10/19
介護士が利用者様に対して距離等が近いなって思う事何でもいいので教えて下さい 距離感が近すぎる。一定の距離を取らないと依存されてしまう。貴方はそれがわかっていないと!確かに他の職員よりスキンシップは多く取ってます。楽しく会話をしたり。 ならどう対応したらいいのか。 勿論、自分でできるところはしてもらう。出来ない所のみ支援をする。それは必ず守ってます。 ただ精神疾患、高次脳機能障害そういった方は対応しだいで依存に変わる。とも言われました
高次脳機能障害特養
さな
実務者研修, ユニット型特養
うた
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
前の施設でパートさんですが、利用者の居室からピザの出前頼んで利用者と二人でピザパーティーした人がいて、さすがに全職員ドン引きしたことあります(-_-;)その利用者はかなり気難しいと評判の人で職員の好き嫌いも激しい人でした(私は嫌われてました。)その人が一番信頼していたのがそのパートさんでした。さらにびっくりしたのがその利用者は車椅子で透析やってる人で「制限がある生活なんだから好きなことさせて何が悪い。」と全く悪いことした認識なかったみたいです。 施設長、ナースは大激怒でしたよ。
回答をもっと見る
最近認知症が進み、すぐ怒鳴るようになった方がいます。 元々怒りっぽい性格に加えて、高次脳機能障害ゆえの感情抑制ができない症状もあります。 夜勤中の静かな時に、怒号発せられると、心臓がキュッとします。 そんな人にどうやったら親切に接することできますか?
高次脳機能障害認知症ストレス
Jade
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
もとか
介護福祉士, PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, 病院
怒鳴る利用者様って、やっぱ怖いですよね…… とにかくこちらはトーンダウンして落ち着いて声掛けするのが大切だとは思うのですが、かくいう私もなかなか実行は難しいです。 あと、利用者様の服薬調整も検討なさってもいいかもしれません。私の経験ですが、脳血管系の薬と精神系の薬の飲み合わせが悪く不穏を冗長したケースがありました……
回答をもっと見る
主人が言語聴覚士(ST)の資格取得で専門学校に通っており、今年卒業します。 ですが、国家試験は残念ながら落ちてしまいました。 このような場合、言語聴覚士は資格が無ければ 取得見込みでの就職はやはり厳しいでしょうか? 厳しければ来年まで失語症や高次脳機能障害等に 触れる事が出来る所でパートで働けたらと考えています。 有識者の方解答いただけると大変嬉しいです。
高次脳機能障害ST失語症
のん
介護福祉士, 従来型特養
くまきち
介護職・ヘルパー, ケアマネジャー, 精神保健福祉士, 初任者研修, 実務者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 社会福祉士
私は言語聴覚士養成校の実習不合格で中途退学しましたが、障害者支援施設でアルバイト雇用で働けました。ご主人は実習を突破しているので実力的にアルバイトで働けると考えます。
回答をもっと見る
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
良いと思います…と言うより実施すべきでしょう… 施設によってはカミソリはT字でもアウトのところがありますが、スッキリ剃るにはカミソリです。 余程認知症で危険が確定している方はやりませんけど… ほぼほぼ大丈夫でやってきましたよ、、
回答をもっと見る
バルーンの尿破棄はみなさんどのくらいの頻度で行っていますか?1日のトータル1500ぐらいの方を7時、13時、18時、0時で行っていますが、回数が多いという声を同僚から聞きました。みなさんの施設ではどのくらいですか?
バルーン施設
いちご
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅
fm
介護職・ヘルパー
入浴時と夜間帯1回です。
回答をもっと見る
ユニット型特養でユニットケア導入の施設で働いてるのですが7時から起床介助、配膳、食事介助、食器洗い、排泄介助、10時の水分、入浴介助、昼食で午前中は止まれずずっと動きっぱなしで記録も出来ないくらいなのですが何処の特養もそんな感じなのですか? 他の特養のことは知らないので質問させて頂きました。
ユニット型特養特養ケア
ユウ
介護福祉士, ユニット型特養
クマ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, ユニット型特養, 社会福祉士
以前ユニットで働いていましたが、早番遅番夜勤のみのシフトの場合とても記録の時間は作れませんでした。日勤がいれば多少違うかもしれませんが。 せいぜい遅番の21時代、コールの合間に記録できていたくらいです。早番の日は残業で記録です。
回答をもっと見る
ほぼ毎日のように夜の臥床時にリハビリパンツを破いてしまい、ポリマーまみれにしてしまう女性入居者さん‥ その行為をなぜ繰り返すのか原因が分からず悩んでいます。 寝付くまでの間、ベッドの上でズボンの中に手を入れて夜な夜なちぎってはパジャマのポケットにしまう‥異食はありません。 同じような経験された方いませんか?
