「訪問介護」に関するお悩み相談が現在1106件。たくさんの介護士たちと「訪問介護」について気軽に質問・相談し合える掲示板です。
ごみ屋敷に住んでいる方の支援の依頼を受けました。 朝の着替えと排泄介助です。 部屋のあちこちに汚染したリハパンやパットが置かれてあります。 キッチンは使える状態ではありません。 トイレも素人が綺麗に復旧出来る状態ではありません。 ケアマネから掃除の支援も追加してもらえないかという話も出ていますが、ネットで調べると、ごみ屋敷の清掃は訪問介護の範囲内ではないとい記事が多いです。 主任は引き受けるつもりでいるようですが、状態が酷すぎてゾッとしてしまいます。 臭いもあるし、換気がされていないので、そのお宅に訪問した後に同じ服装で次の支援になんて行けそうもありません。 ごみ屋敷の対応について、アドバイス頂けるとありがたいです。
着替えリハビリパンツ掃除
ひまわり
介護福祉士, 訪問介護
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
訪問介護受ける=キーパーソンがおられますよね、ケアプランが必要なので… その方に、まずの業者清掃をお願いしてから、が極めて普通だと思います… 程度があまりにも、の領域であれば、ですね… でないと、仕事が物理的にも、心情的にも出来ませんよね💧
回答をもっと見る
介福もってる還暦オヤジです。ぼちぼち人生のゴールを考えて、新天地でと訪問介護への転職考えてますが、60歳男性というと断られます。 需要ないのかな⁉️
理不尽訪問介護転職
どんどんどん☆
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 送迎ドライバー, 小規模多機能型居宅介護
コタロー
居宅ケアマネ
採用担当者次第なのでしょうね^_^ ケアマネはしょっちゅうその年代が入れ替わってますよ。訪問先でも皆さんバリバリで頑張ってます。また、接し方も丁寧と思ってます。どうしても見つからない時はボランティアやハローワークの職業訓練から入ってみてはいかがでしょうか。
回答をもっと見る
尿量の大きい方のオムツについて質問です。オムツの上にリハパン着用、又はリハパンの上にオムツ着用されているのは普通にあることなんでしょうか?今までは考えられないやり方だったので教えて下さい。
リハビリパンツ
ホワイト
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護
ありさ
介護福祉士, ユニット型特養
うちの施設では拘束になると言われやっていませんが自宅介護などでは仕方なくやってる人もいると思います。
回答をもっと見る
ルチル
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 訪問介護
有料スタッフ兼訪問介護スタッフとして正社員で勤務していますが、週単位でなくひと月に8〜9日休みがあります。パートのかただとヘルパーとして週に3日ほどしか出勤しないかたもいます。月に10日公休し年休120日が理想ですが求人見る限り介護職では少ないですね。
回答をもっと見る
サービス提供責任者の働き方についてお聞きしたいです。 1日、何件くらい訪問に出ていますか? 私はサービス提供責任者ですが、フルに入っている曜日が何日もあり、事務仕事が出来ません。 仕方なく、休憩時間に食事をしてすぐに事務処理したり、サービス残業30分くらいしていますが。 他にもう1社面接したところ(全国に展開している訪問介護事業所)は、事務所内に何人も人がいました。 時間にゆとりがありそうな事業所でしたが、給料面が低くて諦めました。
訪問介護
ひまわり
介護福祉士, 訪問介護
あにゃにゃ
介護福祉士, ユニット型特養
お疲れ様です。 サ責してます。 ゆとりの時間なんてないですよね。 1日ずっと回ってる時もあれば、人に余裕がある日は一件のみで事務処理をこなしていることもあります。 仕事に追われる毎日ですね。
回答をもっと見る
私は入所施設でしか働いたことがありません。訪問介護に興味がたるのですが、訪問介護は、入所施設と違い、訪問介護では短い時間で限られたサービスを提供する形になると思います。短時間でもご利用者さまやご家族に満足してもらえるように工夫していることがあればぜひ知りたいです
訪問介護モチベーション職場
伊藤
ケアマネジャー, 施設長・管理職, グループホーム
あにゃにゃ
介護福祉士, ユニット型特養
日々のお仕事お疲れ様です。 施設と違って支援にゆとりがもてます。 私も施設経験者ですが、訪問ヘルパーになったら、施設には戻れません!
