care_7UyET1GpjA
仕事タイプ
PT・OT・リハ
職場タイプ
障害者支援施設
おつかれさまです。職場にこのようなケースがあります。 ①精神疾患加療にて10ヶ月連続休暇中 ②上記ケースじゃ過去2回あり、病休リセットまでは出勤してまた病休 ③職員枠あるので補充人員募集出来ず実質−1が続いている。 約3年近くこのような状況が続いており、こちらも皺寄せでかなりまいっています。 退職勧告とか強制的に出来ないものなのでしょうか?
職場ストレス職員
ふく
PT・OT・リハ, 障害者支援施設
海
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
①のケースに似たような状態で休んでたことがあるものです。3年その状態なら普通は上の方が黙ってないと思うんですけどね…本人からも何も連絡はないんですか?
回答をもっと見る
大なり小なり溜まっていくストレス。 特に対人関係や職業倫理を問われる介護分野では溜まりやすいと思います。 みなさまはどのようにストレスマネジメント(ケア)をされていますか? お手軽なものを教えてください! 参考にさせていただきたいです🙂
ケアストレス職員
ふく
PT・OT・リハ, 障害者支援施設
99回転ず🦐
介護福祉士, 生活相談員, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, ユニット型特養, 障害者支援施設, 訪問入浴
美味しいものを食べます
回答をもっと見る
先日シーティングの研修会に行き、伝達講習することになりました。 講習内容をそのまま伝達するとそれなりの専用物品が必要となります。 バスタオルを巻いたりなど工夫は考えているのですが、普段皆さんの施設などでシーティングの際に工夫(物品など)があればアドバイスいただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。
研修
ふく
PT・OT・リハ, 障害者支援施設
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー
シーティング、それだけでも主な項目が違う研修が複数ありますね。 つまりはポジィショニングの座位時姿勢ですよね。 生活動作に対しての考え方、医療モデルも考慮した考え方など、多岐に渡るところで、簡単なようで、難しい事だと思っています。 でも、今回物品についてとの事ですので、今までの経験でやってみたいくつかを挙げさせて下さいね。 まず、角度付の台型クッションです。 そして、丸クッション、足おきとしてのテヅクリデ高さを合わせた物、(車)イスのひじ掛けに網とバスタオルを重ねて置いた物、大腿部のみの滑り止め、足先がついつい伸びてしまうかたの(片麻痺の方です)固定具としてバンダナとガーゼ、多目の脱脂綿…等々でしょうか… これらを私が考えて当てはめました!と言えれば、考える力のある…と思ってもらえるかも知れないですが、全て発想は他の職員です💧 特に、脱脂綿を圧力に反発しやすい利用者さんへ試そうと考えたのは、資格のない方でした。今は初任者を取得したと聞いていますが、やはり介護って、人を思う気持ちなんだと振り返る事ができましたねー。 ふくさんの投稿のおかげさまで、色々初心を思い出すことができました、ありがとうございます🍀
回答をもっと見る
この度新規採用された職員の対応についてです。 介護経験なしの40代男性(以前は運搬業されていたとか)で、私からすると年上になります。 私は基本的に敬語や敬意ある対応をしているつもりですが、相手はタメ口や依頼時のゆるい反応など勤務態度はいまひとつです。一度口頭指示や職場長からも指導をしていますが改善する気配はありません。 それ以外は利用者からの反応や勤怠などは特に問題がない分、どうしたものかと頭を抱えております。 目を瞑るのが良いのでしょうか?アドバイスなどいただきけると助かります。
指導人間関係職員
ふく
PT・OT・リハ, 障害者支援施設
ぽんたた
介護福祉士, ケアマネジャー, 訪問介護, 送迎ドライバー
私の勤め先にも、ひどい自己中がいます。手の掛からない、物をくれる、食事を奢ってくれる利用者は独り占め(訪問介護)、事務所内は彼女の私物だらけ。責任者がハッキリ言うしかないでしょうね。ウチの責任者は言いませんが。
回答をもっと見る
色々なケースで介助・動作指導を行いますが、職員間でなかなか統一できません。 【必須】この対応をしないと転倒や患部増悪のリスクがある 【できれば】この介助方法だとお互い楽にできる と項目分けし伝達しているのですが、先日【必須】対応を中堅職員ができておらず、転倒事例が発生しました。 再度、統一する仕組みづくりと施設長に言われ対応検討中です。 みなさまの職場にて良い対策方法ある方は教えていただけると幸いです。
