2020/08/07
3件の回答
回答する
回答をもっと見る
疑問ですが、看護師が常時いない施設で処置がある場合職員が処置に入りますよね。外用薬の◯◯を塗布すると判断は基準はどこからくるんでしょうか? 今日、右足下腿前面より表皮剥離がある御利用者がいました。出血は少なく真新しい表皮剥離。 管理者の指示でゲンタシン+ガーゼ+フィルム保護の処置をしました。管理者は医療従事者ではありません。また往診の指示でもないと思います。 何故、そういう判断できるのか毎回不思議です。
管理者看護師施設
けい
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, デイサービス, デイケア・通所リハ, 小規模多機能型居宅介護
ひろやん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
お疲れ様です。 私は看護師配置基準の無いケアハウス。 日曜日は看護師不在の住宅型有料老人ホームに勤務していました。 『ゲンタシン』は介護現場では良く使いたがります。 応急処置では正解ですが、ゲンタシン自体にケガを治す成分はありません。 抗菌 殺菌 作用のみです。 あとは油が入っているので、剥離皮膚と交換用ガーゼの張り付き防止に役立ちます。 そちらの施設は単独でしょうか? 出来れば併設の看護師に見てもらうことが良いですね。 在宅ヘルパーさんなら、傷の状態を撮影して管理者へ報告。 ケアマネさんに相談してもらい、皮膚科受診が妥当だと思います。
回答をもっと見る
看護師で介護施設で働かれている方に質問させて下さい。☺️ どんな場所で働かれていますか?またやりがいなども合わせて教えて頂けると参考になります。 よろしくお願いいたします🙇
看護師職場
さくら
看護師, デイサービス
みな
デイサービス
デイサービスで2年間働いていたことがあります。 やりがいは、看護師が私しかいない日もあったので、介護士さんや利用者さんに頼られることが多かったので、嬉しかったです!
回答をもっと見る
看護助手として病院で働いていました。そこの病院は、介護福祉士が一人くらいしかいなくて、看護師も看護助手の人介護福祉士を見下す発言が会って残念だと思うことがありました。 「介護福祉士っていつからあるの〜?」「介護福祉士とってもね〜」という感じでいろいろ不快でした。 同じ思いした人いますか?
看護助手看護師介護福祉士
maimai
介護福祉士, 介護老人保健施設, 病院
ひろやん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
お疲れ様です。 そんなこと言う人は「残念な人」と割り切ってみましょう。 私も看護助手経験がありますが、口には出さないけど、介護福祉士より看護師が偉い?う〜ん? 立場が上なのは事実です。態度で分かりますよ。 病院は業務分担が老人施設と違い、はっきりしていますよね? 医師がいてその指示に従い看護師は仕事をする。 看護助手の仕事のメインは患者様の生活援助(食介 入浴 排泄 診察室や検査室への異動 清掃)。 そして看護師の使った医療用品の後片付けやルート洗浄なと。 確かに事実上は立場は一番下かもしれませんが、違う見方をすれば、看護助手がいなければ病棟は回らないと思います。 縁の下の力持ちと思って仕事をしていましたね。 言いたい人には言わせておけば良いし、そうやって人を階級制みたいに見るなんて、視野の狭い人だと思って良いですよ!
回答をもっと見る
利用者に対して、やった事無いですよ!!やらないですよ!! でも、認知症と解っていても、余りにも理不尽な事言われて、『こいつ!!』『とことん行き着くとこまで、不穏にさせてやろうか!!』と心で思ってしまうのは、私だけでしょうか? そんな事したら、後で自分がしんどい状況になるの解ってるのでしませんが。
理不尽不穏認知症
ポポポ
生活相談員, デイサービス
みいみ
ショートステイ, 実務者研修, ユニット型特養
わかりますよ。 認知症って分かっていても、あたしはイライラします
回答をもっと見る
最近よく、働いてる私達に人権って無いなって思うんです。 介助中、どんなに叩かれても、つねられても、蹴られても キチガイと言われても、アホだのバカだと言われても、助けて貰えない 介助前に「〇〇しますね。〇〇していいですか。」と声をかけている でも、何をされているのか理解出来ていないから、私達が虐待しているかのように騒ぐ 被害妄想をされ、上の者を呼べ、警察を呼べ、先生を呼べ、と。 私達は、 押さえつけたり叩いたりつねったりしたら身体的虐待だと言われ キチガイだのバカだのアホだの言ったら精神的虐待だと言われ 介助しなかったから介護放棄だと言われ 訴えられる 利用者は、 叩こうが、ののしろうが、何もするなと言おうが、 そういう病気だから、そういう性格だからと 守られる こっちの方がよっぽど虐待受けてるよ。 こんなこと言ったらまた怒られますか?