回答をもっと見る
Theゴミ屋敷の新規を受けた時のお話しです。 生保のため自費は難しく…… でも、生活環境を整えなくては暮らせない。 こんな時、どうしてますか?
訪問介護
茉莉花
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, グループホーム, 訪問介護, 障害福祉関連
ちのっち
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護
お疲れ様です。 サセキさんなんですよね。売り上げのために引き受けてヘルパーさんに「ケアマネに汚いって、何言われるかわからないからとりあえず頑張って」 という考えをお持ちですか? 「どうしていますか?」ってどうしたいんですか? 新規を受けたんですよね。受けたってことは売り上げのために受けたと思うのでやるしかないんじゃないんですか。
回答をもっと見る
管理者、もしくはサービス提供責任者の方にお聞きしたいです。 訪問介護の正社員です。 サ責になるつもりはなかったのに、入社してすぐにサ責になってしまいました。 しかし、基本給が上がったわけでもなく、手当てもありません。 他の事業所の求人は、ヘルパーとサ責は分けて募集かけていて、サ責のほうが若干、お給料高く提示されているのを見たりします。 皆さんのところはどうですか? お給料変わらないのだったら、サ責ではなくて一般の職員のほうがいいのにと思ったりしてしまいます。 空き時間ほとんどなく支援が入っているので、事務仕事は休憩時間かサービス残業30分です。
給料訪問介護
ひまわり
介護福祉士, 訪問介護
kz2
介護福祉士, 実務者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設
休憩時間はあったないようなものが福祉ですが(^_^;) 経験間がなくサ責はダメですね。 お給金の差もないのは疑問ですよ。
回答をもっと見る
https://www.city.gotemba.lg.jp/kenkou/kanri/assets/uploads/2016/03/b05d43a1e41736a64b4238681b2ccc69.pdf 見方がやっぱりわからない。長期目標・短期目標をこの表からどう見つけたら・・・ 今のサ責に詳しく聞いても他の人の書類をみろ!見たけど要支援の方の計画がない!から聞いてるんですが!と言っても、サ責やるなら自分でやれ!と。 なるとはまだ言ってませんから。教えてくれなければ仕事自体も辞めますよ!と言ってやりました。
要支援
ゴリオ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, 訪問介護
茉莉花
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, グループホーム, 訪問介護, 障害福祉関連
コメント失礼します。 見方を教えてもらわないとわからないですよね… ちなみにアセスメント・本人の意向・課題から短期目標を、総合的方針から長期目標を作ります。
回答をもっと見る
生活支援で掃除に入っている利用者様のお宅について相談です。 1時間半の支援ですが、家の中はゴミが山のように散乱しており、強いにおいもします。まずゴミを集めるだけで時間が終わってしまい、掃除機がけや床拭きはほとんどできません。トイレや台所も長期間掃除されていないようで、虫やネズミの死骸もあり衛生面がとても心配です。 正直、一度業者に依頼して片付けた方が良いのではと思う状況ですが、私はヘルパーなので判断できません。こういったケース、みなさんの事業所ではどのように対応されていますか?また、事業所やケアマネにどう相談すれば良いかアドバイスをいただきたいです。
訪問介護
のえる
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護
kz2
介護福祉士, 実務者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設
ヘルパーとしては時間内できることを遂行しつつ、ケアマネが動いていただける情報を投げていく支援者も衛生上危険等も伝えないとですね✨️
回答をもっと見る
介護予防計画書 わからない 目標など全て一つのみ もう、何の質問してるかもわからない😵💫
予防
ゴリオ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, 訪問介護
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
添付書類はケアマネ(または包括職員)が作成します。サービス担当者会議で、またはその直前に作成者(ケアマネ)から説明書ありますよ、、 ゴリオさんが難しいのは、どの流れでのお話でしょうかね…? ゴリオさんが言われるのは、そのサービス計画書を基にサービス提供事業所が作成するへきの、訪問介護予防計画書の事でしょうか…?
