care_9dPZooKdHQ
仕事タイプ
看護師
職場タイプ
病院
介助にしてくれる人がいるなら、旅行や美味しいご飯食べに行きたいなど希望する患者や利用者さんって結構いますか? コロナで外出の制限はあると思いますが、許されるならの話です!
移動支援趣味食事介助
amam
看護師, 病院
たつ
介護福祉士
けっこういるかはわからないですが、スポーツ観戦の介助は行ったことあります。 介護保険の方なら自費になるでしょうし、障がいの方でも自費になる方もいると思います。 そうなると介助料、チケット代は介護士の分も必要、交通費も…食事も…となるとかなり高額になります。 2人分払ってでも行きたい!となるのは一部なのかなーと思います
回答をもっと見る
私も母が夜勤をしていで寂しい思いをしていたのに、自分も同じ道へ 寂しかったけど、尊敬していたのも事実。 今は子供(10歳)が夜勤に行く時に寂しい顔をするけど、もう少し大きくなったらいないほうがうるさくなくてラッキーみたいな顔されるのかなー
家庭子供モチベーション
amam
看護師, 病院
にゃーん
介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, デイケア・通所リハ
私の母も私が幼い時から仕事をしており、熱が出たり具合が悪い時は病院には連れてくれましたが、家につき、布団で寝てなさいと仕事に出掛けて行きました。(小学生の頃) 今、自分も同じような対応をしてしまってます。 きっと、それは巡っていくのでしょうか? 気持ちでは可愛そうとか思いますが、一緒休んでも何も変わらないと思ってしまう気持ちもあり、職場に文句言われるなら遅刻してでも出た方が良いのか?と。休んでよい、有給使って良いよ!と配慮があれば休みますけど。
回答をもっと見る
100歳の女性患者さんに話しかけると返答なし。軽度認知症はありますが、会話でのコミュニケーション可能とサマリーに。 だんだん声が少しずつ大きくなると、『うるさいね!』と…答えたくなかっただけなんだと、トホホ 1世紀生きてきた大先輩、一枚も二枚も上手な感じで たくさんの高齢者と関わってるみなさんにも、そんなエピソードありますよね?!
要介護先輩認知症
amam
看護師, 病院
ビオレ
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
聞こえないふりする利用者もいますよ(笑)
回答をもっと見る
当病院はコロナになってから、外泊や外出は禁止です。皆さんの病院や施設はどうですか?クリスマスや年末年始を控えており、コロナ前であれば自由に外出や外泊していたなと思い出します。 退院は難しいけど、外出ならなどの対応もできなくなりお正月を病院で過ごさなければならない人が増えました。
年末年始行事コロナ
amam
看護師, 病院
タケポン
介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 病院, 初任者研修, 実務者研修
私は看護助手しかした事はないですが、派遣される一週間前からそんな感じでしたね。
回答をもっと見る
認知症の方が入院すると、離院予防や転倒予防でセンサーコール内臓のベッドを使用して見守ります。実際の身体的な拘束はないにしても、頻繁な見守りは精神的な拘束で患者さんもストレスになっています。 こちらとしても悪いことをしているわけではないのに、と思いつつ安全を考慮すると仕方ないのかなと言い聞かせています。 みなさんの病院や施設でも認知症の方はいると思いますが、どのような工夫をしているかやスタッフのケアがあるかなどありますか?
