子供の通う保育所で、「この人と話してみたいな」「この人と仲良くなりたい...

m.a.kuma

介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士

子供の通う保育所で、「この人と話してみたいな」「この人と仲良くなりたいな」と思うママさんっていますか? 子供同士が同じクラスや接点があれば話したりする機会があると思いますが、クラスが違ったり挨拶程度の関係で、気になるママさんがいます。 多分年下ですが、雰囲気が素敵で憧れに近いです(笑) 基本、私はたくさんの人と仲良くなりたいというのはなく、人見知りタイプです。 一度迎え待ちの時に、向こうから何気なく話しかけられたことはありますが、緊張して話が続きませんでした… 次に話す機会があったらもう少しいろいろ話して仲良くなれたらなーと思うのですが、ママ友って必要ないと思う人もいるし、どのくらいの距離感がいいのか等、不必要に気にしてしまいます。 同じように、気になるママさんがいる方、どのように関わりを持ってますか?

2022/12/14

4件の回答

回答する

保育所でイベントありますか?お遊戯会や餅つきなど。イベントのときの服装や時間の確認など簡単な質問から話し始めるとお互い答えやすくて良いですよ。 話すきっかけが見つかると良いですね♪

2022/12/14

質問主

お疲れ様です。 回答ありがとうございます。 行事や親子通園がわりと多いので、見かけた時に声かけてみたいと思います!

2022/12/17


「人見知り」のお悩み相談

資格・勉強

今日はあいにくの雨ですが、実務者研修のスクーリングがスタートします😊 また新しいことを学ぶので、良い刺激になれば良いなと思います😊

人見知り天候実務者研修

ユウキ・T

サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護, 初任者研修

32022/11/23

くに92

介護職・ヘルパー, PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ, 病院, 初任者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設

新しいことを学ぶのは楽しいし、新たなお仲間との出会いや情報交換も貴重ですね。 人見知りタグがついていますので緊張されるのかもしれませんが楽しんで😊 頑張ってください!

回答をもっと見る

認知症介護

私は、グループホームで5年働いています。 私は、人見知りで不器用です。 私、利用者に寄り添い話を聞いて安心してもらう感じのことをしていきたいのですが他職員は、寄り添うということをしないためレクリエーションなどをして記録とかでわかるようなことをしています。 私は、寄り添うことを続けていいのかわかりません教えて下さい。お願いします。

人見知りグループホーム人間関係

ナッツ

介護福祉士, グループホーム

42022/02/12

ムラスミン

介護福祉士, ケアマネジャー

基本があって、のお話ですよね。 レクリエーションと分けないで、どちらも大事です。 そして、認知症ケアに於いて、寄り添いの気持ちと行動こそ、基本で大事な事です。 意味があっての会話(プロとしての、狙いがあって、の意味です)であれば、それも充分な個人レクリエーションです。 記録には、さりげない言葉の中や表情から、変化したこと、不穏防止につながる事、素直に喜ばれたりもっと話したい様子などの、具体的な言葉や内容を、認知症ケアにとても大切なので、残しておきましょう。例えば、昔〇〇で遊んだ、〇〇の温泉行った、また行きたい…など話して下されば、その付近の写真を撮ったり、ネットで出してその方のストレングスブックを作るなど、できますね。 パーソンセンタードまでは、まずは考えなくてもよいと思います。 ナッツさん、繰り返しになりますが、とても大切事であり姿勢です。 上手い得意かなんて、二の次で大丈夫です。その気持ちで、お続け下さいね。

回答をもっと見る

職場・人間関係

絡みにくい先輩と話すに😅どうしたらいいのかな? 人見知りです。僕😅 頑張って、話そうとしますが余り目みてくれません!😅向こうも、人見知り何だと思います。慣れるのに時間かかりそう😅 悩む😞🌀

人見知り先輩人間関係

マリオ

病院, 初任者研修

32021/08/24

しゆん

生活相談員, ユニット型特養

あまり気にしなくてもいいじゃないですか? 無理に話そうとしなくてもいいと思いますよ ちなみに第一印象で嫌われたパターンだと目を見て話してくれないことがありますよね。多分、慣れたら印象が変わるので気にしない方がいいと思いますよ!

回答をもっと見る

👑子育て・家庭 殿堂入りお悩み相談

子育て・家庭
👑殿堂入り

派遣でデイサービス兼老人ホームな施設で働いてます。 子供が小1♂と小5♀なので、今までは土日祝日休みをもらっていました。 私がいなくても大丈夫かな?と思い、次の派遣先では日曜日一回だけ入るシフトにしてもらいましたが、子供達といる時間を大切にしたいという思いが強くて自分の中で葛藤しています…。 日曜日は人がいないと言っていたので施設側にも申し訳ないと思いますが… 誰か、同じ気持ちの方いらっしゃったらこのもやもやがスッキリするのかな?と思い投稿しました。

派遣子供シフト

コロリ

デイサービス, 無資格

482022/08/16

うみもと

PT・OT・リハ, 訪問看護

十年後を想像してみてはいかがでしょう? あのとき日曜日のシフト入っといて良かったーと思うか、子供達との時間をとっといた良かったーと思うか どちらもメリット・デメリットありますので、コロリさんの価値観で選べば正解だと思います

回答をもっと見る

子育て・家庭
👑殿堂入り

みなさんは自宅から職場までの時間はどのくらいかかりますか?