回答をもっと見る
訪問介護の仕事をしています。 生活支援で担当している利用者様について相談させてください。 45分の生活支援で、主に調理・掃除・洗濯を行っています。デイサービスを利用しない日は、毎回ヘルパーが訪問しています。ゴミ捨てもヘルパーが行っていますが、最近は気温が高いため、生ごみにコバエがすぐ湧いてしまいます。卵をゴミ箱に産みつけてしまうこともあり、なかなか駆除できず困っています。 現在の対応としては、ヘルパーが訪問するたびにゴミ袋を交換し、まとめて処理しています。コバエの発生源は主にゴミ箱で、食べ残しや使用済みパッドが原因です。 同じような状況の利用者様はいらっしゃいますか? コバエ対策として効果的な方法があれば、ぜひ教えてください。
訪問介護
のえる
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護
ひまわり君
介護福祉士, 施設長・管理職, ユニット型特養
コバエポットありますよ。 置いとくだけで、コバエがそこに集まります。ドラッグストア等で、お買い求め可能です
回答をもっと見る
訪問介護のヘルパーさん ベテラン、定年を超えても働いてくださってます。 慣れなのか、普段の支援に加え隣のおばちゃんのような支援をしてきてしまいます。年上、尚且つベテラン。どんなふうに言ったらお互い嫌な思いをせず聞き入れてもらえますか?
訪問介護ケア人間関係
あにゃにゃ
介護福祉士, ユニット型特養
ホッシー
介護職・ヘルパー, サービス提供責任者, 訪問介護, 実務者研修, ユニット型特養
訪問ヘルパーしておりました。 最高齢は78歳のヘルパーさんがいました。 あなた様もヘルパーですか?それともサ責ですか? あなたの立場もわらかないし、困ってる内容もイマイチ分からないのですが。
回答をもっと見る
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
漠然としたご質問ですね?🤫
回答をもっと見る
訪問介護してる方に質問です。 訪問って各場所同行2回したら1人デビューって普通ですか? あと、訪問介護って場所によるかもしれませんが給与高いイメージあるんですが施設に比べて大変な所や施設よりいいよ〜とかあれば意見聞きたいです。
正社員給料新人
サル
介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス
まなてぃ
介護福祉士, 訪問介護
私は各ご家庭同行一回です。 介護を初めて一週間は2回同行もありました。1回目は見学、2回目は実践し確認していただきました。 1人の利用者に付きっきりで介護できるのでやり忘れが少ないです。決まった流れに慣れると精神的に楽ですよ。
回答をもっと見る
激務なのか、まともに休憩がとれません。訪問なので、お昼に入れる時間がまちまちなんですが、御局様はちゃんと1時間取ってね!という割には13:00以降も休憩してると圧がくる。 やりずらい。
休憩
あにゃにゃ
介護福祉士, ユニット型特養
ひまわり
介護福祉士, 訪問介護
同じような感じです。 お昼食べたらすぐ事務仕事しないといけない空気です。 管理者もサービス提供責任者も、フルに訪問入れてるので、休憩時間を削らないと事務仕事が出来ません。 食べ終わったら5分くらいはホッとする時間が欲しいです。 ケアマネは、しっかり1時間休憩しています💧
回答をもっと見る
Nonn
ショートステイ, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
ケアマネなら作れますよね?
回答をもっと見る
人の裏切り 自分のミス、人に擦り付け もって他に話してた。 周りは知っていて、知らないのは自分 周囲を巻き込み、気づいた時には、 大事になってた。 こんな時、相談を受けたら、どのように対応する?