予防認知症
amam
看護師, 病院
kazu
介護福祉士, 従来型特養, 介護老人保健施設
お疲れ様です。 フタッフが何度も来室して様子を見に来ることにストレスを感じてるケースでしょうか? センサー反応による訪室頻度が増えて不穏等になる利用者さんには、訪室するけど存在感を消して遠くから見守ってます。危険な時だけ声かけてます。 ご参考になれば幸いです
回答をもっと見る
お昼ご飯はどうされていますか?外食?弁当持参?社食?等色々あると思います。弁当持参の方であれば、お弁当作りの手抜きの方法やズボラ飯等あれば作り方を教えてもらえたらと思います。毎日弁当持参してますが、かなりマンネリ化してます。
遅番早番
MH
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 介護老人保健施設, 社会福祉士
amam
看護師, 病院
もともとはお弁当の持参でした。 しかしコロナになってから黙食とか、離れて食べるなどさまざまなルールができました。それを考えて食べるとご飯が美味しくなくなってしまい、朝ごはんをたくさん食べる!昼は食べず、夕方お腹が減るのでさっさとお仕事を終わらせて帰るぞ!というやる気に変えることにしました。 もちろん昼休みはとりますし、チョコなどを食べて血糖値は上げて頭は働くようにしています!2年くらいそんな感じですが、悪くないですよー
回答をもっと見る
利用者80人くらいの裸、下着姿の写真を撮った虐待… 施設側は怪我の確認のため… いや説明少なすぎて全く理解できないんだけど… うちも利用者さんの数多くて、看護師さんすぐに呼べない時とか情報共有の為にアザとか見つけたら、アザをアップとかでは撮らせてもらってるけど… このニュース謎が多すぎて なんで全員分?全員怪我してたの?え? 最近保育園、幼稚園、高齢者施設の虐待関連のニュース多すぎて嫌になる。 何でもかんでも虐待って言われそうで恐怖なんだけど これで余計に人手不足になるね(:3_ヽ)_
虐待看護師ユニット型特養
はるぞう
介護福祉士, ユニット型特養
iBean
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, ショートステイ, 小規模多機能型居宅介護
推測ですけど、アザとか外傷を見つけても報告しないことが多々あったのではないでしょうか? 情報共有ができない環境だと、管理者などの人たちは職員に対し不信感を持ったり、信頼できなくなったりして、ならいっそのこと現状の確認のために写真を撮らなきゃ!という発想になってしまっているのかなと思います。 まともな人がいれば、ストップをかけられますが、たぶん全体的に虐待に対する知識や理解が足りない、虐待防止に関する研修も行っていない環境だったのではないでしょうか。 これを機に同じようなことをする人がいなくなることを願います。
回答をもっと見る
子供の通う保育所で、「この人と話してみたいな」「この人と仲良くなりたいな」と思うママさんっていますか? 子供同士が同じクラスや接点があれば話したりする機会があると思いますが、クラスが違ったり挨拶程度の関係で、気になるママさんがいます。 多分年下ですが、雰囲気が素敵で憧れに近いです(笑) 基本、私はたくさんの人と仲良くなりたいというのはなく、人見知りタイプです。 一度迎え待ちの時に、向こうから何気なく話しかけられたことはありますが、緊張して話が続きませんでした… 次に話す機会があったらもう少しいろいろ話して仲良くなれたらなーと思うのですが、ママ友って必要ないと思う人もいるし、どのくらいの距離感がいいのか等、不必要に気にしてしまいます。 同じように、気になるママさんがいる方、どのように関わりを持ってますか?
人見知り子供
m.a.kuma
介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士
まなてぃ
介護福祉士, 訪問介護
保育所でイベントありますか?お遊戯会や餅つきなど。イベントのときの服装や時間の確認など簡単な質問から話し始めるとお互い答えやすくて良いですよ。 話すきっかけが見つかると良いですね♪
回答をもっと見る
お疲れ様です。 コロナのクラスターが100人以上出てしまった施設で働いている方に質問です。 行政からの指導や調査などは入りましたか?
