話し合うなりして欲しいことを伝えていますが、恐らくやっていないかと……。(C)様の仰る通り、こんな事もあんな事も注意される、制限されるとは思わなかったと言った内容の訴えも多く聞かれました。 的確な返信でとても感動しました。 寒い日が続きますのでお身体に気をつけてお過ごしくださいね。

2024/01/26

回答をもっと見る


「有料老人ホーム」のお悩み相談

職場・人間関係

私の施設は異動を断ることができます。 異動になります。と伝えても、異動するなら辞めます!と返事をすると、異動がなしになったケースがいくつかあるそうです。 皆さんの施設ではどうですか?以前に勤めてた有料老人ホームでは当たり前のように建物内では勿論、他施設への異動も日常茶飯事で拒否権はなかったので少し戸惑っています。

異動有料老人ホーム施設

暁冬

介護福祉士, 従来型特養

102025/09/06

ポン太 abs

介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護

一般的には無いと思ってます ただ、明確な理由があれば言ってみても良いと思います 最終的に施設側が判断する事だと思います 大体面接時に異動もある事を言われました 今の職場は異動はないそうです 職員からの希望があれば対応するそうです 入職直後に管理者に確認しました どこも人員不足なので、辞められたら困るんでしょうね

回答をもっと見る

お金・給料

皆さんの職場では、介護人材確保・職場環境改善等事業の一時金支給されましたか?

有料老人ホーム職員

有料老人ホーム, 実務者研修

42025/07/09

MH

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 介護老人保健施設, 社会福祉士

お疲れ様です。支給されました。介護人材確保・職場環境改善事業による一時金は、介護職員の皆さんの日頃の尽力に対する感謝と、さらなる職場環境改善を支援するためのものです。この一時金が、皆さんのこれからの業務や生活の一助となることを願っています。この一時金が、皆さんのモチベーション向上や、日々の業務への活気に繋がれば幸いです。

回答をもっと見る

職場・人間関係

実行はしてませんが、防犯ブザーを持ち歩きながら業務をしたいと最近思うようになりました。理由は多々ありますが、要約すると下記の2点からです。 ①昨今の日本の治安に不安が拭えない。単発スタッフも外国人が増加し、真面目に働いている方が大半なのは頭では理解していますが、やはり何かされるのではと不安がよぎる。(誤解ないようお伝えしますが、大学で国際文化を学んでいたので、差別したいわけではありません。多少は外国文化も理解しているつもりです。) ②暴力行為の利用者が多く、助けを呼べるように持ち歩きたい。(「声掛けが悪い」だけで片付けられ、何回も報告してますが、特に対応策を上が考える気ないみたいなので。私からの提案ももちろんしてます。) 同僚に話したら気持ちは分からなくないが、気にし過ぎではと言われました。 防犯ブザー持ち歩きながら業務はやり過ぎなのでしょうか?もう施設内も100%安全とは言い切れないと思い持ち歩きたいと考えるようになりました。

有料老人ホーム人間関係施設

うた

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム

182025/10/17

masa

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護, 障害福祉関連, 訪問入浴

自分は移動支援、訪問介護をやっています かつて東日本大震災の時、事業所から離れた体育館にいました。電車が全て止まり、停電になりました。エレベーターも一時的でしたが停止しました。 うたさんのおっしゃる通り、不穏な外国人などの増加もあり、いつどんな危険な目に遭遇しないとも限りません。以前は防犯ブザーを携帯していましたが、電池切れの心配があるので、防犯用の笛を常備しています。

回答をもっと見る

👑愚痴 殿堂入りお悩み相談

愚痴
👑殿堂入り

最近よく、働いてる私達に人権って無いなって思うんです。 介助中、どんなに叩かれても、つねられても、蹴られても キチガイと言われても、アホだのバカだと言われても、助けて貰えない 介助前に「〇〇しますね。〇〇していいですか。」と声をかけている でも、何をされているのか理解出来ていないから、私達が虐待しているかのように騒ぐ 被害妄想をされ、上の者を呼べ、警察を呼べ、先生を呼べ、と。 私達は、 押さえつけたり叩いたりつねったりしたら身体的虐待だと言われ キチガイだのバカだのアホだの言ったら精神的虐待だと言われ 介助しなかったから介護放棄だと言われ 訴えられる 利用者は、 叩こうが、ののしろうが、何もするなと言おうが、 そういう病気だから、そういう性格だからと 守られる こっちの方がよっぽど虐待受けてるよ。 こんなこと言ったらまた怒られますか?

警察虐待暴力

山田

介護福祉士, ユニット型特養

112023/05/24

エト

介護福祉士, 生活相談員, 有料老人ホーム, 初任者研修, 実務者研修

お疲れ様です。 介護を知らない人はきっと怒るでしょう。 でも介護をしてる人は共感するんじゃないでしょか。 誰しも経験あると思います。 介護者はそれが仕事だし、プロであるから対応するのが当たり前と思われると思いますね。 介護者も人です。表向きニコニコしてても内心は結構ボロボロのことあります。 無理だと思えば逃げることも勇気だと思うので身体大切にしてくださいね。

回答をもっと見る

愚痴
👑殿堂入り

うちの施設にいるパートのおばさん。 8:30出勤で9時の夜勤者からの申し送りまでひたすらおしゃべり。 本来日勤の仕事のはずのシーツ交換や居室掃除を「暇ならやってよね!!」と夜勤者に言っている。(私も言われる。) あなたが喋っている30分でやれるのでは??? 送迎表も自分が作らないと気が済まないのか、他の人が作ると文句、文句、文句。そして勝手に(自分が楽なように)変えている。 そして日中もひたすらおしゃべり。トイレ誘導もせず。 この人がいるのに仕事が大変なら、いなくて大変の方がましなんですけどー!!!!