訪問介護モチベーション人間関係
みみちゃん
介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 訪問看護, 障害者支援施設
ちのっち
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護
ごめんなさい、よく意味がわからないのでもっとわかるように細かく説明していただけませんか? 周りは知っていて自分だけ知らなかったということはそんなに大事なことを「自分だけ知らされなかった」だけなのか、ノートとかで情報は出していて「単に読まなかっただけなのに、自分だけ知らなかったことを騒いでる」のかによっても違いますよね。
回答をもっと見る
訪問介護で管理者件サ責をしています。 一緒に働くサ責の指導に苦労されている方いらっしゃいますか?
管理者訪問介護介護福祉士
スズキアルト
介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 訪問介護, 障害福祉関連
紅生姜
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 訪問介護
ものすごく苦労しました。 育てるほどの人員がいなかったことが原因だとではありますし、 訪問て、マニュアル通りにもいかなくないですか? 臨機応変、都度優先順位が変わるためかなり覚えるのも負担になると思います。
回答をもっと見る
何か不都合があった際に、カンファレンスを開催して決定した事項。 初めの数回は守ってくれるのだが、回数を増す度に「私はこうやってきたんだから、みんなにも言っておいて」とチームの輪を乱されてしまうことが多々… 年配ヘルパーさんで経験年数も多いが故のことかもしれませんが、他ヘルパーさんとも足並みを揃えてもらいたい。 該当ヘルパーさんに担当から外れてもらうのは簡単だが、土日に稼働してくれる貴重な存在でもあり… こんな時、どのような指示出しをしたら受け入れてもらえるのでしょうか?
人手不足訪問介護ケア
茉莉花
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, グループホーム, 訪問介護, 障害福祉関連
ハムスターは今日も行く(ハムゴー)
介護福祉士, 介護老人保健施設
お疲れ様です。 ケアはヘルパーの個人的な基準に合わせてやるものでなく、カンファ等で話し合ったケアで統一されるものですよね。 カンファで決まったケアの内容を今一度紙面やPCで見てもらい、それ以外のことをするようであれば、採用時の契約に違反するため解雇もやむなくなってしまうなど、上司からガツンと言ってもらうべきでしょう。
回答をもっと見る
時間外労働について質問です。 訪問介護事業所に勤務しており、ヘルパーとして利用者様の生活介護・身体介護の支援を行っています。 移動についてですが、基本的には社用車を使用しています。ただし、社用車がすべて出払っているときは自家用車で訪問することもあります。社用車を使用した場合、支援が終われば必ず事業所へ戻るのですが、この「移動時間」が勤務時間に含まれないのです。 具体的にお伝えすると、私の定時は17時30分までなのですが、最後の支援が17時〜17時30分に入っています。支援自体は17時30分で終了するものの、その後に社用車で事業所へ戻り、走行距離の記録やその他の事務処理を行ってタイムカードを押すと、18時近くになることもあります。しかし給与はあくまで「17時30分まで」しか支払われません。これが残業にあたるのかどうか、正直モヤモヤしています。 一方で、自家用車で訪問する場合は支援後に直帰ができます。ただ、その場合は最後の訪問だけでなく前の訪問からすべて自車で移動することになります。ガソリン代は支給されますが、車の維持費までは補填されないため、できれば社用車を使いたいというのが本音です。 さらに言うと、退勤時だけでなく出勤時も同じ問題があります。私の勤務開始は8時ですが、8時からすぐに支援が入っているため、利用者様宅までの移動時間を逆算して早めに出社しなければなりません。例えば移動に30分かかる場合、7時30分には出発しなければならず、実質的には勤務開始が前倒しになっているように感じます。 こうした「移動や準備の時間」について、みなさんの事業所では勤務時間として扱われていますか?それとも私の職場のように切り捨てられていますか?ぜひ教えていただきたいです。
訪問看護
のえる
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護
あい
介護福祉士, ケアマネジャー
