minder_twRUpHkLLg
認定こども園でパートで働いています 正規、非常勤など経験年数は20年程です
仕事タイプ
保育士, 幼稚園教諭
職場タイプ
幼稚園, 認可保育園
保護者の対応で困っています。 そのお母さんは学校の先生なのですが友達とのトラブルなど小さな出来事でもすぐクレームを言ってきます。連絡帳にはいつも上から目線で専門的な言葉を使って長々と書いてきます。 園長や副園長と対応を考えて日頃からこまめに保護者とのやりとりもしていますが… そのような保護者の対応策はありますか。
連絡帳トラブル3歳児
ririri
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認可保育園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
園長か副園長に入ってもらい個人懇談をして、保護者の気持ちなどを聞いていく…ですかね。 クレームを言うわりにたいしてそこまで思ってない…ただ 言いたいだけ💦の保護者、たまにいますよ。 めんどくさいですが 聞いていくしかないですよね。影で「めんどくさい保護者」「あの子はめんどくさい保護者の子だから…」って目で見られてるんやで?って言いたくなる時あります。
回答をもっと見る
パートでこども園に勤務しています。上司の正規職員とパート職員の対応の差がありモヤモヤすることがあります。 パートは正規職員の担任を補佐する立場であることは重々わかっています。しかしうちの園では親の対応は担任だけ、保育中は担任の指示で動くとかあくまで担任をたてる、パートはお手伝いさん的扱いです。その時々でパートが対応しなければならない時もありますよね。そんな時はいい顔されません。とてもやりにくいです。 保護者や子供たちからしたら正規、パートみんな同じ先生なのではないのかと思うのです。みなさんの園ではどんな感じですか。
認定こども園パート正社員
ririri
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認可保育園
りっちゃん
保育士, 認証・認定保育園
毎日の保育お疲れ様です。そのやり方だとお互いやりにくいですよね💦 私の保育園では正職・パート関係なくと言われてますが実際は勤務時間の関係などにより正職がやることが多いため差は出てしまいます。
回答をもっと見る
1歳児でなかなか午睡をしない子がいます。寝かしつけにいい方法があれば教えて下さい。 最近は天候が悪く室内で遊ぶ日が多いのもあると思うのですが… 布団で体を優しくさすったり絵本を読んだり抱っこしたりしても泣いて嫌がります。寝ない子にはどのような方法で対処していますか。
睡眠1歳児
ririri
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認可保育園
あーや
保育士, 認可保育園
認可保育園で現在年長クラス補助をしています。 室内で過ごしていると、体力がある子だったらなかなか寝ない子がいますよね。 課外遊びだったら、たくさん太陽の光浴びて、身体を動したいところですね。 なぜ入眠が難しいのか? 大人数で寝ることが嫌なのか、落ち着く暗さ·場所·温度はあるのか。 ご家庭ではどんな生活リズムで、入眠時どうなのか…色々考えてみて、その子にあった方法が見つかるといいですね。 他の子と時間ずらして、みんなが寝静まって静かな環境になったらお布団に入る…とかしてました!
回答をもっと見る
お仕事お疲れ様です。 みなさんは休憩時間はありますか? おそらくあっても事務作業をされていると思いますが、みなさんの園の現場を知りたいです。 事務作業なしで休憩できている方はいるのでしょうか? もしかしたら、休憩場所も保育室という方も多いんでしょうか? ちなみに私の園は、休憩時間は子どもとは違う部屋でとれていますが、正職の先生たちはずっと仕事をしています。 しかし、パートの先生、支援員さん、調理師さんはずっと楽しそうにお話されていてなんだかな〜と思ってしまいます。
認定こども園パート正社員
かぴ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園, その他の職場, 管理職
あん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園
クラス(子ども)とは離れての1時間の休憩を取っています 仕事はしないです 行事や会議の時はクラスでコーヒーを飲んだりお菓子を食べたり‥しか取れないこともありますが‥
回答をもっと見る
0歳二月の手遊びをいくつか教えてください💦 自分の覚えが悪くてなかなか覚えられなくて💦 教えてください
手遊び認定こども園0歳児
る
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園
とかげ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 学童保育, 放課後等デイサービス, 小規模認可保育園
鬼のパンツ、豆まきの2月3日を過ぎた後は「雪のこぼうず」「雪だるまのチャチャチャ」「コンコンくしゃん」毎年手遊びをしています。 コンコンくしゃんはどの学年も皆好きで、細い、太いなど大きさも知る機会にもなって乳児クラスの時もよく歌っていました。雪のこぼうずはアレンジがきくのでよく替え歌でも使っています。
回答をもっと見る
保育終了後、無給で残って(勤務時間終了している先生がほとんど)行事の話し合いを行うことがあります。 毎回のように、主幹が、私は入らなくても良いよね?(そっちに任せた、私は1歩引いた存在だから)とか、 事務仕事が立て込んでるから、やりながら聞いてるわ、とか、 よく分からないことを言ってきます(^_^;) いつも1個下の後輩と、話し合ったことを伝えるの、2度手間なんで、居てください、参加してください、 と言わないと、参加してくれません。 しまいには、話し合いの時に意見してこないのに、 日が経ってからや、行事の間際に、やっぱりアレって…と、みんなが居ないような場面で意見してきます(^_^;) その場にいた人だけでは決めれないため、結局グループLINEで、 話し合いが始まる(平日の退勤後の夜間や休日まで!)ので、正直、年齢の若い先生達や子育てされてる先生は参加してきません。 主幹は、話し合う時間もないのだから、グループLINEで話すのは当たり前、みたいな考えなんですが、 私は今の時代、勤務時間内(誰もが無給で残らなくてもいい時間帯)に話し合いを持つべきだし、 人手不足で、話し合いが行えない(子どもを見る人がいなくなってしまうため集まれない)なら、 その人員を雇う必要があると思うのは、おかしな考えでしょうか? 理想論ですかね(^_^;)
ブラック保育園管理職残業
サンクス
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
わたあめ
保育士, その他の職種, 保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
わたしは子持ちなので、 さっさと帰宅してました! が、のちに、決定事項!って その場にいなかったよね?とか いじめが始まり‥😅 50代〜の職員が多いので 仕方ないんでしょうけど、🙄 結局退職しましたが、 ひどいな〜って感じです🙄 参加しない人は、決定事項! って、ルールにしてはどうですか? だって居ないんですもん‥😅
回答をもっと見る
私が他の子を見ている時に別の所でトラブル発生して 「ちゃんと見てないと」って注意されました。 その場所を見れてなかった私も悪いけど、まさにその トラブル発生の場所間近にいた先生に対してのお咎めが ないのはなぜ?なんで私にだけ言うの?ってモヤモヤ。 しかもお咎めなかった先生はだんまりだし。 私だけ謝って私だけ悪かったみたいな感じで馬鹿みたいだ
トラブル認定こども園保育士
さくらんぼ
保育士, 幼稚園
ririri
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認可保育園
他の子を見ていたさくらんぼさんだけがなぜ責められなければいけないのですか。 そして近くにいた先生はなぜだんまりなの?自分が1番近くにいたのは認識していますよね。 注意した先生ももう少し状況を確認してから判断してほしいですよね。 モヤモヤする気持ちわかります。
回答をもっと見る