警察虐待暴力
山田
介護福祉士, ユニット型特養
エト
介護福祉士, 生活相談員, 有料老人ホーム, 初任者研修, 実務者研修
お疲れ様です。 介護を知らない人はきっと怒るでしょう。 でも介護をしてる人は共感するんじゃないでしょか。 誰しも経験あると思います。 介護者はそれが仕事だし、プロであるから対応するのが当たり前と思われると思いますね。 介護者も人です。表向きニコニコしてても内心は結構ボロボロのことあります。 無理だと思えば逃げることも勇気だと思うので身体大切にしてくださいね。
回答をもっと見る
仕事辞めたいです。挨拶は自分からしよう。出来る事はやろう。分からない事は聞こう。聞いた事は伝えよう。失敗、迷惑かけたら謝ろう。助けてもらったら感謝しよう。常にそれを頭に入れて働いてます。しかし職場で嫌われているので挨拶しても無視。出来る事をすれば粗探し。分からない事を聞けばそんな事も分からないの?聞いた事を伝えたら反感をかう。毎日毎日謝って毎日毎日感謝の言葉を伝えている。明らかに同僚と差別されている。失敗しても笑い飛ばしてもらえる同僚。私が失敗したら一気に空気が悪くなり口も聞いてもらえない。自分が可愛げがないのも分かっています。しかし仕事なのでそれはそれ。可愛げがあろうとなかろうと利用者さんには関係ない事。利用者さんから苦情があったならまだしも未だに無し。同じ職場で働く仲間なので打ち解けなければならないと思っていますが無視されて陰口叩かれているの分かっているのにこれ以上何を私はすればいいですか。辞めたいです、でもここで辞めるのも癪です。しっぽ巻いて逃げたと言われるのも嫌です。毎日8時間働いて5分も職場の人と話をしない。話かけれる雰囲気でもない。上司も知ってか知らずか放置。しんどい。
陰口同僚訪問介護
異端児
介護職・ヘルパー, デイサービス
虎珀
サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護, 実務者研修
無視とか粗探しする人、嫌味を言う人居ますよね( ̄▽ ̄;) 私も言われてますよ((´∀`*)) 勝手に言わせています。 相手にするだけ時間の無駄ですしね。 そんな人を相手にするよりプライベートを充実して人生楽しく過ごした方が得よ。転職なんていつでも出来るし辞めたい時はさっさと今より待遇良い探して移った者勝ちよ。 まぁ、陰口とか言う人に限って対象相手が辞めて仕事に負荷がかかるとまた文句を言うのよね┐( ∵ )┌
回答をもっと見る
去年の4月に入社した子が(当時25歳、大卒で社会福祉士を習得している)入社して間もなくして他の職員に「介護福祉士の資格を習得したら、ここの職場を退職します」と又聞きではありますが、それを聞いてしまうと一緒に勤務もしたくなくなりますし「それなら早い段階の時点で他の所に転職してほしい」と思ってしまう自分がいます。 今の仕事っぷりを見てると、ほとんどの職員が、その子の不満が出ており尚且つ入社して間もないのに先輩と食事を行った時には高級寿司店(一人前、最低10,000円したと聞いてます)を奢らせたりと良い話を聞かないので本当に退職するなら早く退職してほしいものです。
社会福祉士無資格新人
匿名
介護福祉士, 介護老人保健施設
m.a.kuma
介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士
お疲れ様です。 要領が良いんでしょうね… 介護福祉士取ったら転職に有利なのは間違いないですし。 転職理由にステップアップのためとか使えるので、今の職場が嫌だったらそういう手もありますからね…
回答をもっと見る
はじめて質問させていただきます。 現在、デイサービスで介護職員として週5日勤務していますが、社内のケアマネ不足で週1日だけ居宅のケアマネ業務に当てて欲しいと言われました。 週4日デイサービス勤務、週1日ケアマネ勤務の週5日勤務です。 週1回のケアマネ業務でどのくらいの件数持つことが可能でしょうか? また、そもそもケアマネ業務が週1回で務まるものでしょうか? 会社に恩義があるし、自身のキャリアアップの為にやりたい気持ちがあります。 ご回答いただけますと幸いです。
居宅ケアプラン給料
れもん
ケアマネジャー
コタロー
居宅ケアマネ
週1日では済まないように思いますが、例えばデイサービスがそこで福祉用具程度なら行けそうに思いますが、家族対応や訪問が入るとなかなかやりにくいと思います。担当を持つよりお休みの代役の方が後々問題にならないと思います^_^
回答をもっと見る
介護関連で参考になる書籍など ありましたら教えて下さい。 また、講演会で良かったと思った 講師がいたら教えて下さい。
講師
チャチャルル
介護福祉士, 有料老人ホーム
八咫烏
介護福祉士, 従来型特養
こんにちは。 書籍ではないので参考にならないかもしれませんが、こちらのサイトを参考にしてます。 https://www.joint-kaigo.com 介護関連のニュースが掲載されており、研修や講習会の案内もありますので、個人的には大変参考にしてます。 特定の講師というわけではありませんが、最近参加したデジタル中核人材養成研修という研修はとても楽しく、そして役立ちました。
回答をもっと見る
・先回りして業務をしてくれる人・随時、声掛けしてくれる人・雑談ができる人・基本的な仕事をきちんとする人・自分のペースで仕事をさせてくれる人・いい意味で何もしない人・その他(コメントで教えて下さい)