もし、話し易い職場なら、確認すべきでしょうね。 私のところは、職種こそ違いますが自家用車でタイムカードもなくほぼ泣き寝入りです。 ガソリン代も記録を提出すれば出るのですが小まめに動く為、月一万円程自腹です。残業代も同様出ることはないです。 経営者の権限が強過ぎて、経営者からすれば上手く使っていると思ってます。私の愚痴にもなりますが、介護業界全体的に黒い職場が多いですので。
回答をもっと見る
訪問介護で使用する物品について質問です。 現在、訪問介護の仕事をしています。私の事業所では、支援の際に提供される物品は「グローブのみ」で、そのグローブも身体介護での使用に限られています。生活援助の支援では使用が認められていないため、正直なところ困る場面もあります。 例えば、トイレ掃除や浴室掃除、雑巾掛けなどでは、衛生面から考えてもグローブは必須だと思うのですが、その場合は事業所から支給されたものを使うことができないため、自分で購入したグローブを使用しています。また、エプロンやスリッパについても事業所からの支給はなく、必要に応じて自費で準備している状況です。 私は今の事業所が訪問介護として初めての職場なので、他の事業所ではどうなのか分かりません。皆さんの職場では、グローブやエプロン、スリッパなどはすべて支給されていますか?それとも同じように自費で購入されているものはありますか?
訪問看護
のえる
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護
まなてぃ
介護福祉士, 訪問介護
ほぼ自分持ちで用意するのは負担ですね。私の会社は手袋もエプロンも使い捨てで会社支給です。使い捨てエプロンはあまり使わないです。 スリッパは各自の用意。 利用者の状況によってはご用意いただくこともあります。汚れが酷いお宅なら買い物代行するときにゴム手袋の購入許可をいただいたり…応相談ですかね〜。
回答をもっと見る
訪問介護をしています。どうしても納得できないことがあり、意見聞かせてほしいです。 利用者さん宅に行き利用者さんが入浴している時に掃除のサービスをしています。 利用者さんには入ってほしくない部屋がありますが、会社としては、その部屋に入り掃除機がけと動線確保をすることは利用者さんの為だといいます。 利用者さんが嫌がることを、許可なく内緒でやることはいいのでしょうか?それも利用者さんの為なのでしょうか?因みにその利用者さんは認知ではないです。
掃除訪問介護
まこ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護
saa
介護福祉士, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院
お疲れさまです! 利用者さんのご家族やケアマネはどう話されているんでしょう?ご家族やケアマネもそれを希望されているのであれば、ご本人を説得して掃除支援させていただくのがいいかと。 ただ、ご家族やケアマネが知らない話なら、トラブルになりかねないので、支援の前にケアマネに話をした方がよいかと。利用者さんのお気持ちに寄り添った支援をしたいですが、ご家族の意向もありますから、難しいです。。
回答をもっと見る
訪問介護の仕事をしています。 これまで生活援助と身体介護の両方に入ってきましたが、最近は特に生活援助のご依頼がとても多いように感じています。内容としては、掃除や調理、買い物の支援が中心で、1日のスケジュールを見ても生活援助で埋まっていることが多いです。 一方で、身体介護に関しては、排泄や入浴介助などに入ることはほとんどありません。訪問介護といえば身体介護のイメージも強かったのですが、実際に働いてみると地域や利用者様の状況によってニーズにかなり差があるのだなと実感しています。 皆さんの事業所ではいかがでしょうか?生活援助と身体介護の割合に偏りはありますか?それともバランスよく入られているのでしょうか。地域性や事業所の方針によっても変わると思いますので、ぜひ教えていただけると参考になります。
訪問看護
のえる
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護
まこ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護
うちは、半々くらいかと思います。 生活介護、掃除とかは疲れるし、単価安いですし、やりたくないけど、身体ばっかりを選んでると仕事がこなくなるとサ責が言ってました笑
回答をもっと見る
訪問介護を辞めようと考えていましたが、事業所を異動し現在は楽しく働いている20代女子です。 訪問介護に勤めている方で、髪色を頻繁に変える方いらっしゃいますか?私は、ウルフで赤色に染めたりしましたが、事業所毎に違うと思いますが、他の事業所はどこまでOKなのか知りたいです!