指導リハビリ
ふく
PT・OT・リハ, 障害者支援施設
猫モチ3倍
介護福祉士, ユニット型特養
残念ですがなかなか難しいと思います。 仕組みを作ってもそれを行うスタッフが仕組みを守らなければ意味が無いので。 今回のケースは起こるべきして起きたかなと思います。 新人の人とかだとまだ業務に自信が無いのでルールを守ります。 リーダー等は見本になる為にルールを守ります。 中堅スタッフは業務に慣れてきて、自分がやり易い方法を見えない所でやり始めたりします。自分への負担が少なくなる方法を考えて試そうとするからですね。加えてリーダーとかではないので勝手な行動への罪悪感も少なかったりします。 『仕組みが間違っていたか』を検討するよりも『仕組みを守らなかった事で事故が起こった』という事を周知していく方が良いと思います。 新たに仕組みを変えると周知するまでに混乱を招いたりミスに繋がりやすくなるので、仕組みに大きな問題が無いのであれば変える必要は無いと思います。
回答をもっと見る
リハビリ開始時に必要となる診療情報処理について質問です。 施設の嘱託医から普段はいただいているのですが、諸事情で他院医師にいただくケースが出てくる予定です。 現指示書の有効期限切れた後の日付でもらうべきでしょうか? それとも期間重複は特に問題ないのでしょうか? ご存知の方、教えていただけると助かります。 よろしくお願い致します。
リハビリ
ふく
PT・OT・リハ, 障害者支援施設
ぱりねずみ
介護福祉士, ユニット型特養
コメント失礼をします。診療情報書の日付って大事ですよね。地域にもよると思いますが正しいことは保険者(市町村担当課)に確認が確実だ思います。個人的には日付が前ならいいのかなって思います。(ここはあくまで個人的感想です。)
回答をもっと見る
当施設では「認知症ケアサポートチーム」という活動があります。 認知症ケア専門士や管理職からなるメンバーが1ヶ月に1回ラウンドなどで見回りや職員指導します。 正直なところリアリティーオリエンテーションなどそれっぽい言葉や、正論ばかりを述べるばかりで実用性は低いのではないか?と思う活動です。 認知症の方のレベルys状況にもよると思われますが、皆さんの施設で「これは有効的だった」などという活動があれば教えいただきたいです。よろしくお願いします!
指導認知症職員
ふく
PT・OT・リハ, 障害者支援施設
防人
介護福祉士, ユニット型特養
うちも認知症ケア活動とい名称でグループで話し合いで対象利用者さんとケア内容を決めて一月実施しては検証をしてます。どんなケアにしても継続していくことが1番大事だと思います。言いっぱなしでは絵に描いた餅でしかならないですから。
回答をもっと見る
新人職員への指導方法についての質問です。 指導あたるスタッフで共通認識となっている問題点は以下の4点です。 ①ヘラヘラしている(場違いなにやつき) ②介助方法などの指導において「分かりました」と返答あっても修正されない(スキルでなく忘れ) ③自分でも「新しいことを覚えたり、順序立てて考えるのは苦手」との発言あり ④③もあるためか自発的な質問や確認がほとんどない いわゆる大人の〜というものなのでしょうか。 こちらの指導力不足も否めませんが、正直かなり手を焼いている現状です。 同様の経験をお持ちの方や、コツなどある方は是非アドバイスなどよろしくお願いします🥺
指導新人職員
ふく
PT・OT・リハ, 障害者支援施設
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー
まず、その方はどんな流れで福祉職に就かれたのでしょう。 資格の取得、前職、本人の志望の動機などで、話してみて本気度や利用さんが好きになれそうか、など、いわゆる介護感、つまり介護のやる気など推測がある程度できます。 そして、不本意ではありますが、丁寧なオリエンテーション、指導者を専任として付ける、などされたでしょうか? 私も「甘い」と思いますが、そんな事にも気を使ってあげないと育たない人が、年齢問わずいます。でも、それでうまくいけば職員や、何より利用者さんのためになりますよね。 それほど、相手(新人)を認めてあげて、関係性を作っていく必要もある時代かな…と思っています。 それをやらない、やってるつもりでも足りていない、そんな悪しき業界の常識が、離職を招く一原因ではないでしょうか…💧
回答をもっと見る
私の勤務先では2〜3年前に行政指導も入り「有休消化60%以上」を目標となりました。 以降、消化率は上がったのですが有給取得毎に施設長に直接「希望日と理由」を報告するという暗黙のルールは続いています。 これは指導の対象外なのでしょうか? 消化率は上がったとしても、報告がかなりストレスです😢 みなさまの職場での有給消化や取得方法はいかがですか?
