介助・ケア」のお悩み相談

介助・ケア」に関するお悩み相談が現在6251件。たくさんの介護士たちと「介助・ケア」について気軽に質問・相談し合える掲示板です。

👑介助・ケア 殿堂入りのお悩み相談

介助・ケア
👑殿堂入り

いろいろな利用者様がいて、いろいろな職員がいて… どれだけ統一してもいつのまにか介助方法が変更されてしまっている現状… 皆様方の施設ではどのように統一化を図っていますか? 弊社では書面に残したり、ミーティングで内容を話し合ったりしていますが、最初は出来てもいつの間にか変更してしまっています

訪問介護デイサービス施設

n0212

施設長・管理職, PT・OT・リハ, デイサービス

582022/06/08

George

介護職・ヘルパー, 生活相談員, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, 病院, 訪問介護, 精神保健福祉士, 社会福祉士

お疲れ様です。そうですよね。 なかなか統一化は難しいですよね。 施設では、介護のやり方のチェックのためにも、定期的にお互いが介護のやり方を見合う時間を設けています。

回答をもっと見る

介助・ケア
👑殿堂入り

テレビの前の席で夢中になって見ていて食事のペースが遅い方がいます。一旦テレビではなく風景などの映像をかけるのは悪いことではないですのすよね?

食事

りりひゃん

介護福祉士, 有料老人ホーム

302025/11/16

たつ

介護福祉士

食事の途中だとなんだか微妙なので、 『これから食事なのでテレビ変えますねー」 と言って風景とかに変えてます

回答をもっと見る

介助・ケア
👑殿堂入り

あるおばあちゃんがいつも、オムツの中に手を入れることがあり、それを防ごうと腹巻を巻いたりと色々対策をしてるのですが、見事にオムツの中に手を入れてるんです( ̄▽ ̄;) なにか、いい対策ありますか?

ミーヌ

介護職・ヘルパー, 初任者研修, ユニット型特養

262022/11/19

まや

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ショートステイ

コメント失礼します。 そのおばあちゃんは暑がりの方ですか?もしくはお小水などのオムツ蒸れやオムツゴム蒸れで、手を入れたりしている事はないですか? 私なら冷たいタオルを置いたり、拭いたりシーブリーズなどをしています。 施設によってはやっては行けない行為かもですが。

回答をもっと見る

「介助・ケア」で新着のお悩み相談

1-30/6251件
介助・ケア

私の施設では義歯対象の方に歯磨き粉を渡すことは禁止してます。しかし、前の施設でむしろ歯磨き粉を使用することを推奨してました。 皆さんの所ではどうですか? また、なぜそのような対応をしてますか?

入れ歯口腔ケア施設

暁冬

介護福祉士, 従来型特養

02025/11/22
介助・ケア

皆さんの施設ではパッド交換の回数は1日何回ですか?基本は4回と聞きますがどうでしょうか?

排泄介助トイレ介助オムツ交換

ryuutaz

介護福祉士, 従来型特養, グループホーム, ショートステイ, 病院, ユニット型特養

02025/11/21
介助・ケア

私はグループホームで勤務している介護福祉士です。自立度の高い利用者さんがいらっしゃるのですが、最近、加齢や体調の影響で陰部洗浄が不十分になり、下着を汚してしまうという問題が出てきました。 困っているのは、その汚れた下着を職員に隠してタンスの奥にしまってしまうという行動がある点です。こちらはデリケートな問題なので、「見つけたらそっと教えてくださいね」とソフトに声かけをするに留めており、普段穏やかな方なので、強く指摘しにくい状況で対応に困っています。 このように、プライドが高い利用者さんとの排泄ケアに関する問題や、汚染物を隠す行動について、皆さんはどのようにご本人との関係性を崩さずに対応されていますか?何か良い声かけや具体的な対策があれば教えていただきたいです。

グループホームケア介護福祉士

きっちゃん

介護福祉士, グループホーム

22025/11/21

こん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, ユニット型特養

自立度が高い方タンスに汚染衣類を隠してしまう問題は難しいですよね。 うちの施設でショートを利用されている方は洗濯を回すので 一緒にタンスの中を整理整頓して洗濯するものを確認しましょうと伝え 洗濯機を回し 干すまで一緒に行っています。

回答をもっと見る

介助・ケア

皆さんの施設ではクリスマスプレゼントを用意しますか?私の勤務する有料では予算がいくらなのか明確ではありません。企画をまかされたわりに何も計画がないことにびっくりしています。昨年はあるものを集めてプレゼントにしたと言われびっくりしました。1人あたり予算いくらかリーダーにたずねたら予算をだしてもらえないかも。と言われました。プレゼントなし?え。といった気持ちです。 食事とドリンクだけ?皆さんの施設ではクリスマスプレゼントの予算指定はありますか?