身なり訪問介護
ちゃむ
介護職・ヘルパー, 訪問介護, 実務者研修
ねま
初任者研修, ユニット型特養
以前訪問介護に勤めていました 今は部署異動になり訪問→特養勤務ですが、訪問・施設共に髪型と髪色はほぼ自由です! 今はラベンダーカラーのインナーカラーを入れています😊
回答をもっと見る
訪問介護について質問です。 以前「支援時間内にすべての支援内容を終えた場合どうしていますか?」と質問させていただいたのですが、今回も関連してお聞きしたいことがあります。 先日、上司から「時間内に支援が終わった場合は、利用者様に了承をいただければ退室してよい」と説明を受けました。ただし条件があり、たとえば身体介護60分であれば45分が経過していればOK、身体介護30分の場合は20分経過していればOK、とのことでした。 私はそのようなルールを知らなかったので正直驚きました。 皆さんの事業所では、時間内に支援が終わった場合の対応はどのようになっていますか?
訪問看護
のえる
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護
マウン
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, 従来型特養, 有料老人ホーム, ショートステイ, 実務者研修
私の会社では身体介護の場合はケアが終わり次第家族に説明して退室させて頂いてます。 時間の経過は特に関係ありません。
回答をもっと見る
訪問介護事業所で働いている方、利用者宅への移動はマイカーですか? うちの地域では訪問時は自分の車が普通なんですが、何故仕事に自分の車を使わなくてはいけないのかと思ってしまいます。それで訪問時とかに車ぶつけられたりしても、会社から保証出ませんよね? ガソリン代支給なんてところもあるけど、実際かかった額がもらえるわけでもないし、なんだかなぁーと思ってしまいます。
訪問介護
ホッシー
介護職・ヘルパー, サービス提供責任者, 訪問介護, 実務者研修, ユニット型特養
ひとみ
看護師, 介護老人保健施設
以前していた事業所は自家用車を使用していました。友人は、会社の車がありました。事業所にもよると思いますが、大きな事業所だと車を持っていますが、小さな事業所だと自分の車でとなることが多いのかなと思います。以前していた訪問介護は、移動距離があまりなかったので、私は自転車をよく利用していました。車だと、事故の事とかガソリン代とか悩むことがたくさんありますよね。
回答をもっと見る
訪問介護の正社員です。 パートさんから「働く日を増やしたい」と申し出があったとき、どのように対応していますか? 新規の利用者さんが入るまで待ってもらいますか?それとも、待たせずに、正社員の担当利用者さんを充てたりしますか? 急に「物価高だから仕事増やしてください。働く曜日増やしますので。」と言ってきた若いヘルパーがいて、勝手だな~と。
訪問介護人間関係ストレス
ひまわり
介護福祉士, 訪問介護
hまま
看護師, 有料老人ホーム, グループホーム, 病院
こんにちは! いいと思いますけど、、、人が足りないのは常になので、こちらはすごく助かります!! 正社員の方も助かるので、そちらを充てます!
回答をもっと見る
新規で受けた方のお宅に初めて行ったら、見事に介護ベッドが柵で囲まれてました。正確には壁側は柵なしで密着していて、あいている方に柵2つ。 家族さんが「落ちそうだから」と壁の頭側にあった柵を反対の足側に動かしたようです。 実質4点柵なので「本当はダメなんですよ」とご説明したものの、怒りこそはしなかったですけど「落ちてケガしたらどうするんだ」と。下にクッションになるものを敷く、ベッドを1番下に下げるなどのお話はしましたが、面倒だと。 いつも悩むところですが、皆さんはどう説明されてますか?
