minder_pITmyr06jw
仕事タイプ
保育士
職場タイプ
保育園, 認可保育園
就活 パートで探してて ☎️パート希望なんですね?→はい! ☎️失礼ですけどご結婚は?→いいえ,独身です。 ☎️独身ですけどパート希望ですね?→はい、 ☎️ま、面接で話しましょう、 あれ、面接したくない気持ちなのはおかしい? #パート #面接 #独身
面接退職転職
ぼ
保育士, 保育園, 認可保育園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
民間だとそういうことを平気で言ってきたりするし、決めつけというか…見下しというか…受ける側のやる気をそぐ発言をする園もあるので短時間でも受けるのに躊躇してしまいます。 その点、公立臨職(現 会計年度)は来る者拒まず、去るもの追わず(笑)。非正規経験しか無くても非正規の選択しかしなくてもマイナスなことは言わないし、「経験してきたこと」を総合的な感じで見てくれるので公立非正規経験しかない 私には気楽です。 独身でも事情や自分自身の抱えてる「事」などがあって 非正規を選んでいるのだから ほっといてくれや😂ですよね 。 今は求職側が職場を選ぶ時代になってるように思います。公立、民間関係なく働く場所はたくさんあります。 気持ちが萎えてしまったのなら、次を探したら良いと思いますよ。 頑張ってくださいね。
回答をもっと見る
りな
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 学童保育
私は保育園を嫌でやめてもなぜか子どものことが忘れられなくなり また保育士として戻りたいと思うことがあります。 あれだけしんどかったのに楽しい思い出が蘇って働こうかなと思います!
回答をもっと見る
適応障害で保育園に行けなくなり、7月後半から3ヶ月の休職。 対面でどうゆう気持ちか聞きたいと人事から連絡。 なんか、どうしたら?またもやパニック、会いたくない恐怖感に苛まれ、、、。 とりあえず、Dr.に今は休む時、考えるのはその後と言われたからまだ考えないようにしていると返答してしまった。 もう,ずっと考えちゃう。 休職中って園や人事とどれくらい連絡するのが普通なんだろうか
適応障害正社員ストレス
ぼ
保育士, 保育園, 認可保育園
しー
保育士, 保育園, 認可保育園, 管理職
私の園にもきつくなって休んでいた職員がいました。うちは対面ではなく電話でやり取りをし、仲の良かった職員や同じクラスの職員が定期的に連絡を取るようにしていました。その園で違うので困りますよね。 まずは体調が落ち着くのを優先させていいのではないでしょうか。
回答をもっと見る
新人
保育士, 保育園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園
心療内科行かれましたか?
回答をもっと見る
約2年間 時短のフリーの保育士、常勤が休みの時などにクラスに入って補助をしてもらうのですが、子どものテンションを上げるだけ上げて、納められず、、、。 一緒に組む方はヒヤヒヤしている日々。 常勤➕園長でテンション上げすぎないようにと話しても変わらず、、、。 こちらは日々擦り切れています。 そんなところで 今回の会議で園長から子どもが楽しんでいるならテンション高いのもいいのかな?って思ってと保育の仕方見直していこうって話になりました。 発散できる場所、穏やかに過ごす場所で分けていこうと。 なんだか着眼点が違う気がして。 テンション上げるのが困るんじゃなくて、その関わりを最後まで責任もって出来ないならするなって言いたいんですよ! テンション上げて「おちつかないんでそっちのコーナーいってもいいですか?」とか、本当にやめて頂きたい。保育士の仕事しろよって思う私は頭おかしいのか? 結局、園長が指導できなくて方針を変えたように感じるのは私だけか? すんごい、モヤッとするのは私だけ?💢💢
保育内容パート正社員
ぼ
保育士, 保育園, 認可保育園
あ
幼稚園教諭, 幼稚園
声かけの仕方は分からないのでは?多分、自分のせいで子どもたちがテンションをコントロールできなくなっていると気付けていないので、そもそも言われてる意味が分かっていないのだと思います。悲しいですね。 どういう声掛けをしていくべきか、伝えるのは難しいですか?私だったら同じクラスを持つ先生なのであれば、〇〇して次は〇〇って言うと落ち着くかもしれない。と具体的に伝えようと思います。
回答をもっと見る
yhh
保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園
何を話すかは個人面談の時期にもよりますよね。 私の園は年度末に個人面談があるので、普段の様子に加え、1年間の成長や次年度に向けての課題などをお話しています。 お家でのお子さんの様子も聞いています。 保護者の方とお子さんの成長を共に喜び合える場となることを大切にしています。 もし、今の時期でしたら新しいクラスでの様子、クラスでの取り組み、この1年で成長してほしいこと、それに向けてどのように保育者が関わっていくか援助していくか を私ならお話するかと思います😊
回答をもっと見る
園の行事でズボンを園で洗って乾燥機へ ティッシュが入ったまま、、、。 犯人私です💦 言えなーい💦
小規模保育園正社員1歳児
ぼ
保育士, 保育園, 認可保育園
工房_森の苺
保育士, 幼稚園教諭, 看護師, 保育園
(^o^)(笑)。
回答をもっと見る
勤務時間内に話せないから 自分のプライベート含めて直に話したいってなに? 休みの日に𐤔𐤔 え、休みや勤務外は仕事の話したくないし、 勤務時間内にできないプライベートな話とか別に知りたくないけど まぁ、ご家庭とか、妊活とか色々あるみたいだけどさ。 それって仕事に関係あるのか?