行事施設

ななみ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 訪問介護

22025/11/20

みみ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム

クリスマスプレゼントは500円くらい予算で組んでいると聞いています。何をあげるかは不明ですが今まではブランケットやタオルなど渡していました。誰でも使える実用的なものを選ぶことが多いようです。

回答をもっと見る

介助・ケア

クーリングの方法を教えてください。発熱時にクーリングを行いますが、頭のどの部分が痛いかなどで冷却剤の位置を変えたほうがよいと聞きました。正しいクーリングの方法を知りたいです。

病気ケア

りっちゃん

介護福祉士, 従来型特養

72025/11/20

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

首の後ろ。足りなければ、両脇と鼠径部を冷やしたら3点クーリングですよね? 老人や障害の方を仕事で看病する時、小さい保冷剤でピンポイントで冷やすと、動いたり、誤食の危険があるので注意が必要ですね。頭痛時、痛い所を冷やすと痛みは和らぎますね〜。他にあれば私も知りたいです。

回答をもっと見る

介助・ケア

眠剤について質問です。あるスタッフは夕食後薬と同時に眠前薬を与薬しています。利用者によりますが私は21時前後で順番に与薬しています。希望があれば22時内服のかたもいます。夕食後薬と同時に内服するとなると19時前にはのむことになります。中には睡眠薬が入っているかたもいれば薬の飲み合わせに影響があるかもしれません。皆さんの施設でも眠前薬を夕食後にのまるかたいますか。すぐに休みたい方や希望者など中にははやくのむかたがいるのはわかりますかほぼ全員に夕食後薬と同時にのませる上司1人にモヤモヤしています。

上司介護福祉士施設

ななみ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 訪問介護

22025/11/19

ゆうき

介護福祉士, 施設長・管理職, グループホーム, ユニット型特養

睡眠薬について。 グループホームで 管理者をしている者です。 以前、同じ事例で会議の 議題になりました。 ご本人様のご希望もありますが、 きちんと用法容量を守って、 服用するのが、決まりですよね。 厳しく言うならば、 事故報告案件ですよね。 眠前薬を夕食後に与薬してしまいました。という、事故です。 正直、夕食後と眠前薬を 一緒に飲んだところで、 大きな影響があるか。と 言われれば、そこまで無いとは思いますが… 薬は時に怖い側面もありますから、 こういうところから、 きちんと線引きをして、 しっかりとやっていかないと、 他のことも少しずつなあなあになっていって、大きな事故に繋がります。 業務上、難しい側面があって、 夕食後と眠前薬を一緒にしたい ということであれば、 医師に確認をして、夕食後として、 処方していただくべきです。 当事者本人に言いにくいのであれば、 リーダーや管理者、施設長等に 相談してみるのはいかがでしょうか?

回答をもっと見る

介助・ケア

片足を切断されている方の移乗について質問です。 ベットからの起き上がり、靴を履くのも自立。 以前はスライディングボードにて1人で移動していた。 現在は立ち上がり、自分で向きを変え車いすに移動される方です。 みなさんならどの位置で見守りますか? また何人で見守りされますか?

ケア

さばさめ

介護福祉士, ショートステイ, デイサービス, 病院

52025/11/18

ななみ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 訪問介護

見守りは1人で可能かと思います。患側側で見守りするかとおもいます。片足ですとフラツキや膝折れに対応できる位置で見守ります。自身が片足立ちで移乗してみたらいいかもしれません。体験する事で何かコツがつかめるかもしれませんね。私自身やってみようと思います。

回答をもっと見る

介助・ケア

入浴介助で足や手の指の隙間を洗うときはタオル派ですか?自分の手を隙間に入れて洗う派ですか?🖐️ ちなみに私は後者です👊 タオルでもやった事は何度もあるのですが私のやり方の問題なのかやっぱりしっかり洗えているのか不安になるのと介助の際は手袋をしているのでボディソープを泡立てて指の隙間に手を入れて洗ってます🖐️どちらにしても清潔になればどっちでも良いような気もしますがここではどっち派の人が多いのかなと 他の意見もあれば聞きたいです

