2025/08/29
ギスギスした人間関係の中業務をしているスタッフ。 日勤帯でもそうらしいが、基本的にトイレや食事介助は1人でやる事も多いけど不穏な利用者の介助も1人でやるスタッフもいる。おじさんスタッフも1人でやるんだけど、手加減知らないからトイレ介助入るまでに、不穏な利用者がますます不穏になる。そして案の定大声で叫んだり壁や手すりを叩いたりする音が、トイレから聞こえる。その利用者さんの起床介助も、深夜で対応する時もあれば、便失禁や不穏な時は2人で対応するようにはしてるけど、声をかけてくれるスタッフもいれば1人でやるスタッフ、起床介助にすら入らず深夜に丸投げするおばさんスタッフ。 他の利用者さんの時だって一声かけてくれれば手伝うんだけど、声かけづらいのかな⁇ 今日の早番はおばさんスタッフだ。起床介助にすら入らずユニットでおしゃべり始めるんだろうね。 管理者も基本スタッフを手伝う気は無く朝の介助終わったら送迎でいなくなり、後は事務所に籠り何をしているかは知らないけど。
起床介助失禁トイレ介助
( ◠‿◠ )
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス
モカ
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
わかります… 利用者を不穏にさせる職員いますよね… そして やる人だけやって、一生懸命やってる人がバカ見る感じ。 うちの職場は良くしようと声を出すと…嫌な顔する上司。自分の思いだけをつき通そうとする…できない、間違ってることをしてる職員の事をかばって、ちゃんとやってるうちらがその人の事言うと「また文句始まった」って顔と対応の上司… もう何も言いたくなくなります。
回答をもっと見る
グループホームに勤務しています。皆さんの施設では尿便意のない利用者さん(日中離床して過ごす)のパット交換(トイレ誘導)はどの位の間隔で行っていますか? 今はだいたい6時(起床時)、9時頃、昼食後、15時頃、19時(就寝時)、22時、2時の7回行っています。以前は特養におりトラブルの無い利用者さんは起床時、昼食後、就寝時のみ(これは極端に少ないとは思いますが)だったので多い気がするのですが、どうなのでしょう?
トイレ介助オムツ交換トイレ
てる坊主
介護福祉士, ケアマネジャー, グループホーム
千尋
介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, ユニット型特養
利用者によって回数は異なりますが、Fさんを例にあげますと、起床時(6時半頃)、午前中(9時頃)、昼食後(13時頃)、夕方(16時頃)、就寝前(19時頃)の日中5回のトイレ誘導のみで夜間のパッド交換はおこないません。 Tさんを例にあげますと、日中のトイレ誘導は午前中(9時頃)と午後(15時頃)のみ。夜間のパッド交換が21時と明け方5時頃の計4回です。
回答をもっと見る
カイテクを利用し、バイト夜勤にて利用者さんを便汚染しておりトイレの訴えがありトイレ誘導した際にその利用者さんに顔面なぐられ、ひっかかられたのにもかかわらず休憩戻りの職員は一切シカトでした。普通の人間ではないひとだと感じました。
暴力トイレ介助トイレ
ちゅうかりょうり
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 介護老人保健施設, 初任者研修, 実務者研修
いちか
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 病院, 訪問介護
お疲れ様です。 カイテク終わったらコメントで職員の対応が悪かったと書いた方が良いですよ。 もうそこには二度と行かない方が良いです。
回答をもっと見る
パジャマ更衣は家族や本人希望の利用者様しか行ってなかったのですが、希望してる利用者様以外にもパジャマ更衣の方を増やしてます。起床介助は起こしてそのままリビングへ誘導でリビングでタオルで顔を拭く利用者様もいます。 職員の中には仕事を増やされたと思う人もいます。パジャマ更衣の根拠や必要性も話してます。
ユニット型特養特養ケア
ユウ
介護福祉士, ユニット型特養
シンヤ
介護福祉士, ケアマネジャー, 介護老人保健施設
お疲れ様です。うちの施設も本人や家族の希望する人しかパジャマ更衣してないてす。うちの施設でも希望者以外もやるとなると、同じように仕事を増やされたと思う人や、不満を口にする人が必ず出ると思います。 だからその取り組みはすごいなぁと思います。根拠を説明して納得する職員もいれば納得しない職員もいると思うので、頑張って下さいね。賛否があると思いますが、みんなでケアについて考えることが大事だと思います。
回答をもっと見る
レオン
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス
してないです。
回答をもっと見る
勤務先のサ高住について。 社内通達にて、経営難により●月末にて サ高住内のデイサービス、 また訪問介護が終了となり、 特定施設になる旨が伝えられました。 その際、これまで施設の運営や 入居していた入居者様、 また職員(の在籍や業務)は どのように変わるのでしょうか? ぜひご回答よろしくお願いいたします。
サ高住訪問介護デイサービス
べびこ
サービス付き高齢者向け住宅
ポポポ
生活相談員, デイサービス
基本は、ケアマネが次の受け入れ先を探して契約する。だと思いますよ。
回答をもっと見る
60代の女性患者さんのお話。 入院初日はADL的にトイレ介助が必要だったから、当たり前のように介助した。ただ普通に介助しただけなのにすごく気に入られてしまって会う度に「もっぴ先生!もっぴ先生!」って言われるようになって。最近は声と後ろ姿だけでも私だと分かるようになり😂 そのうちADLが上がって今は歩行器歩行自立になって、今日もフロアを散歩されてたの。そしたらたまたま廊下で会って、「あ、もっぴさんだ!もっぴさんに会うとニコってなるんです!」って言われて、もうここまでくると、こんな私のことをここまで好いてくれて光栄だと思うようになってきた(笑) 「他にも優しくていい人いっぱいいますよ」って言うと、「確かにみなさん優しくていい人なんですけどね、もっぴさんが一番好きなんです!」って言ってくれるの😂 好きな人からもこんな風に好かれたいもんだ🙄
トイレ介助トイレ
もっぴ
介護福祉士
(旧) いろはに改名
介護職・ヘルパー, デイサービス
仕事はきつい。給料は安い。休みも少ない。 いろいろ考えると、あまりいいことなんてないんですが、利用者さんからこういう言葉をかけられると、「もう少し頑張ってみるか」っておもっちゃうんですよね。
回答をもっと見る
家族様に認知症の理解がないケースを担当しています。 認知症が進行している状況を受け止められない気持ちはよく理解していますが、現状必要なサービスを提案しても、なかなか受け入れてもらえません。皆さんはそのようなケースの場合、どんな工夫をされていますか?
家族認知症ケア
きぬやん
居宅ケアマネ
ポポポ
生活相談員, デイサービス
一番解りやすいのは、医者から説明してもらう事じゃないでしょうか?
回答をもっと見る
・1日使い捨て(1day)・2週間使い捨て(2week)・1か月使い捨て(1month)・使い捨てではないタイプ・メガネ・裸眼です・レーシック済み・その他(コメントで教えて下さい)