2022/09/08
3件の回答
回答する
2022/09/08
回答をもっと見る
朝、利用者様の歯科往診が済み 歯医者さんを送り出してると 後ろから悲鳴に似た声( ̄▽ ̄;) スタッフのね。 ドア閉めてから戻って話を聞くと 自由人でテレビ魔人のY氏(♂)が なんと、 以前口説こうとしていたN氏(♀︎)の 水分補給のコップの中に 自分の飲みかけを 流し込んだらしい。 いや普通に気持ち悪いからっ( ̄▽ ̄;) 悲鳴と顰蹙の嵐で大変やったわまったくε-(`・ω・´)フンッ 勿論N氏のコップは ちゃんと洗い直していれなおしました。
往診水分補給グループホーム
星影里沙
介護福祉士, グループホーム
KINGBOB
介護職・ヘルパー, 看護師, グループホーム
こんにちわ。 私もグループホームで勤務していますが、うちのホームでもよく見る光景だなぁと思いながら読ませていただきました。 Nさんが飲む前でよかったですね。 うちの入居者様は、隣の席の入居者様の食事に飲みかけの味噌汁を入れてしまい、食事を代替のもので作り直した事がありました。 ちょっとした珍事件なのですが、忙しいと勘弁してって思いますよね。
回答をもっと見る
私はグループホームで働いていてまだ入って3ヶ月の新人社員です。 今日のお昼にいつも利用者さんのお薬を届けてくださる薬局屋さんから電話がありました。 ドクターの往診の時の新しく出る処方薬についてだそうで、私は出勤はしていたものの、 ドクターの往診の付き添いはしてなくて、一緒に居た先輩も昨日はお休みでわかる人が誰1人居なかったのです。 でも、往診の時の記録に書いてないかと思い、それを見ながら対応したのですが、“処方します“しか書いてなく、「どのように処方するのか?一緒に処方しても問題はないのか?」と聞かれ、「今、この場にわかる者はいませんので、わかりません。なので、直接先生に聞いて頂くことは出来ますか?」と答えました。 そしたら、「…じゃあ、もういいです。そちらさんに聞いても分からないんですよね?」とキレ気味に言われてしまい…。「ごめんなさい。すみません…」としか言えませんでした。 後で出勤してきた先輩スタッフにこの事を申し送りしたら「分かりました!すぐ先生に確認しますね!」と先生に連絡して下さり、その薬局屋さんにも連絡してくださりました。 でも、私は思ったのです。 「なぜ私達が新しく出る処方薬をどのように処方するのか把握しとかなければいけないのか。」 私達は薬剤師でもお医者様でもありません。 薬の事なんてわかりません。 なぜそこでキレ気味になられなければならなかったのか。 でも、その先輩スタッフには「利用者さんが今飲んでるお薬がどんな薬なのか把握してた方がいいと思います」と言われ、「それはそうだな」と思いました。 長文ごめんなさい。 最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
往診申し送り記録
ぽてゃっこ
グループホーム, 無資格
Nonn
グループホーム, 初任者研修, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
看護師はいないんですか? 私の所ゎ、服薬管理看護師です。
回答をもっと見る
当施設では2週間に1度の往診があります(内科、精神共に) その他に別で月に1度の皮膚科なども個人別で受けられてる方も居ます(病院受診でなく、施設に来ます) ただ、そのドクター来るのは来るんですが1階の利用者は診るんですが、2階には上がってこず。 問診も何もせず、そもそもその利用者の居るフロアにも来ません そのまま薬だけ出して帰るんです これ違法じゃないんですか?
往診
ネコ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
1階と2階に違いがあるのか分からないのですが、2週に一度は、多いですね。4週に1回でも良いのに。 状態が変わらないなら、処方だけ出して頂く事は可能だそうですが、3ヶ月に一度くらいは診ないといけないって、ドクターの方が言いますけどね。顔見て、挨拶して、お変わりないですか?と尋ねますね、通常は。
回答をもっと見る
レオン
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス
してないです。
回答をもっと見る
バルーンの尿破棄はみなさんどのくらいの頻度で行っていますか?1日のトータル1500ぐらいの方を7時、13時、18時、0時で行っていますが、回数が多いという声を同僚から聞きました。みなさんの施設ではどのくらいですか?