施設長職場
ふく
PT・OT・リハ, 障害者支援施設
Benihoppe15
介護福祉士, ケアマネジャー, グループホーム, 社会福祉士
お疲れさまです。 有給消化率の数値目標等はわかりませんが、私の職場は比較的有給は取りやすい環境です。報告も特別ありませんし。 有給を取る際は、お互い様という感じで職員同士で声をかけあっています。
回答をもっと見る
当施設では原則面会制限を長く対応していましたが、5月以降玄関先で一定の距離またはガラス越しに会う対応にしておりました。 しかし最近の増加傾向を受けて、再度全面禁止となりました。 私を含め一部の職員はガラス越しの面会くらいならと提案は続けていますが施設長が頑なに認めてくれません。 みなさまの施設にて、感染対策と面会を両立できているような対策がありましたら教えてください。
感染症家族コロナ
ふく
PT・OT・リハ, 障害者支援施設
ばらら
介護福祉士, 介護老人保健施設, 介護事務
コロナ全盛の頃から、直接面会は禁止ですが、ガラス越し面会とWEB面会は行っております。 ハンディタイプのインターホンでのガラス越し面会は耳の遠い方でも聞こえるしおすすめです。 WEBは来所する必要がないので、遠方のご家族にも好評ですが、利用者さんは画面越しで面会している事を理解できない方もいて声掛けなどで工夫が必要です。
回答をもっと見る
以前、当施設でクラスターが発生した事例がありました。 その件以降、熱発者の対応としてN 95マスク装着義務となりました。 しかし、資材不足から一つを一週間使用するようにと言われています。 他の施設でも同様に一定期間使用しているところはありますか?
マスク施設
ふく
PT・OT・リハ, 障害者支援施設
ポン太 abs
介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
うちも何日か使ってと言われました それなら不織布マスクを毎日交換した方が良いのでは と思いました 何日も使ったらn95でも意味ないかな
回答をもっと見る
特定の利用者さまの介助拒否についてご意見をいただきたく投稿させていただきました。 ①認知症は軽度(80歳台相応) ②下肢骨折後の神経麻痺あり要軽介助 ③転倒歴あり ④本人は自立意欲高い 室内移動は何とか自立されているのですが、長距離(50m〜)となると躓きが認められるようになります。 関連スタッフで協議の結果、介助対応としたのですが本人がご納得されず拒否されます(勝手行動で転倒あり)。 アドバイスなどよろしくお願い致します。
ヒヤリハット施設
ふく
PT・OT・リハ, 障害者支援施設
はるぞう
介護福祉士, ユニット型特養
たぶんプライドもあると思うので 利用者さんとのコミュニケーションでもう少し信頼関係を築くのが1番かと… 御家族にも現状を理解していただいて、なるべく転倒のリスクを軽減するように工夫をするなど… 本人のできる所を認めて褒めるというか言葉掛けをしていって、少しでも話を聞き入れてくれそうになったら転倒リスクのことも話してみたらどうかなと思います🙇🏻♀️ 介助拒否があると転倒などでの怪我も心配ですし、ストレスにもなりますよね。 御家族様に現状理解してもらえれば、転倒して怪我をしてしまってもトラブルにはなりにくいと思います🙇🏻♀️
回答をもっと見る
タイトルにある資格取得を考えております。 すでに取得されている方いましたら①要した勉強時間や費用②職場からの補助③取得後の活動 などありましたら教えていただきたいです!(一つでもよろしいので) よろしくお願い致します。
資格認知症職員
ふく
PT・OT・リハ, 障害者支援施設
たいまむ
介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護
以前に受験したのですが、勉強は難しいものではなかったです。ただ取得しても三年更新でその三年以内に指定された講習を受けなければなりません。私は地方に住んでおり講習場所までかなり距離があったため旅費が発生するような状況だったので、更新をあきらめました。講習も計画的に受講しないと受講できなかったりあるようです。
回答をもっと見る