職場

みっちゃん

有料老人ホーム, デイサービス, 実務者研修, 障害者支援施設

1002021/03/12

カニ魔王

介護福祉士, 従来型特養, 介護老人保健施設

片道20分 楽な距離ですが 冬凍結時はたいへんです

回答をもっと見る

子育て・家庭
👑殿堂入り

子育てしながら、正社員として採用してしてもらいましたが、子供の体調不良により、先月3日、今月は病気が重なり息子が肺炎になり、欠勤が多くなっています。先輩に仕事の雇用を一度考えてと言われました。パートとなっても体調不良で休む事は変わらないと思いますが、皆さんはどう思いますか。上司は気にしなくていいと、言ってくれています。

休み上司愚痴

ネネココ

介護福祉士, 介護老人保健施設

382022/07/15

うさっこ

介護福祉士, 有料老人ホーム

雇用を考える?その先輩は何様でしょうか?上司が良いと言っているのなら、それで良いと思います。子供さんがいることも解っての採用だと思うので。何で協力しないのでしょう。介護業界あるあるです。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

職場・人間関係

昨日からきた、新人さんの話なんですが 初日から利用者様にタメ語混じってました。 40代後半で未経験 私が指導についてたんですが、休憩してる時に他の職員が気付いて注意してました。 そして、私も怒られました。注意しなさいと。。 すいませんと一言謝ったんですが少し納得できずにいます。 怒った職員は新人に「私達はある程度信頼関係を気付いてるからタメ語も使うけど貴方はきたばかりですよね?大先輩には敬語ですよね」といったらしいのです。勿論新人さんも初日からタメ語はねっては思うんですが とりあえず新人に注意する前に私が先に注意されるべきと思うし その怒った方もいくら信頼関係があったとしてもちゃんづけしてるときもあるし貴方が言ったら行けないだろうとも思います。私も敬語混じりのタメ語を使って利用者様と話してたので、まずは指導する側がきをつけないと注意するできなくない?とも思いました。 皆さんはどう思いますか?

指導未経験休憩

さたあ

実務者研修, ユニット型特養

82023/03/23

きよちゃん

お疲れ様です。 確かに、初日からタメ語混じりは良くないです。注意されて当たり前でしょうが、怒りながらの注意は良くありません。

回答をもっと見る

お金・給料

派遣の人が、人が7人も辞めるのは給料が安いのに仕事が細かいことが多くて、休憩室に菓子も置いてないからだ。 飴と鞭なんだから鞭ばっかりじゃ辞めるよ というのですが、介護ってお給料安いですよね。

退職愚痴施設

まるちゃん

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 実務者研修

62023/03/23

白黒チャン

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム

手取りでその金額は安いですね

回答をもっと見る

お金・給料

工賃貰えるB型に利用者として通ってるんだけど ①職員の世間話多い ②転倒した子がいてもハイッたてるでしょと手を差し伸べない(そういうケアプラン?) ③これ1番大事!!!金銭管理を担ってる人が 私が頑張ってんな!って思ったら工賃上げます。や お気に入り利用者来てマシンガントーク10分くらいして作業無しで帰る人に「今日は1時間つけとくわー」 で帰らしてた……で?( ˙-˙ )ありえる?私からすると みんな平等に見てほしいし、定期的に話す場を作ってるとうたってるけど全くしてない。自分から時間ありますか?とかアポ取らなければならない。 ストレスの塊………

上司介護福祉士愚痴

あみ

介護福祉士, グループホーム, デイサービス, 障害者支援施設

12023/03/23

me (プロ画迷う)

介護福祉士, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養

タイムカードが存在しないと、そういう事も、出て来ますよね。良いとか悪いとかが、個人の判断に委ねられるので、経営者や職員の考えや気分によって、その様な事になります。個人経営ですから、カラーが強くなります。 B型は、行く(通う)事が目的になりますよね? また、これから、A型、一般就労と進めて行く為に、個々が自立する応援も必要だと思われます。 あみさんは、通う、作業する迄をクリアしている様なので、次は話がある時は自分から職員にアポ取りする事が、自立して社会で働く為の、課題なのかも知れません。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

国家資格になって欲しい今のままでいいどっちでもいいその他(コメントで教えてください)

575票・2023/03/30

日によってバラバラです家を出る2時間前家を出る1時間前家を出る30分前家を出る直前まで寝ていますその他(コメントで教えて下さい)

844票・2023/03/29

本屋で買います電子書籍を買います読書はしませんその他(コメントで教えてください)

814票・2023/03/28

しています以前していましたしていませんその他(コメントで教えてください)

851票・2023/03/27
© MEDLEY, INC.