希望休代休結婚
ぼ
保育士, 保育園, 認可保育園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
担任をしていた時、シフトでみんな勤務時間が違う、私は非常勤で勤務時間か15分短いから…休憩時間を削って クラス、学年のことを話してました。 お子さんのいる先生は休憩時間、午睡中の手が空いた時などに家庭の話をしてましたよ。 わざわざ、プライベートの時間にケガなどの伝言以外で仕事やプライベートの話をLINE?でする必要はないですよ。ただのストレスです。 日曜の決まった時間に次週の保育についてLINEをしてくる主担の時は無視 してましたよ?
回答をもっと見る
同じクラス持ちこパートさんにお茶しよっていわれて 予定組んだけど ドタキャンしちゃった。 どうせ愚痴聞かされるだけと思ってしまうし、 私は愚痴りたいわけではないし その人に対して悶々としていることもあるし 少しでも行きたくないと思う事がある時は行かない方が自分のメンタル的にいい気がする。
パート正社員担任
ぼ
保育士, 保育園, 認可保育園
らい
保育士, 保育園, 公立保育園
行きたく無い人とは楽しくお茶できないよね〜
回答をもっと見る
振休で休みの日に 自分のクラス(一歳児?)の子がおんぶされている時にスポンジパズルの玩具持ってて 噛みちぎって口の中に破片、、、。後から見つかったと。 確かにその玩具置いていた正社の私にも責任あるけどさ おんぶの時にそれ渡す? え、だってそれ使う時、目を離さないと思ってたよ💦 園長から全体に年齢に見合った玩具か見直してお達し。 これって私の責任?【小規模で各クラス主担2名、そのうち1人が社員。他は全員パート】
新年度1歳児ストレス
ぼ
保育士, 保育園, 認可保育園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
おんぶしている子どもにおもちゃを渡すとしてもプラスチックの物…誤飲しない物を渡します。渡さないが暗黙のルールですかね… ウレタン積み木を使う時は必ず あそんでる様子を見守り、口に入れたら食いちぎらないなか 見守り声かけをします。 私も担任の時、正規1、非正規1か2でした。主担である正規が休みの日はケガなどがないように神経を張って 緊張の1日でした。ケガなく1日 過ごせた日は心の中で大はしゃぎ でした(笑) 正規が休みの時は非正規でも他の担任の責任です。おもちゃの見直しより、担任である非正規の危機感を持つように上からしっかり 言うべきです。 今回の場合は ぼさんに責任はないです。非正規の責任です。
回答をもっと見る
ハセケイ
幼稚園教諭, 認証・認定保育園
あ、それ全然あります。 10年以上たっても今だに思う時あります。 無意識に何かが溜まってるんでしょうね。。
回答をもっと見る
正規の妊娠、喜ばしいし つわりが大変なのは理解したいけど 週5日あるうちの体調の良い1日しかリーダーできない状態。 なおかつ保育士2人で2歳児(グレー2人、幼い1人) ホントなら公園行って少し遊んで帰ってきてができるのに 円周辺歩いて室内で遊ぶ。私が狭量なのだろうか、、、。 相手の体調でできる保育が代わるって、、、。 出勤したからにはある程度頑張れってやっぱり妊婦に優しくないってことなのかな?
