yozakura_tamago

第二新卒でこども園で働いております。 前の職場では、新人が1人で人間関係が合わず誰にも相談できず パニックに陥りました、、、たぶん、 いまは別の場所でパートとしてはたらいており正社員になりました。 今の職場はとても良いところです!!! 現在 2年目 保育歴三年目 前の職場のスパルタがやりすぎだと教えて貰い気持ちの切り替えています。


仕事タイプ

保育士, 幼稚園教諭


職場タイプ

保育園, 幼稚園, 病院内保育

保育・お仕事

年少3歳児です。 戸外遊びから部屋に入る際(靴を脱いでシューズを履く、手を洗う、帽子や水筒を置く、トイレへ行くなど) の準備がなかなか進まない子がいます。 「○○(次の活動)がはじまるよー!」「○○(すること)さたら座りましょう。朝の会を始めるよ!」など声をかけ手はいるのですが、朝の会が始まっても焦ったり急いだりする姿が見られません。 特に何か持っているということも無く診断が出ているわけでもありません。 カウントダウンをすると急ぐ姿は見られるのですが、それが無ければずーっと座っていたりぼーっとしたりふらふらしています。 この間、午後からの預かり保育の際、当番で先生が入れ替わりになるのですが、おやつの際、年長の先生が入って下さり、25人中6人くらいの子が外で手を洗ったりしていました。何人かの子は部屋の中で水筒の準備などをしていました。 その様子を見て、「もー、年少どうなっとん!?年中になったらどうするん!?どんだけなん!?これじゃダメじゃろ!」という感じの事を言われてました、、、💦 年少で急ごうとする子もいるため、頑張っている子もいますが、確かに、遅い子は日中もゆっくりです。活動中はそうでも無いのですが、身支度(靴、手洗い、トイレ、帽子水筒の片付け)などがゆっくりです。お当番さんが出てきてもゆっくりお茶を飲んだり手を拭いたりしています。 急ぐことを伝えますが 、自分の席に行くまでマイペースです。 焦らせたい訳では無いですが、「待たせているから急がなききゃ」とうい気持ちや 部屋に入るまでの流れで、カウンドダウンなどではなくほかの先生が入られた時でも行えるよう持っていきたいのですが、なにか良い案などはないでしょうか。

3歳児保育内容幼稚園教諭

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 病院内保育

52021/10/03

ふわりん

保育士, 保育園

子どもたちが思ったように動いてくれないと保育者側も焦りますよね💦 その遅い子たちがどうして遅いのか?というのを様子や行動から分析して理解することをまずしてみるといいのかな、と思います。 同じように遅くても、一人ひとり微妙に理由が違うことがあります。 それがわかると、それぞれの子たちへの声かけの方法などの対応がわかってくると思うので是非よかったら見てみてください。 大体急がない子は次への見通しがやっぱり持ててないので、個別に対応することが必要になると思います。準備の流れやそもそもの生活の流れを覚えていないなど。忙しいと思いますが、なるべく補助の先生にも対応方法などわかったら伝えて手伝ってもらって頑張ってみてください。 あと少し長期的なことになるかもしれませんが、日々の中で関係作りを意識して一緒に楽しんで遊んだり、関わって個性を尊重しつつより良い育ちへのイメージが担任間で共有し合えるといいと感じます。個別計画を立ててみるのも良いかもしれません。そうすると、補助で入ってきた先生にも対応の仕方をその場で伝えることもできて冷静になれると思います。

回答をもっと見る

行事・出し物

水鉄砲大会があるのですが 3.4.5歳で家から自分で水鉄砲を持ってきて(既製品可能)ルール等決めて行うのですが、 そのルールについてどんなものが良いか悩んでいます。 自分にポイを付けて、破れたら負け と、お互いに合戦のようにやっていく方法や 的を作って半紙や紙テープでくっつけて何個落としたか(やっつけたか)にして、新聞などで難易度を変えるのも良いかと思うのですが ルールや流れが思いつかず困ってます。なにかいい案があれば教えていただきたいです。 3歳児担任

行事4歳児3歳児

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 病院内保育

22021/07/09

☆コマッ☆

保育士, 保育園

的を水を少し(水鉄砲で倒れるくらい)350mlまたは、500mlのペットボトルに的をつけてチーム戦で競うのはどうですか?夏なので、お化けの絵本などを遊ぶ前に読んで、そのお化けをどれくらいやっつけられるか、また夏の食べ物の絵本読み聞かせ後の遊びをしてみたり、夏の生き物の絵本(海なら、いるか、サメ、まんぼう、クラゲ等)、(昆虫ならカブトムシ、クワガタ、カナブン、カミキリムシ等々)を読んだ後の遊びはいかがですか?それらをどれだけ獲得出来たかでも面白いかもしれません。絵本を読んだ後の活動だとスムーズにいくかもしれません。

回答をもっと見る

保育・お仕事

下の写真についての質問をしたいのですがエラーになってしまうので写真での投稿にしました💦 下の質問について教えて欲しいです😂

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 病院内保育

22020/03/26

みぃ

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園

自己紹介のときに使えるような視覚物があると子どもの心をつかみやすいと思います!それと手遊びやミニゲームなども考えておくと便利です! お時間があるなら手袋シアターやマジックなどもあると心つかめますよ!

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

質問の取得に失敗しました。 と出るのですがなぜか分かりますか?💦

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 病院内保育

22020/03/26

あい

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園

私もです…なんですかね?(`;ω;´)

回答をもっと見る

遊び

2歳児の男の子についてです。 普段遊びをしている中で、お絵描きやブロックの時間があるのですが毎回、「先生が描いて!」「ショベルカー作って!」と言って自分で作ろうとはしません。 私は「◯◯くんも書いてみたら?先生◯◯くんのカッコいい絵が見たいな!」と自分でも描けるように声掛けをしたり、「こうやって作るんだよ。」と作り方を見せながら自分でもできるようにしたりしています。 ですが一向に自分でせず「先生やって!」の一点張り、 この子どもの良さなのかもしれないのですがなにかアドバイスや意見をお願いしたいです( ˊᵕˋ ;)💦

2歳児

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 病院内保育

52020/03/01

ぱんだ

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 事業所内保育, 託児所

自分だけだと完成させるのが難しいから手伝ってほしいという意味で、言葉が上手く表現できず、先生に描いて!作って!と言っているのかもしれませんね。 先生に作ってもらうと素敵なものができると思っているんでしょうかね。 桜さんが楽しく作ったり描いたりしているのを見て、その子も作ってくれるといいですね。

回答をもっと見る

©2022 MEDLEY, INC.