トラブル入浴介助

すぉい

介護福祉士, ユニット型特養

22025/11/16

もやし

介護職・ヘルパー, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 病院, ユニット型特養

手袋型のタオル派でごめんなさい… めっちゃ便利なんすわ…

回答をもっと見る

介助・ケア
👑殿堂入り

テレビの前の席で夢中になって見ていて食事のペースが遅い方がいます。一旦テレビではなく風景などの映像をかけるのは悪いことではないですのすよね?

食事

りりひゃん

介護福祉士, 有料老人ホーム

302025/11/16

たつ

介護福祉士

食事の途中だとなんだか微妙なので、 『これから食事なのでテレビ変えますねー」 と言って風景とかに変えてます

回答をもっと見る

介助・ケア

パッドを当てると鼠径部がオムツに当たって痛いから直してとコール頻回になる利用者さんがいます。 本人さんにオムツを止める部分を内側に折って当ててと言われその通りにしているのですが、やはりコールが続きます。 本当に痛いのか困らせようとしてコールを鳴らしているのか分かりません。 本当に痛い場合、他に対応策はないのでしょうか

コールケア

羅奈

介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅

32025/11/16

さんあゆ

介護福祉士, ケアマネジャー, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

おむつのサイズが合っていますか?

回答をもっと見る

介助・ケア

お伺いします。 病院で看護助手をしています。 右麻痺の方が入院されてきたのですが、看護師は右側臥位にも体交します。脚の拘縮も進んでおり、膝は曲がったままです。体交クッションなどは挟んでいません。自身で動かれているので必要ないとの事でした。 以前勤めていた介護施設では麻痺側には対交なんてあり得なかったのですが、、、 病院では良くある事なのでしょうか。。。。

看護助手看護師ケア

しお

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム, 病院, ユニット型特養

92025/11/14

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

大義はありませんが、体位交換なので、体交と示される方が多いですけど、久しぶりに対交との表記拝見しました、これもあり、なのでおかしくはありませんが、過去にお世話になった方を思い出しました… 余程の意味がなければ、麻痺側に圧力の係る=血行不良や褥瘡発生になりやすく、やりませんね、、 看護師の知り合いもおりますが、皆共通認識されですね… くり返しになりますが、当たり前のエビデンスですけど… 今度、理由を聞いてみることはできませんか? 興味が出てきました…

回答をもっと見る

介助・ケア

80歳になる知人が持ち家を売却するにあたり賃貸アパートをさがしています。家が売れたら引っ越すと言うのをきき独り身の彼にケアハウスや住宅型などをすすめました。しかし介護認定はまだなく持病はあるものの運転するほど元気です。しかし先々を考えると独居では心配です。数年後は介護が必要になるかもしれません。有料に入るほどの余裕はないようです。みなさんならどういった住まいを提案しますか。何かいい案があれば教えて下さい。

ケア施設

ななみ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 訪問介護

112025/11/14

さんあゆ

介護福祉士, ケアマネジャー, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

サ高住はどうですか? 介護認定がなくても大丈夫ですが、利用料が高いです。

回答をもっと見る

介助・ケア

特養で働いてます。 2.3日に一回ぐらいで 帰宅願望が強くなる方がいて 職員付き添いで施設内を散歩しながらいろいろ 話を傾聴し、職員も交代しながら落ち着くまで 対応をしているのですが 何か対応方法はありますか?

特養ケア

まさ

介護福祉士, 生活相談員, 従来型特養

22025/11/13

もやし

介護職・ヘルパー, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 病院, ユニット型特養

帰ります!と言われたら「どうぞどうぞ!また何かあったらお待ちしております!ただ、夕方なので途中まで付き添って、最寄りの駅の時刻表を一緒に調べますよ!もし迎えの方がいらっしゃるんでしたら来るまでここで待ってて大丈夫ですからね!じゃあ私は離れるので何かあったら呼んで下さい!」と言い、死角で安全確保しながら様子観察するのが自分がよくやってた事です。

回答をもっと見る

介助・ケア

利用者さんの手が汚れ、近くにタオルが無かったためトイレットペーパーで拭いたら虐待にあたりますか?