バルーン施設
いちご
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅
fm
介護職・ヘルパー
入浴時と夜間帯1回です。
回答をもっと見る
労働時間、施設形態、御利用者のADL、認知機能に よってかわりますが日勤と夜勤どっちが大変ですか? 私は夜勤やりませんが、職員は夜勤大変と言って います。昼間の倍は大変とのこと。大変さがそこまで 正直分かりません。
認知症グループホームケア
けい
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 小規模多機能型居宅介護
たくや
介護福祉士, ユニット型特養
釘を刺すようで申し訳ないが楽な勤務はありません。
回答をもっと見る
最近、さまざまな単発バイトのアプリがあり、介護施設にも来られることが増えてるような気がします。 そこで質問ですが、皆さんの施設ではそういった単発バイト向けの方に対するマニュアルを整備してますか? もしマニュアルがある場合、どのような感じのマニュアルがありますか?
アルバイト施設
暁冬
介護福祉士, 従来型特養
タルト
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修
暁冬さんは単発バイトの受け入れ側ですね。 私はワーカー、受け入れどちらも経験があり、主にワーカーとして、マニュアルについて述べさせていただきますね。 【細かいタイムスケジュールのマニュアル】 何時何分に何号室の誰の何をする、その注意点が事細かに記載し印刷した用紙を都度渡される。 .良い点:スタッフの違いによる指示の曖昧さがなく、時間をムダにせず動ける。 入居者全員ではなく、ピンポイントに利用者のケアに入る場合は覚えやすく、次回の応募につながりやすい。 ・懸念点:最初に説明されただけで用紙を見ながら時間通りにに動かなければならない。 また、事細かだからこそ字が小さく、視力等によっては非常に見づらい場合がある。 不測の事態で時間オーバーする事がしばしば、単発ワーカーとしては最初からムリなタイムスケジュールの場合もある。 【1週間のタイムスケジュールを記載したマニュアル】 曜日ごとのスケジュールが分かる。 ・良い点:一日の流れをつかみやすく、次回応募の目安にもなり、排泄メインか入浴メインか確認できる。 .改善点:利用者情報までは網羅されてない場合もあり、都度臨機応変に指示される。指揮命令者によってはグダグダになる場合もある。 【利用者の名前、居室番号、ADL表】 ・良い点:利用者の顔と名前が一致すれば特徴を捉えやすい。 ・懸念点:入居者が多いと情報過多となりやすい。 ADLは変わりやすい為、更新されていない事がしばしば。 利用者の名前の一覧表を渡されても顔と名前が一致しない場合はあまり意味がない。顔写真があれば良いが、それも小さいと分かりづらい。 あと、受け入れ側の私の経験では、現場をきちんと把握しているスタッフがマニュアル作成するのとしないのとでは、情報の正確さが違ってきますね。 特に施設長や事務方がマニュアルを作成すると…
回答をもっと見る
皆さんは何回転職したことありますか? またどのくらい務めてから転職したのか教えて欲しいです!
転職
はづき
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ショートステイ
垂れ耳
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護, 障害福祉関連
こんにちは。 自分の場合は、転職2回です。 IT職を25年勤めた後、介護業界に転職。初めに勤めた福祉作業所で1年勤めてから、今の訪問介護事業所に転職しました。
回答をもっと見る
その施設のどんな所に惹かれて転職したりしますか?どの施設も大変な面があるかと思いますが、一方でどの施設にも何か魅力はあるかと思います。 例えば給料が高い!とか、ノーリフトケアを徹底してる!とか、夏祭りやイベントが熱い!とか、これだけは譲れないと思うポイントを一つ教えてください。
リフト行事病気
暁冬
介護福祉士, 従来型特養
かまだ
介護福祉士, 訪問介護
上司がどんな人か、その人の部下でやっていけそうか、はみます。
回答をもっと見る
・帰りにコンビニによる・コーヒーやティータイム・音楽を聴く・ゆっくりテレビを観る・シャワーやお風呂に入る・買い物などに出かける・その他(コメントで教えて下さい)
・感動系、理想系・人間関係などのドロドロ系・ドキュメンタリーなどの現実系・外国人介護士が主人公の変化球系・利用者さん目線の物語・その他(コメントで教えてください)