nurse_jy2ufSjVXw
仕事タイプ
職場タイプ
朝は眠いですよね。でも仕事に行かなければならない。毎日満員電車にのり、ぐったりして職場に着く。初めは少しダラダラとしてしまったりします。 皆さんは朝一からシャキッと仕事をするために何か取り組んでいらっしゃる事はありますか?
p
カナリア
看護師, 従来型特養
お疲れ様です。朝はどうしても眠たいですし、通勤だけでぐったりしてしまいますよね。私は少しだけ早めに着くようにして、職場でコーヒーを飲むなど一服してから仕事を始めるようにしています。コーヒーを飲むことで通勤による疲れからぐったりしている気分は切り替えられている気がします。
回答をもっと見る
利用者の方の笑顔があるから続けられるという言葉をいただきました。でも高次脳機能障害などで性格が変わってしまい怒鳴ったり暴力を振るってしまう方もいらっしゃいます。病院であればいつかは退院しますが、有料老人ホームなどではいつまでもお付き合いしなければいけないかと思います。そんな時はどのように対応していらっしゃるのですか?
高次脳機能障害有料老人ホーム
p
Carpja
介護福祉士, 生活相談員, ショートステイ, ユニット型特養
高次脳機能障害ですね。認知症症状とも混濁されることもありますが。 詳しくは分かりませんが、過去その症状で対応に苦慮した経験があります。家族もモンスターでしたが。➡︎職員代わる代わるで傾聴対応し、他者に著しく悪影響与える場合には、重要事項説明書や契約書内容の該当項目に沿って、説明していきました。結局退所勧告となりましたが。ただ、これは良くない事例だと自省しています。 また他の対策方法を考えてみます。
回答をもっと見る
他の方の質問を見させていただき、介護職で働く方はシフトもキツく労働環境が過酷だなと感じました。これから介護職を目指そうと考えている方もいらっしゃると思いますが、介護職の皆様は仕事をしている上でどのような時に幸せを感じるんでしょうか?
職種シフト
p
ケイスケ
介護職・ヘルパー, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護
基本は利用者様の快適な生活の為に働くことですので、やはり担当した利用者様からの笑顔や感謝の言葉を頂けた時が嬉しいです。 連日のキツい業務の中でも「頑張った甲斐があった!もっと笑顔が見たい」と次に繋がる活力を頂ける感覚がします。 持病などが原因で、声を出して職員に要求を伝える事を困難とされる方の気持ちを汲み取り、要求を叶えて(腰が痛いから椅子の座り直しを手伝って欲しいなど)、そこから笑顔を見せて頂いた時が本当に最高です。 ありきたりな回答ですが、実際にこれらを経験した際の感動は言葉では伝わりにくいです。
回答をもっと見る
みかん
介護職・ヘルパー, ケアマネジャー, 生活相談員, デイサービス
施設の種類は幅広いですが、どの種類の施設の場合でしょうか。例えば、老健ならびょうの回復期でのリハビリを終えて、在宅に戻る前のつなぎとして入所される場合があります。 その際、病院からは退院時にリハビリや看護の情報をサマリーという形で受け取ります。 医療リハビリの情報は、老健でリハビリを継続する上で必要不可欠ですので、詳しい情報であればあるほど有難いと思います。
回答をもっと見る
Carpja
介護福祉士, 生活相談員, ショートステイ, ユニット型特養
こんにちは。私はこれまで従事した職場では、明確な専従のリハビリスタッフ(PTやSTなど)とは共に仕事したことはありませんが、ナース(機能訓練指導員)に聞くこととしては、次の様な内容があります。 ・下肢などに浮腫が起こるのは何が原因か。それを予防する為の機能訓練法はどんなものか。 ・片麻痺の対象者につき、どのように訓練指導すれば、少しずつでも可動出来る様になるか。 ・嚥下不良の対象者におき、少しずつでも食形態を現状より上げる為に出来る嚥下体操など、どんなものがあるか。 という質問ですね。 実際に教わったことが役立った事例はあります。
回答をもっと見る
利用者様方から受ける暴言や暴力に関する質問です。 そういう行動を起こす利用者様にも理由はありますし、お金を頂いて仕事をしている身ですのでクレーム処理の一環として割り切って考えるべき。頭ではそう理解してるつもりですが、やはり理不尽に傷をつけられたことに対する怒りの感情は誤魔化せるものでは無いですね。 私の場合は他の職員に訳を話して、フロア以外の仕事に回るか外の空気を吸いに行くなどして、ストレスを和らげています(過去に先輩から教わった気分転換方法です)。 皆様はこれまで利用者様方の暴言や暴力に対して、どの様に対処して来られましたか?