送迎トイレパート

むぎ

介護職・ヘルパー, 実務者研修, 無資格, 小規模多機能型居宅介護

172022/10/06

にっく

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

お疲れ様です。上に報告しましょ。リーダーやら主任やら。

回答をもっと見る

愚痴
👑殿堂入り

仕事辞めたいです。挨拶は自分からしよう。出来る事はやろう。分からない事は聞こう。聞いた事は伝えよう。失敗、迷惑かけたら謝ろう。助けてもらったら感謝しよう。常にそれを頭に入れて働いてます。しかし職場で嫌われているので挨拶しても無視。出来る事をすれば粗探し。分からない事を聞けばそんな事も分からないの?聞いた事を伝えたら反感をかう。毎日毎日謝って毎日毎日感謝の言葉を伝えている。明らかに同僚と差別されている。失敗しても笑い飛ばしてもらえる同僚。私が失敗したら一気に空気が悪くなり口も聞いてもらえない。自分が可愛げがないのも分かっています。しかし仕事なのでそれはそれ。可愛げがあろうとなかろうと利用者さんには関係ない事。利用者さんから苦情があったならまだしも未だに無し。同じ職場で働く仲間なので打ち解けなければならないと思っていますが無視されて陰口叩かれているの分かっているのにこれ以上何を私はすればいいですか。辞めたいです、でもここで辞めるのも癪です。しっぽ巻いて逃げたと言われるのも嫌です。毎日8時間働いて5分も職場の人と話をしない。話かけれる雰囲気でもない。上司も知ってか知らずか放置。しんどい。

陰口同僚訪問介護

異端児

介護職・ヘルパー, デイサービス

202021/06/08

虎珀

サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護, 実務者研修

無視とか粗探しする人、嫌味を言う人居ますよね( ̄▽ ̄;) 私も言われてますよ((´∀`*)) 勝手に言わせています。 相手にするだけ時間の無駄ですしね。 そんな人を相手にするよりプライベートを充実して人生楽しく過ごした方が得よ。転職なんていつでも出来るし辞めたい時はさっさと今より待遇良い探して移った者勝ちよ。 まぁ、陰口とか言う人に限って対象相手が辞めて仕事に負荷がかかるとまた文句を言うのよね┐( ∵ )┌

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

介助・ケア

テレビの前の席で夢中になって見ていて食事のペースが遅い方がいます。一旦テレビではなく風景などの映像をかけるのは悪いことではないですのすよね?

食事

りりひゃん

介護福祉士, 有料老人ホーム

182025/11/16

たつ

介護福祉士

食事の途中だとなんだか微妙なので、 『これから食事なのでテレビ変えますねー」 と言って風景とかに変えてます

回答をもっと見る

キャリア・転職

住宅型有料施設がオープンするので、説明会に参加したですが、最終的には特定施設を目指すますと説明がありました。 特定施設って住宅型有料と違いがあるでしょうか? 住宅型有料って自立度が低い人が利用するイメージがあるですが

有料老人ホーム施設職場

伊織

介護福祉士, グループホーム

12025/11/16

やる気のないぬこさん

介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職

お疲れ様です。 住宅型有料は自立度は高めの方向けに設定されている事が多いですね。定額ではなく必要な支援サービスを部分的に入れて生活する人向けなので。有料老人ホームの特定施設は所謂、介護付きと呼ばれるものです。定額で介護サービスを受けられる施設形態です。 説明会の内容としてスタートは住宅型で特定施設を目指すということなら、現状では特定施設の基準を満たせていないか総量規定のために特定施設への認定が下りないかではないでしょうか。施設運営はスタートさせたいけど、特定施設の認定が下りるまでは待てないから住宅型としてスタートしますってことでしょう。

回答をもっと見る

グループホーム

今現在ホーム内でウィルス性胃腸炎が爆発しています。 定員18名のところ、利用者8名、同症状。 検査の結果、ノロではないそう。。 職員も感染し、1人、2人体制で勤務している状況ですが、 もうしょうがないと割り切り、消毒等行っていません。 毎日感染者が増えていて、全滅しそうです。 しょうがない部分もわかりますが、消毒くらいは。。と 思ってしまいます。 この状況で、できること、教えていただけたらと思います。。

感染症

ちい

介護福祉士, 生活相談員, グループホーム, 介護事務

52025/11/16

ゆずっち

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 訪問介護

お疲れ様です。 ちいさんの体調はいかがですか? まずは自分の体を守ることが大事かなとおもいます。 大変ですが早くみんな回復されるといいですね。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

時々便秘になりますいつも便秘です快便ですお腹ゆるい事のほうが多いですその他(コメントで教えてください)

416票・2025/11/24

明けの日の昼に飲みます休みの日の昼に飲みますどちらも飲みます昼には飲みませんお酒自体飲みませんその他(コメントで教えて下さい)

615票・2025/11/23

荒い方ですどちらかと言えば荒い方ですどちらかと言えば荒くない方です自分でやってしまいます逆に指示される方ですその他(コメントで教えてください)

638票・2025/11/22

あるあるだと思う時々あるな~ないなその他(コメントで教えて下さい)

662票・2025/11/21