虐待

にるば

介護職・ヘルパー, 実務者研修, ユニット型特養

202025/11/13

にゃーん

介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, デイケア・通所リハ

汚いまま放置する方が虐待と感じます。 お風呂も家族が、入っていないことを認識しているのに、放置は、虐待と聞いてます。 この様な場合は、市役所などに相談して、介護の認定を取り、入浴サービスを受ける様に対応するのが望ましい。 家族が全く関わらない場合は、処置入所の手配をしたと聞いてます。なので、汚れていたから、とりあえず、ある物で拭いたのは、虐待ではない。と感じます。 トイレットペーパーが手を拭く物ではないのは認識しているから、、どうなの?と言うのは捉え方の問題!改めて、手を洗いペーパータオルで拭けば良いのでは? 色んなことを言う人は、居ます。

回答をもっと見る

介助・ケア

有料老人ホームで介護士として働いています。 ご家族からの相談や要望にどのように対応されていますか? 気持ちに寄り添いながら、現場として出来ることの線引きに悩むことがあります

家族ケア

マリエール

介護福祉士, 有料老人ホーム

22025/11/12

ななみ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 訪問介護

同じく有料勤務です。ご家族と普通に会話や対応はしますが、電話連絡や決定事項など全てリーダーが対応するようになっています。スタッフによって話が違わないよう徹底しています。一般スタッフには決定権はないと割り切りリーダーにまかせることで線引きしています。

回答をもっと見る

介助・ケア

特養で勤務している看護師です。 みなさんの施設では、おむつ交換の頻度はどのくらいですか?時間が決まっているのか、何割ほどでパッド交換をするのか、教えてください。

オムツ交換看護師特養

すーさん

看護師, 従来型特養

42025/11/11

ユウ

介護福祉士, グループホーム, ユニット型特養

すーさんお疲れ様です。 尿測して使用パッドや時間を決めてます。 4回程で水分量が少ない方は3回です。

回答をもっと見る

介助・ケア

病院で勤務しているものです。 病院は治療の場なので同じ介護でも、病院と施設では、関わり方が少しずつ違うのかなと思います。 施設で長く働いた経験がないのでわかるようでわからないことも多いです。病院、施設どちらも経験がある方で違いなどあれば教えて欲しいです。

ケア施設職場

ミニマム

介護福祉士, 生活相談員, グループホーム, 病院

152025/11/11

ぶち猫

介護福祉士, 病院

お疲れ様です。 私はどちらも経験あります。 病院は患者さんと呼び、具合の悪い方相手なので、それこそかいがいしく身の回り全般を負担がないようにお世話して、ある意味執事のように接しますが、 施設では、利用者さんと呼び比較的長い期間生活の場の提供になりますので、どちらかというと家族のような心持ちで、身体的衰えや体調の変化にいち早く気づき、何とかしてあげたいが芯にあるような気がします。

回答をもっと見る

介助・ケア

夕食が18時に食べ始めて19時には10人中7人は居室に戻り就寝します。我先にと皆さんトイレに行き居室に戻り始めます。食べ終わってすぐ居室に戻ってしまう利用者さん2人は申し訳ないのですが夕食前にパジャマに着替えて貰っています。 少しゆっくりしてもと思うのですが夜ですし疲れて寝たいのかなと思いこれも利用者本位で良いのかなと思ってます。

ユニット型特養ケア

ユウ

介護福祉士, グループホーム, ユニット型特養

22025/11/11

ミニマム

介護福祉士, 生活相談員, グループホーム, 病院

そのことを気に掛けれてるという事だけでも良いと思います。 同じ施設にいたとしても、その人その人のリズムがあると思いますし、その人らしい生活が出来ていればいいのかなと思います。 人手不足で利用者さんにお願いすることもあると思いますが、それも助け合いですね!!

回答をもっと見る

介助・ケア

100歳代の利用者さんはセンサーマットを設置して おり、センサーが鳴ったらできるだけ早く行くようにしています。 ですがすぐには行けない事もあり、遅くなると独歩でトイレまでいっておられ、危険なため ヒヤリに記載し、ベッドからトイレまで手すりを設置したほいが良いのでは?と提案しました。 しかし、まだ転んでないし設置する必要ないと思う。とみんなに言われました。 利用者さん本人に聞いたら、手すりがあった方が 安心だと思うって言われましたが。 手すりとかの設置って事故が起きてから設置するのが普通ですか?