居宅家族認知症
あまみやさとり
介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護, 居宅ケアマネ
ポン太 abs
介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
そうですね 施設がすると一発アウトですけどね 安全性は理解できますけど、面倒臭いと言われると少し悲しいですね 一番楽な方を選んだと思います 虐待だとも思ってないと思います 説明も難しいですね 理解してもらえないでしょうね
回答をもっと見る
現在、訪問介護の仕事をしています。 記録は紙媒体で、トレーシングペーパー(複写式の用紙)を使用しています。原本は事業所で保管し、複写したものをその都度、利用者様に控えとしてお渡しする運用です。記入はすべてボールペンで行っており、手書きでの対応となっています。 以前勤めていた小規模多機能型居宅介護では、記録はiPadやパソコンで入力しており、デジタル化が進んでいる印象でした。そのため、今の現場で紙媒体が主流であることに、少し驚きもありました。 訪問介護という形態では、やはり紙での記録が一般的なのでしょうか? また、特養(特別養護老人ホーム)やグループホームなど、他の施設形態でも紙が主流なのか、それともICT化が進んでいるのか、気になっています。 皆さんの施設では、記録の方法はどうなっていますか? よろしければ教えていただけたら嬉しいです。
記録
のえる
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護
垂れ耳
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護, 障害福祉関連
こんにちは。 うちも訪問介護ですが、やっぱりまだ紙文化です💧ICT導入も検討中ですが、如何せん予算が… 介護業界の紙文化って、何気に役所と似てませんか?笑
回答をもっと見る
どのスレにするか悩んだ結果、訪問介護にしてみました。 暑さがいよいよ本番というか、これからもっと暑くなるんじゃないかと思ってます。 皆さんは移動中の暑さ対策してますか? 訪問と訪問の間もそうですが、ご利用者の家も暑いじゃないですか。なにかいい方法とか気をつけていることがあれば教えてください!
ケアマネ訪問介護ストレス
あまみやさとり
介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護, 居宅ケアマネ
えり
介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス
お疲れ様です。訪問では無いのですが…デイサービスで送迎業務も担っています。 この時期かなり暑いですよねー。お迎えに伺うと熱気がすごいお家もあります。冷却スプレーとかシート、送迎車へはお茶などの水分持ち込みの許可をもらってます。(もちろんご利用者様の前では飲みません。送迎と送迎の間などで飲みます。)
回答をもっと見る
訪問介護の仕事で、支援を終えて事業所に戻ると、次の支援先に間に合わなくなってしまうことがあります。 そのため、事業所には戻らず、コンビニなどで時間をつぶして過ごすことがあります。 空き時間をどのように過ごすかは、毎回少し悩むところです。 他の方は、このような空き時間をどのように使っているのでしょうか。 それとも、そもそも空き時間が出ないようにシフトが組まれている場合もあるのでしょうか。 ぜひ、皆さんの状況も参考にさせていただければ嬉しいです。
訪問介護
のえる
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護
ひまわり
介護福祉士, 訪問介護
サービス提供責任者です。パートさんの場合は、15~20分の移動で次の支援先に着けるように組んでいます。 正社員の場合は、時間が中途半端なときは一度、事務所に戻って事務処理等をしています。 移動のことも考えつつ、利用者さんとの相性も考えて担当ヘルパーを決めるので、理想的なシフトを組むのはなかなか難しいです。
回答をもっと見る
訪問介護の仕事をしています。 利用者様宅へは、基本的に社用車で訪問しています。 ただし、自宅から直行・直帰する場合は、自家用車を使用しています。 その際は、走行距離に応じたガソリン代のみが支給されます。 オイル交換などの車の維持費については、支給がなく自己負担です。 皆さんの事業所では、ガソリン代以外に何か支給されているものはありますか?
訪問看護
のえる
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護
垂れ耳
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護, 障害福祉関連
こんにちは。 うちも訪問介護事業所ですが、自家用車を使用するスタッフについては、ガソリン代と別に車両手当が月5千円支給されます。
回答をもっと見る