勤務歴約20年となりますがついに腰にきてしまいました。 元々60kg以上の多介助となる利用者は無理せず機器使用し対応していました。 しかし小柄な方で屈む際に軽度の痛みや違和感を持つようになりました。 小柄で屈む必要がある方の移乗のコツ、または移乗の引き際など知識や経験のある方がいましたら教えていただけると幸いです。
ケア
ふく
PT・OT・リハ, 障害者支援施設
このもん
介護福祉士, 介護老人保健施設
コメント失礼します。 自分より小柄な方は覆い被さりが楽ですよ。 対象者をかがめ、被るような姿勢になります。少し対象者の腰が浮くのでそこに手入れ浮かせる程度の気持ちで持ち上げスライディングします。 この時自分の足は対象者の足の間にいれ、外側の足は以上する方向に爪先を向けます。 つたない説明ですが、参考までに。
回答をもっと見る
障害者支援施設にてPTとして勤務しております。 入所者のレベルも差異が大きく、半年毎にあるサービス担当会議においてどのような内容を他職種の方にお伝えすべきか悩むケースが多いです。 リハビリ職の方ならどのような内容を伝えしているのか、他職種の方はリハビリ職からどのような内容を聞きたいかなど教えていただけると幸いです。
PT障害者リハビリ
ふく
PT・OT・リハ, 障害者支援施設
シロハタ
PT・OT・リハ, 有料老人ホーム
以前、同じような職場で仕事させていただいていました。 私も初めての経験であり、日常的にコミュニケーションをとって情報交換をしていました。担当会議に…というのはありませんでしたが、PT目線での体の使い方や今の状態から今後どうなるかや小さな変化を伝えて改善や抑制の方法などを相談していました。 変化のない方は今の状態を維持することから考えていきます。今後困るであろうことがあればそれを予防するための方法をお伝えします。 そんな対症療法的な答えがほとんどだったと思います。
回答をもっと見る
私は、高齢者施設じゃ働いてます。 サビ管に興味を持ち受講を決めました。 施設に話すと うちは障害者施設じゃないから推薦は書けないって言われました。 高齢者施設で働きながら、サビ管目指すのは間違ってますか❓
障害者施設障害者施設
なな
介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護
me (プロ画迷う)
介護福祉士, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養
別物だと思っています。 将来的に、障害者施設もよし、 趣味として、サビ管もよし だと思います。
回答をもっと見る
私の今の施設は退職の際は社内規定で2か月前に言う必要がありますが法律上は1か月前でオッケーです。 この場合どっちが優先されるのでしょうか?1か月前に言ってもでもオッケーですか?
退職施設ストレス
たっくん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 実務者研修, ユニット型特養
ポン太 abs
介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
法律的にはもう少し短かった気がしますが ただ円満退社を望むので有れば 社内規定に従った方が良いかなと思います ただ状況が許せばですけど
回答をもっと見る
職員から利用者へコロナが移ってしまいクラスターになってしまい人手も足りず感染フロアへヘルプに行ったのですが…。 コロナに感染したのは仕方ないと思いますのでそれは良いのです、が! 一番最初になった職員復帰して一日後、感染対策ばかりで利用者のケアが怠ってると長々とした指摘。 出来ていないのは分かっているのですが毎日最低限の義務を終わらせるので精一杯。 その人が休んでいる間、職員にも感染が広がり残った人は7連勤など行っている人たちに対して言う言葉ではないと思いました。
コロナ愚痴ストレス
るん
ユニット型特養
防人
介護福祉士, ユニット型特養
本当に大変でしたね。うちも何時そうなるかと考えると戦々恐々になります。そんな時に心無い言葉は辛いですよね。心と身体を休めて欲しいです。
回答をもっと見る
もし重複している投稿であればごめんなさい。 共助会の退職金制度使用した事がある方教えて下さい! 1年でいくらくらいの換算で退職金出ましたか? そして、退職手続きをしてからどのくらいで振り込まれましたか? 最後のお給料と同時でしたか?別でしたか?