指導コロナ施設
m.a.kuma
介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士
なしゅお
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイケア・通所リハ
お仕事お疲れ様です。 私の施設もほぼ全員の利用者が感染してしまいました。行政からは待機期間や濃厚接触者、ゾーニングの方法などの指導が入りました。調査は感染収束後の状況を電話で聞かれた程度でしたね。
回答をもっと見る
私の働く病院は、田舎にあるのもあり 感染対策がかなり厳しいです。 スタッフも家族以外の方との食事は禁止、 外出の際は抗原検査が必須+休みを取らないといけません。 正直、もううんざりなところもありますが 皆さんの働く場所のルールはどうなのか教えて欲しいです。
コロナ施設ストレス
misa
PT・OT・リハ, 病院
なしゅお
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイケア・通所リハ
お仕事お疲れ様です。 コロナ禍でのルールはやらなきゃと分かっていても、こう長いと辟易しますよね。 私の職場はそこまで厳しく言われてはいませんが、食事は黙食、出掛けも医療職としてのモラルを考えて等と言われています。 元々はそれほど細かく言われる事は無かったのですが、1度私の施設でクラスター発生してから厳しくなりました。
回答をもっと見る
お疲れ様です。 ありがたい事に… 「アンタの声の掛け方や介助は最高や!」と言ってくださる男性入所者様がいらっしゃいます。 もう…その言葉だけで嬉しいのですが✨ 「だから…○○(施設の近所にある割烹料理屋さん)に食事に行こう!」と言われました笑笑 いやいや…私、ようさん食べるから○○さんのお財布が心配やわ〜と言って交わしています。 周りからは「パパ活ですか?(冗談が言い合える先輩方)」と笑われていますが…もちろん違います。 同じ様に食事に誘って頂いたり、何かを渡そうとしてくる方を上手く交わされている方はいませんか? 何とお返事されていますか?
先輩有料老人ホーム人間関係
きな
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護
マイページ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 看護助手, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設
真剣にとらなくていいのではないかと思います。よくあることですね。 食べ物はその方がいない時に、他入居者さんに食べていただいたり、 例えばタオル等は施設用にしてしまいます。 それでも続くようなら 「この前いただきましたから」と断ります。 物をあげたり、奢ることが好きな方がいらっしゃいます。 以前はっきり断ったら、激怒されたこともあり、あまりにも困ったら上司に対処法をアドバイスもらうようにしています。 誰かを介して「ダメですよ」と言われたら、あなただからあげたのに、誘ったのにと、あなたとの信頼関係が崩れてしまうので注意しましょう。
回答をもっと見る
amam
看護師, 病院
基本的には考えないようにするというか、考えてません(^^) でも、何気ないときに『はっ!』てなることはあります。 どんなお仕事でもうまくいったこと、失敗した日、悲しい日…たくさんあります! そして個人的には仕事のことを考えることが悪いこととは思ってません!それだけ一生懸命なのかも。休みの日までに仕事をやるとは違うかなって思うので!
回答をもっと見る
産後にて赤ちゃんのオムツの練習中です。 職業病なのか、赤ちゃんのオムツを交換するとき足を上げず横に傾けようとしてしまいます。 そして、尿パットを探してしまう(笑) 介護職のあるあるでしょうか?
オムツ交換子供ケア
ムニ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ショートステイ
A.yama123
介護福祉士, ユニット型特養
こんにちは 特養の介護福祉士です。 相手の負担を最小限にして、オムツを交換する。 介護職あるあるですね 笑
回答をもっと見る
こないだ近所の小学生とふとしたことでお話ししたのですが、話す時にマスクもせず内緒話するみたいにめっちゃ顔近づけてくるので、怖かったです。 やっぱり子供は苦手です。 遠くから見てるだけなら大丈夫。
マスク子供
カイゴカイ
介護福祉士, ショートステイ
m.a.kuma
介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士
お疲れ様です。 わかります…笑 私も子供苦手で、子供相手の仕事は無理だなと思ってしまいます。
回答をもっと見る
介護福祉士として、病院、特養、ショートステイで働いた後、現在は老健で、トータル28年働いてます。 先日、熱発者の2点クーリングで、頭部と両脇にクーリングを入れた所、「両脇に入れたら正確な体温が測れないから、片脇にして!常識でしょ!」と怒鳴られました。 28年、介護士として働いてきましたが、初めて言われた事で、しかも言い方がひどかったので腑に落ちません。 悔しい思いをして、へこんでいるので、アンチコメントは無しでお願いします。
ケア介護福祉士愚痴
よっちゃん
介護福祉士, 介護老人保健施設
くに92
介護職・ヘルパー, PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ, 病院, 初任者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設
お疲れさまです。 ひどい言い方ですね。 介護職員に言われたのでしょうか。 それとも看護師? このあとすぐに体温測定しようとしていた? いずれにしても、自分の都合しか見えない視野の狭い方で先が思いやられますね。 28年続けてこられる中でたくさんのご経験があると思います。 これからも利用者さんに喜んでいただける介護を実践してくださいね😊
回答をもっと見る