ユニット型特養ケア夜勤
ひもじー
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
もやし
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, ユニット型特養
同じ経験ならいくらでもありますよ。 おまけで異食あり、尿量多量、歩行不可、指示通らず、暴力行為のセットついてました。 リハパン破りについての原因はただの中核症状の一種ではないかなと。どちらからというと破った後のフォローを重視すべきなので、原因についてはあまり深く考えすぎない方がいいです。 それでも原因を知りたいのであれば医療面に詳しく、その資格を持っている人に聞いてみて下さいね! ちなみにタイトルの対処法ですが、なにやっても破ります…。 多分拘束でもしない限り無理です。
回答をもっと見る
ユニット型老健の9:00-17:00で入浴介助44人って普通ですか? 今日、カイテクで行きましたが一年以上のブランク越しでかなりキツい なんとか16:40に終わらせたが、入浴時間なんて4分しかない 職員数は自分合わせて午前7人、午後は5人 入浴する利用者は午前19人午後25人…… まだ入りたいという利用者様を他の人が待ってるからとさっさと出させ、BPSD発動してましたし これがユニット型老健の普通なのか、それとも従来型老健や従来型特養はもっとヤバいのか💦 物差しが少ないだけに諸先輩方の意見を頂戴したいです 入浴介助担当は私含め2人 残りは軟膏塗布、居室に戻す、着脱介助などをしてました たまに入れ替えで入浴介助担当が変わるのループ お風呂形態はチェア浴1つのみ 個浴やストレッチャー浴はありませんでした チェア浴のための、チェアへの移乗は手すりに掴まり、立位後に介護用シャワーチェアと差し替えて移乗してもらう形でした 中は利用者さんと職員合わせ4人いるだけで職員のみならず、利用者さんに対しても互いの身動きに気を遣う程の狭さでした(⟵上記2文は編集で追加) 自分は中介助を全利用者が入浴し終えるまでしてました 中介助=洗髪洗顔洗身のみ 前のユニット型特養は1日最大でも20人だったのにー
老健入浴介助
ケアニキ
実務者研修, ユニット型特養
あいす
介護福祉士, 介護老人保健施設, 社会福祉士
多い気はしますし、さっさと出させという文言が少し気にかかり、何か無理やり出させてるみたいなことがあるならば人数多いとか関係なしに声かけとかに問題があるのかなと思いました。 ただ、入浴時間(洗う時間を除く湯船に浸かる時間)4分はそんなもんかなという気もしますし、あとはどういう声かけをして理解していただきながら利用者に入っていただいているか、ご家族にお話しているかそこで問題があるかないかが決まるかなと思います。 個人的にはおそらく声かけとかは何か第三者が見たときに問題がありそうなことがあるような気がしますが、まあこれが日本の介護の実態と言われればそれまでというのもあると思います。政治が変わらなければこの状況は変わらないと思います。、
回答をもっと見る
何度もごめんなさい。 デイサービス勤務。非常勤 9時から15時半。週4日 午前は絶対入浴介助。 午後は私以外の看護師で回してます。 看護師と言っても1人インシュリンの注射 薬の管理されるくらいで、そんなに看護業務ありません。 8時半から15時の看護師さんが早く帰るのに午後入浴介助になってることにも腹が立ってます。 終わらず結局他の人変わって帰ります。なら午前風呂入れなさいよって思う。 人間関係はいい方と思います。 資格手当実務もいくらかもらえら予定です。 正社員には絶対なったらだめな職場です。 週6勤務の週もある。額面17万マンでした。 引かれたら12.13万くらいだと思います。 ここ本当に辞めるべきか迷ってます。 介護職員が私1人だからこの状況はしょうがないんでしょうか。
入浴介助転職デイサービス
まっちゃん
介護職・ヘルパー, デイサービス, 実務者研修
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
介護職員が1名なのですか?? 後の方は看護師でしょうか? センター長や相談員も介護職員ですが、"1人で毎日入浴介助"ですか? 毎日はキツいと思います。週何日勤務ですか? ただ、従来型特養辺りの短時間勤務も、入浴メインで募集してたりします。積極的に行きたいと思わないですが、得て不得手で、選択する人は居ると思います。他に実力があれば、違う現場で評価を受ける事は可能だと思います。
回答をもっと見る