退職金給料退職
介護くま
介護福祉士, ユニット型特養
ふく
PT・OT・リハ, 障害者支援施設
おつかれさまです。 職場毎の規定により全く異なります。 基本給が反映されるテーブル方式か、在籍年数に応じた定額方式かなど算出方法が定められていると思います。 基本的には退職後1〜2ヶ月以内には振り込まれ、給料とは異なるため別に振り込まれていると思いますよ。
回答をもっと見る
車椅子からベッドに移したあと、寝る位置が少し低く、職員にもう少し上に寝るように と伝えました。理由を ギャッジアップの正しい姿勢を保つための介助を背抜き程度にすることで、お互いの負担を減らそう みたいなことを言いました。 ベッド上方へと寝る理由を伝えるとしたら、他に何かありますか?
サ高住ケア
ニック
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問看護, 小規模多機能型居宅介護
ハムまめ太
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
お疲れ様です。 その伝え方でも全然、大丈夫だとおもいます! 私は下の方にいると柵の隙間から落ちてしまったケースがあったからできるだけ上の方に臥床してもらってください。 と教えたことはあります!
回答をもっと見る
自助具、クッション、その他利用者に必要な物品の購入はどうしていますか?なるべく家族に買ってもらいたいですが、諸事情により買えない場合施設持ち出しはありますか?なかなか連絡が取れない家族いますよね💦
ケア
はるき
介護福祉士, ユニット型特養
ふく
PT・OT・リハ, 障害者支援施設
よくある課題ですよね。 当施設は一定期間の使用か永続的に必要な物となるかで対応を区別しています。 特に臀部クッションなど衛生に関わりそうな物は早めにご家族の説明に努めるようにしております。 連絡が取れない場合は書面でも経緯や必要性について記し連絡しています。 それでも返答のないご家族さんもいらっしゃいますが🥲
回答をもっと見る
人数の確認もしないで入所させたから、ベッドも部屋も夜まで空いてないし、ご飯の席もない新規さん。 可哀想に、みんなと離れた席で一人で食べてる。 入院してる人が退院しても、戻る部屋はない。 隔離部屋も全部埋まってる。 上に方針に従えないなら退職しかないけど、まだ辞めたくない。 ごめんね、利用者さんたち。
カイゴカイ
介護福祉士, ショートステイ
如月
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護
コメント失礼します。 定数よりも利益を求める上長いますよね... 現場のことなんて何も考えていない。 もしこの状況が「自分の親だったら...」と、考えて頂きたいですね。
回答をもっと見る
今勤務しているユニットの職員でコロナ陽性1人、濃厚接触者1人います。休んでいます。 自分も休むかもしれないお互い様という気持ちでやっていますが、毎日ヘトヘトです。 休みがほとんどなくなりました。 泣きたい💦
ユニット型特養コロナストレス
さんあゆ
介護福祉士, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
ふく
PT・OT・リハ, 障害者支援施設
さんあゆさん、お疲れ様です。 私も同様の経験があります。確かに「お互いさま」この一言に尽きるのですが、しわ寄せが来る立場の者には特に何も手当てがないのが何とももどかしい感じがしました。 特に私の施設ではコロナ罹患や濃厚接触は特別休となり、ボーナスなども影響ありません。 逆にコロナ保険で数万円儲けたと復職後に聞かされました🥲 本当に泣きたくなる気持ちお察しします。 無理せざるを得ない環境でしょうがご自愛ください。
回答をもっと見る
前から抱えて移乗するとある利用者さん。 背中に手を回してね、と言い車椅子へ移乗すると「あらかたい!こんなかたい背中初めて!!」と言われてしまった。 背筋の成長を利用者さんに教えられる今日この頃。
クマ
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 実務者研修, 社会福祉士
ふく
PT・OT・リハ, 障害者支援施設