クレーム暴言先輩
ケイスケ
介護職・ヘルパー, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護
p
なぜその方は暴力暴言をされるのでしょうか。他の方にも同様にしているのでしょうか。困っているようであれば他のスタッフや上司と相談して原因を考えてみてはいかがでしょうか。対応方法が見つかったら嬉しいですね。 認知症などの病気によるものであれば、この人はしたくてしてるんじゃなく、病気でこうなってしまってるんだな、仕方ないなと思ってみるとストレスを感じにくくなることもあるかもしれませんよ。
回答をもっと見る
病院などでの手指消毒について、お聞かせ下さい。 当施設では、オムツ交換などでも「一処置一手洗い」と指導されています。しかし、水道は各部屋に全てあるわけではなく、備えられた消毒剤は、速乾性ではないため、手袋着脱にも手間がかかり、全く実用性に欠けます。 上司には何度か手袋や消毒剤の変更を訴えているのですが、改善の気配はありません。 皆さんの職場では、どのような方法、あるいは消毒剤を使われてますか?
hideA
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 病院
p
もちろん感染症の方は除外するとして、実際手が汚れてなければ消毒だけでいいですよね。ポケットタイプくらいの少量の容器を持ち運べる入れ物に入れて腰あたりに巻きつけて使ってますよ。いれものは業者の方が持ってきてもらったと思います。
回答をもっと見る
職場での会議の際、思っていることを自由に発言できる雰囲気ですか?それとも、なかなか自分の意見は通りにくいなど、発言は限られた人のみの会議なななってますか?
みかん
介護職・ヘルパー, ケアマネジャー, 生活相談員, デイサービス
あづ
介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス
普段、和気あいあいとしていますが、 会議などではやはり新人は発言しにくいみたい。 仕方なく、上位役職者が発言・決定している。 早く新人さんも発言できるようにもっていきたいな。
回答をもっと見る
あまり話上手な方では無いのですが利用者さんと皆さんはどういった会話をされていますか?
kyoko
介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス
奏ママ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士
はじめましてkyokoさん。 私は以前介護の現場で働いていました。 その気持ちわかります。 私も初めて働いていたときは、どんなふうに話をしていいのかわかりませんでした。 利用者さんを知るためにもその方に寄り添って一緒に行動してみてはどうでしょうか? 今日はいい天気ですね!、どんなことが好きですか?、若い頃はどんな仕事をしていましたか?など話しかけるようにしています。 私は利用者さんのことが知りたかったので、上司に相談して一緒に過ごしていました。 kyokoさんも利用者さんに色々なことをきいてみるといいと思います。 少しでも話ができるといいですね! 投稿を読んでくださりありがとうございました。
回答をもっと見る
介護中、利用者の方に怪我が生じた場合、上司の方の対応はどうでしょうか? 家族に謝罪する際、あなたのせいにはせず、責任をとってくれる上司ですか?
みかん
介護職・ヘルパー, ケアマネジャー, 生活相談員, デイサービス
p
程度の差はあるでしょうが、まずはスタッフの対応、それで納得されないようであればその上司、さらには施設責任者の対応となるのが当たり前だと思いますが。
回答をもっと見る
地域包括ケアって、現実なされていると感じられますか?
Carpja
介護福祉士, 生活相談員, ショートステイ, ユニット型特養
p
当院は地域包括ケア病棟がありますが、どのような問題が起こってるんですか?
回答をもっと見る
今年度の介護支援専門員受験では、各地台風の影響で開催が出来ない地区もありました。こうした各都道府県単位での開催可否の判断については、どのように思われますか?
Carpja
介護福祉士, 生活相談員, ショートステイ, ユニット型特養
p
開催できなかったところはどうなるんですか?日程変更して開催はされないのですか?
回答をもっと見る
あなたが働く施設で、これは高齢者虐待ではないか、と思われる対応や介護がなされていますか。 その場合、どのような介護でしょうか?
虐待
みかん
介護職・ヘルパー, ケアマネジャー, 生活相談員, デイサービス
Carpja
介護福祉士, 生活相談員, ショートステイ, ユニット型特養
こんにちは。デイサービスなので、虐待は見受けられません。 特養勤務の頃は、明らかにといえるレベルは感じませんでしたが、言葉が雑で、ご利用者が萎えておられる姿は拝見した憶えはあります。一体どこからが虐待といえるのかわからない部分もありますが。
回答をもっと見る
皆さん、レクリエーションでは、体操系または集団ゲーム系、回想法など、どのように 工夫されていますか?
レクリエーション
Carpja
介護福祉士, 生活相談員, ショートステイ, ユニット型特養
みかん
介護職・ヘルパー, ケアマネジャー, 生活相談員, デイサービス
以前デイサービスでレクレーションの担当していました。1番多く取り入れたのは、デュアルタスク(脳と体を一緒に使うことで認知症予防する)です。次に多かったのがゲーム感覚のレクレーションです。どちらにせよ、いろいろなレクレーションを組み合わせて利用者さんが飽きないように工夫していました。
回答をもっと見る