センサートイレケア

羅奈

介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅

62025/11/11

ryuutaz

介護福祉士, 従来型特養, グループホーム, ショートステイ, 病院, ユニット型特養

事故対策の話ですが、ありがちなのが取り組み安い対策からして行くのがセオリーかなと思います。 センサーマットだとコスト面から考えると安く設置しやすいです。 手すりの設置となるとコストがかかり種類もあり据え置き型だと段差ができ、突っ張り型だと使用時の事故リスクがあります。 単純に考えるならばトイレまでの動線を確保する考えが良いかも知れないですね。 これまで独歩で転倒無くトイレまで行けていると言う事は身体機能は独歩で行けると言う解釈になりますが…

回答をもっと見る

介助・ケア

私は有料老人ホームで介護士として働いています 。 皆さんは 利用者様が不穏な様子の時、どんな声かけをしていますか? 私は落ち着いてもらうまで見守るようにしていますが、 他の方の工夫も知りたいです

不穏ケア

マリエール

介護福祉士, 有料老人ホーム

102025/11/10

コタロー

居宅ケアマネ

何をしているのか。どうしたいのかをきく。それを繰り返すようなら納得するまでしてもらうか、身体を使い気持ちを他に向けるようにしてました。 今母親が認知症でゾーンに入ったら何を言っても、気持ちが切り替わらない限りある程度の時間同じことを繰り返してます。自分の中で切り返しができたらやめてます。それも大体同じような時間にしてました。

回答をもっと見る

介助・ケア

イライラが爆発です。 歯磨きが苦手な利用者様。 しかし磨き残しがないようにスタッフで仕上げをします。 残食があり、歯磨きしましたかとスタッフに聞いたら、「口を開けてくれなくてー」と。強気で言われました。 出来なかったらそれで良いという考え方に 腹立ちました。 どうしたら出来るかって考えがない事に腹立ちました。どうしたら良いかも聞いてこない。 もう一年くらいは働いてます。 大変カチンときました。 口を開けてくれないからって磨かなくてよいなんてあり得ません。 利用者様の事を考えてないなと。悲しくなりました。 毎日の磨いてない事で歯石がたまりむし歯になったら、あなたは責任とれるのかと思いました。最悪歯が無くなったら。 他のスタッフに、〇〇さん(私)怒られちゃいましたと言っていたらしいです。 私にも非があるかもしれません。 もう少し利用者様に関心を持って支援して頂きたいです。 80歳(スタッフ)だからって出来ません、動いてくれませんでよいのだろうか。 私は出来てますと思っている所にも腹立ちます。 お給料もらってるのに。 おてやわらかにお願いします。 失礼しました。 これでも80歳のスタッフには我慢してます。

口腔ケア人間関係ストレス

82025/11/10

ぶち猫

介護福祉士, 病院

頑なに口腔ケアを拒否される方は実際にいらっしゃいます。 口腔ケアの重要性は分かっていても、 力ずくで無理くり口をこじ開ければ虐待になります。 また、力が入り出血を伴う傷を負わせたら事故報告です。 自分はできるのにと思うなら、怒られたと感じさせるだけよりも、どうしたら嫌がらず口を開けてもらえるのかを実演し伝授して差し上げたらいいと思いました。 熱量も力量も違う人に、同じを求めると自分が疲れてしまうので、私は「○○さんの口腔ケアは私が得意だからやりますよ」と自分の思い通りにやらせてもらいます。

回答をもっと見る

介助・ケア

蜂窩織炎で発熱している方がいます。レスタミンを塗布し、プロペトで保護して、ケフラールカプセルを飲んでいますがなかなか良くなりません。解熱剤指示もでています。介護職員として他に何かできる事はあるでしょうか。すごく痒くて辛そうです。

病気ユニット型特養グループホーム

りっちゃん

介護福祉士, 従来型特養

52025/11/10

まるみ

介護福祉士, ケアマネジャー

蜂窩織炎にレスタミンは聞いたこと無いですね。 母が39度近い発熱を伴っていた時は クラビット点滴 患部クーリング でしたが💧 患部を冷えピタやアイスノンで冷やしてあげるのが宜しいかと。