利用者さんが教えてれたのですね🙂 腰背部の張りは筋膜性腰痛症の原因にもなり得ます。 腰痛や違和感を感じてないのならよろしいですが、少し腰にストレスが溜まっている可能性も否めません。 温めたりストレッチなどで少しほぐしてあげるもの良いかもしれませんね。 もちろん、背筋力upによるものなら小言と思い聞き流してくださいm(__)m
回答をもっと見る
いつも言いたいことを我慢する方です。どうしたら苦手な人に言いたいことを言えるようになりますか❓
えむ
介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅
このもん
介護福祉士, 介護老人保健施設
お疲れ様です。 苦手な人に言いたいことを言うにはまず苦手意識を薄くするのが前提かと思います。 それでも言いたいことの内3割言えればいい方かと。 だからその我慢がたまってストレスにならないよう別のところで吐き出す…とか。 自分が頑張れる日に一つ言うように少しずつでいいと思いますよ。
回答をもっと見る
コロナワクチン、介護従事者は4回目打つようになっているのでしょうか。前は基礎疾患があるか60歳以上と聞いていました。正直副反応が怖いです。
コロナ
ハーサン
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護
onozaki2882
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設
こんにちは。強制でないと思います。自分は4回目を打つ前にコロナにかかってしまい、早めに4回目を打っておいたらよかったと後悔してます。副反応よりかかるほうがしんどいですよ
回答をもっと見る
みなさん日々業務お疲れ様です😆🎵🎵 実は旦那がコロナ感染してしまいました コロナ陽性判定していた時にあたしは地方に行ってました😵 職場に連絡したら濃厚接触者になって今発熱外来に来ています 先日まで休みなので隔離して食事は紙皿と紙コップで対応している😢 旦那は行きつけの病院に行ってます(..) お風呂は最初に自分が入って旦那は後に入っています みなさんの中に身内がコロナ感染している人居ましたら どんな対応しているか教えてください(^.^) よろしくお願いいたします⁉️
家庭コロナ愚痴
きょうこっち
介護職・ヘルパー, 実務者研修
ふく
PT・OT・リハ, 障害者支援施設
お疲れさまです。家庭内感染対策さぞ大変でしょうね😔 私の姉家族の対応ですが姉本人が感染し以下の対策をしていたそうです。 ①別室隔離(戸建てなのである程度可) ②共同スペースは基本立ち寄らない(トイレは2つのうち1つ) ③お風呂は最後にシャワーのみ ④ご飯は運んでもらう ⑤マスクは2重 医学的根拠の有無は分かりませんがある程度の対応をしても最終的には家族全員感染に至りました。 姉曰く、出勤や出校停止となり家族全員が在宅時間が長くなり限界があるとの事。 最近のBA5株は家庭内感染が特に強いとのことなので対策しつつ、ある程度は覚悟して感染した場合に受診先や職場、家族間の調整などのパターンも考えていた方が良いかもしれません。 お二人ともくれぐれもお大事にされてください。
回答をもっと見る
食事介助中に、スタッフが世間話をしている事が、気になります。 食事中はコロナリスクが高いと感じます。 皆さんの職場ではどうですか?食事中はコロナリスクを考えながら緊張感を持って介助されていますか?
ケアマネコロナケア
カーネリアン
介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護
ふく
PT・OT・リハ, 障害者支援施設
お疲れさまです。感染対策はいつも付きまとい大変ですよね。 当施設では保健所指導にて個室食ならびスタッフのマスク・ゴーグルを徹底するようにしております。 しかし、予防策をしているからといって緊張感はなくしてはいけないと思います。 今回のケースでは協議&対応策をとって共通認識のもと対応できるようになるといいですね。
回答をもっと見る
居宅のケアマネさんに質問です。 休みの日に担当利用者の件で緊急の連絡が入り、訪問や対応をしなければならなかった場合、 休日出勤や出勤扱いにしてもらっていますか??
居宅ケアマネ休み
maki
ケアマネジャー, ユニット型特養
ふく
PT・OT・リハ, 障害者支援施設
緊急対応は大変でしょう。お疲れさまです。 私の職場のケアマネさん(限らず緊急対応したスタッフ)は該当業務の範疇であれば、1時間単位で時間外手当が付きます。 しかし、同一者の繰り返し案件となると事前対応の検討を求められる事も多いです。 makiさんもどういう形であれ、対応が認められるといいですね😀
回答をもっと見る
お局様って女性が多いイメージですが、男性のお局様的存在がいる職場ありますか? ご家族の方から見ると、ベテランで男性職員なので重宝されているように見えるらしいですが… 実際は悪口言いまくり、上から目線、仕事サボり、贔屓などなど…
家族トラブル人間関係
m.a.kuma
介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士
ハーサン
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護
いますよ。経験長く、それでいて役職にもついてない職員に多いです。経験や在職期間が長いので意見を言いづらい存在です。
回答をもっと見る
こんばんは^^ 介護業界でなるべくずっと同じ職場で働きたいと思っています。ただ、お給料等、何かしらのメリットがないと同じ施設で長く働けないのでは?と考えています。 みなさんの施設ではどうですか?ちゃんとその辺りも考えて就職されていますか? 個人的には転職を繰り返すことはあまり良いと思っていないです。環境が変わる事は自分にとってストレスになるので、、
給料転職施設
mayo
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
ふく
PT・OT・リハ, 障害者支援施設
給与や職場環境も長く働く上ではとても大切な事ですよね。 私はその点に加え、「福利厚生」を重視し就職しました。 共働きになりますので、有休消化率が良く、子育て支援制度など充実している方がワークライフバランスが保てます。 結果的に仕事+家庭が充実出来ることも個人的には働きがいに繋がり20年弱勤め続けています。 あくまで一意見ですが、お役に立てると幸いです。
回答をもっと見る
以前よりも尿臭が酷いとNSに相談していましたが取り持ってもらえず放置。 その結果尿路感染で高熱の熱発、ADLがだいぶ低下してしまいました。 他職種連携ってなんでしょう
職場職員
ら
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設
きびざとう
介護福祉士, ユニット型特養
悔しいですね。毎日近くで接している介護士だからこそわかることがあるはずなのに、せっかく気づいてもちゃんと話を聞いてもらえない。今回の件を例として、少しでもその環境が変わることを願います。
回答をもっと見る
じゅん
介護福祉士, 訪問介護
今、副業を始めようと準備中です。 介護で体力を使うので、なるべく動き回らない仕事がいいですよね
回答をもっと見る
退職希望ですが、なかなか認めて貰えません。 退職理由としては、①身体的、精神的にすごくしんどい②仕事量の差が激しい。ユニットで私だけ仕事量が多くてしんどい。(それによって給料が変わる訳では無い)です。これを言うと、①は診断書がないと認められない。②は、できる人に回ってくるのは当然。よって仕事量に差がでるのも当たり前である。これらは自己都合であり、会社からしたら自分勝手な理由。根拠がないと認められない。と言われました。普通に言っただけでは認めて貰えません。納得させられる根拠って何でしょうか? 円満退社したいので、労基に言うとか、ブッチするとかは考えてません。
トラブル退職愚痴
ゆう
介護福祉士, ユニット型特養
しょー
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, グループホーム
そんな根拠はないでしょう。 なぜなら、本来、辞めるのに会社が納得する理由なんて必要ないのですから。 本人に辞める意思があり、退職届を提出すれば、会社は認めるしかありません。 どんなにいい理由をならべても、うまく隙をついた返答をされて退職できないと思います。 円満退社が理想だし、そうした方がいいとも思いますが、今の退職理由をそのような返答で返されているので数年は認められず続けなければならないと思います。 もしくは、身体や心が潰れて、強制的に働けなくなるかですね…😭
回答をもっと見る
回答をもっと見る