回答をもっと見る

介助・ケア

全体的にチューブが白くなったミルキングの裏技あったら教えてください✨

記録人手不足モチベーション

八朔

介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス

22025/11/10

りっちゃん

介護福祉士, 従来型特養

お疲れ様です。ベッドを高くしてチューブが垂れ下がるようにします。上の方を左手人差し指に引っかけてくの字型に折ると、チューブの中に空気の層ができます。右手でミルキングを揉みながら少しずつ両手を下げていきます。尿と同じ空気の層で落とす感じです。

回答をもっと見る

介助・ケア

従来型特養で働いています。病院付き添い以外に始めて相談員の方と外出付き添いをしました。それは利用者のご家族様希望で一緒に外出するという内容で、特養というのもありなかなか出来ない体験をすることが出来たのですが、皆さんの施設ではそういったことはどのくらいありますか?また施設でこういったイベントなどやってるといったことも知れたら嬉しいです。よろしくお願いします

レクリエーション施設

まっちゃん

介護職・ヘルパー, 従来型特養

62025/11/09

るるるん

介護福祉士, 有料老人ホーム

お疲れ様です。 私の職場では、以前、競馬の好きなご利用者様のために競馬を見に行くという外出を施設で行ったことがあります。何があるか分からないので、付き添いは看護師でした。 他に温泉もありましたね。 それと、外出ではないのですが、保護団体の協力で、保護猫ちゃんと触れ合うといった企画もありました。かわいい猫ちゃんを抱っこしてみなさんニコニコされてました😊

回答をもっと見る

介助・ケア

病院で勤務しているものです。 多職種が多く行き交う現場だからそこ、いろんな意見が出るのはしょうがないことだとは思いますが、連携がうまくいかずギスギスすることも多々あります。 でも同じ患者さんのために、一緒に頑張るチームだなと感じる瞬間もあります。 みなさんの職場では、チームの雰囲気どうですか?

職員職場

ミニマム

介護福祉士, 生活相談員, グループホーム, 病院

92025/11/08

まっちゃん

介護職・ヘルパー, 従来型特養

私の職場では雰囲気はいいと思います。 情報連携も職員同士で確認し合ったりしているので比較的スムーズにいってると思いますよ

回答をもっと見る

介助・ケア

うちの施設では1日に利用者1人1リットルを目指しているんですが、皆さんの施設でも利用者の水分摂取量はかなり気を使ってると思うんですが目標値みたいなのはありますか?

施設

まっちゃん

介護職・ヘルパー, 従来型特養

62025/11/08

シルバーライオン

介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設

お疲れ様です、私は老健の認知症棟に勤務してます。1日の水分摂取量は800ccを目安としていますね。

回答をもっと見る

介助・ケア

在宅で褥瘡がある方で自分で触られないようにする方法はなにかありますか?訪問看護師が処置を行っていても自分でガーゼ等むしられ、爪の中も血だらけです。

ケア介護福祉士

ちー

介護福祉士, 看護師, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修

62025/11/06

ゆり

介護福祉士, 介護老人保健施設

ちーさん ご自分で触ってしまわれて、治癒しないのは悪循環ですよね。 以前訪問介護のヘルパーをしていた時ガーゼやテープが気になると言って、処置した箇所を触っていた方がいました。なので、サランラップで保護してましたね、看護師の方は。 ラップが気になって取ってしまった後は触らなかったようです。 そして、ある程度治癒するまでヘルパーではなく、看護師の訪問回数を増やして対応していました。 ガーゼをとめたテープで痒みを訴える方もいますし、デュオ処置しても便で汚染してしまうことも多いですもんね。安易に訪問回数を増やせない在宅介護は、本当に大変だと思います。

回答をもっと見る

介助・ケア

今月から転職し、有料老人ホーム勤務になりました。ケアのなかでどうしても必要なようなのですが、身体拘束あってびっくりしました。皆さんの施設は身体拘束はありますか?

身体拘束有料老人ホーム転職

あべ

介護福祉士, 有料老人ホーム, ユニット型特養

62025/11/05

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

あべさん、、 貴方は過去皆さん仲間として回答しているのに、全く回答ゼロですね… 少しでも思うところがあれば“イイね”くらい例外なくお応えしても罰は当たらないのでは? 無償で応えてる方は、貴方にとって当たり前、なのですかね?

回答をもっと見る

介助・ケア

認知症がなく寝たきりのワガママの利用者がいます。入浴以外はベッド上の生活です。 対応の仕方としてどれが正しいのかわからなくなってきました。皆さんはどう思うのか教えてほしいです。 18時〜0時で2回ベッドをギャッジアップしてお菓子を食べたりコーヒーを飲んだり、手は動くのでチラシでゴミ箱を折ったりされます。 サイドテーブルを差し込んだり側臥位から仰臥位に直したりするのは職員がしないといけません。 パッド交換も一応決まりの時間があるのですが、 それ以外の時間に呼んで来て替える職員と替えない職員がいます。替えないとコールの連打で替えるまで呼び続けます。替えないと不機嫌か反抗心で食事を食べなくなります。 また、定時の時間に交換に行っても拒否され替えさせてもらえないときがあり、本人は出てないから!と言うのですが見たら漏れるくらい出ています。パッドの当て方も本人が色々言ってきて本人曰く、違和感があるかららしいのですが漏れるような当て方を指定してきます。 痛いからと言う理由で小さいパッドしか付けさせてもらえません。本人もちゃんと毎回小さいパッドか大きいパッドを当てられないかを見ています。 生活保護なのでオムツは自己負担ではないので、本人もわかっていて、少しだけ出ても替えて!と言われるので  替えたフリして同じものをつけたりしています。 パッドの当て方が気に食わないと直してとコール頻回になります。 コールされたら定時の時間以外にパッドを見る必要があると思いますか? 職員の忙しい時間をわかっているので、定時の時間に拒否をして忙しい食事の時間を見計らってコールしてきます。断るとご飯食べなくなります。 定時に無理やりパッド交換をして、定時以外見ないようにした方が良いでしょうか?職員会議では、定時以外には見ない、見て良いのは排便の時だけと決まりましたが、それでも男性陣は優しくコールのたびに変えてあげているので、してあげないと「あんただけだよ。してくれないのは。」と怒って替えるまでコールの連打が続きます。 それに夜中にお菓子を食べるために起こしてあげる必要があるのでしょうか? 歯磨きは1日一回朝しかしないので、夜中にお菓子を食べたりコーヒーを飲んだりして歯磨きしないまま寝ておられます。 ちなみに風呂は拒否しても強制で入れており、叫んでも噛まれても入れています。本人の言う通りにしていたら 年に一回程度しか入れないからです。 色々本人が言う通りに対応すべきなのかどうなのか困っています。

寝たきりモチベーションケア

羅奈

介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅

62025/11/04

hまま

看護師, 有料老人ホーム, グループホーム, 病院

こんにちは! こうゆう人は生活保護に多いですよね。 私たちの税金で生活してるのにって思っちゃいます。 私ははっきり言っちゃいます。 18時から0時は好きにしててもいいけど、してもらわなきゃ行けないときはちゃんとしてもらうこと、 自由にてるから私たちもしませんよって言っちゃいます。 脅しみたいな感じになってしまうかもですが、職員の手も足りないし、協力して欲しいことは伝えます。 その上で自分の好きなことをするのはいいと思います。 お風呂も無理に入れるのも全然ありだと思います。 みんなが同じ凜とした対応をすることが一番だと思います!

回答をもっと見る

介助・ケア

離床介助とかで、リフトとか使ってますか? また皆さんの施設にどのくらい設置されてますか?

要介護施設職場

まっちゃん

介護職・ヘルパー, 従来型特養

22025/11/03

つしま

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイケア・通所リハ

私が今まで働いてきた施設には 一箇所もありませんでした。 スライディングボードだけは 活用してましたが、リフトがあると きっと介護士の腰の負担軽減にはなりますよね! でも、実際乗ってる利用者さんは 怖くないのかなと考えてしまいます…。

回答をもっと見る

1

最近のリアルアンケート

バッチリ!連絡漏れや相違がある全然ダメ医療の方と関わりがないその他(コメントで教えてください)

444票・2025/11/28

夜が静かだと失禁祭りを覚悟する忙しすぎて眠気が吹っ飛ぶ日の出とともに一斉に起き出す夜寝ない利用者さんが全然起きないその他(コメントで教えてください)

582票・2025/11/27

人手不足の中、無事に終わった時入浴介助が終わった時夜勤が終わった時利用者さんの笑顔が見れたとき感じたことはないその他(コメントで教えてください)

613票・2025/11/26

副業しています以前していました副業していませんその他(コメントで教えて下さい)

663票・2025/11/25