妊娠主任2歳児
ぼ
保育士, 保育園, 認可保育園
SUN
保育士, 保育園, 認可保育園
主任や園長にその先生のつわりや体調が落ち着かず活動が限られてしまう、などと相談してみるのはどうでしょうか??つわりも継続的なものではないので、週数が過ぎれば落ち着くと思います。
回答をもっと見る
話してきました。 端的に言うと、 【挨拶はちゃんとした方がいい】 【⠀もっと子どもに対して寛大になったら?10言ったうちの1つできたらいいのでは】 【イライラを見せたり、気分の浮き沈みを出さない方がいい】 【クラスに入ったらその子たちの事をちゃんと(毎回)成長しているのか言って欲しい。】 あーもう、他にもなんか言ってた気がするけど もう疲れちゃった。 なんだろーな、園長とかに諭されたら納得できることもフリーの自分よりも子どもがみれない人に言われるって すんごい悔しいんだわな
パート2歳児ストレス
ぼ
保育士, 保育園, 認可保育園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
私も 偉そうなこと言えませんが… できない人、要領だけいい人って 自分のことを棚に上げて人のことを攻めて(責めて)きますよ。本当にめんどくさい(笑) じゃぁ、あんた 毎日 担任としてクラスに入って 月齢、経験などに差のある子どもたちを完璧にケガなく見てみろや! って 言いたくなりますよね。 私は フリー経験の方が長いですが、たまにしか入らない クラスの担任から子どもの成長報告なんてしてもらったことないですよ(笑)自分から子どもの成長を見つけて 1人で感動したり、担任に話したりってことはありましたが… そんな 口ばっかりの人のこと 気にするだけムダですよ。他の担任としてほしい 仕事しか頼まない、必要最低限しか話さない。と統一 しておいてはどうですか?
回答をもっと見る
小規模保育園で常勤と、時短のフリーの保育士が一緒に保育しています。 全体的に保育経験が浅いフリー保育士が多く。常勤が休みの時などにクラスに入って補助をしてもらうのですが、子どものテンションを上げるだけ上げて、納められず、、、。 1歳児で大人2人で子ども8人見ている時、1人を膝に乗せてその子だけしか見ることができない😭 一緒に組む方はヒヤヒヤしている日々。 流石に怖い時は抱っこ辞めようと声を掛けたり、気になるところは伝えてきたのですが、 日々、余裕がない(その人と組む時は)ので伝える時も冷たい印象だったようで 園長に言ったらしく私も言い方に注意しますと⚠️答えたのだが相手は納得せずに話し合いをすることに。 はぁー。挨拶してるけど挨拶を返してくれないとか 言い方とか保育中とか話してくれないとかよく分からんのよ、、、。 話し合いをするのはいいけど、何を言えばいいの? 何を伝えてもいい方向にならない気がする、、、。
トラブルパート保育士
ぼ
保育士, 保育園, 認可保育園
あっきぃ
保育士, 保育園
そのままをいえば、いいのでは? パートさんであれ、保育できる人として、やとわれているんだし、 二人で8人みないといけないなら、こうゆうふうにしていきたいという共通理解は必要かと。 その時やはり、危ないからぱっといってしまっても、後からこうゆう状況だっだのであの時はぱっといってしまって。ということはよくありますよ?
回答をもっと見る
保育中に,声を張りすぎてしまう、。 どうしたらならないかなぁ、困った。
乳児保育内容保育士
ぼ
保育士, 保育園, 認可保育園
のりっち
保育士, 保育園
私は声が小さくて、先輩からもっとしっかりと指示しないと怪我に繋がる!と指摘をうけたことがあるので、声を張れるというのは特技ですね!! ただこのお仕事はあまり無理して声を張り続けていると、喉を痛めてしまうこともあるので、無意識に...というならば、休みの日はしっかりと喉を休めたり、ビタミンをしっかり摂ったりと労ってあげて下さい。
回答をもっと見る
散歩カラー帽子について 1歳児クラスです。 帽子を被るのが嫌でゴム等触り顔に傷ができてしまうことが続いていて 怪我に繋がるならカートにいる間はいらないのではとの意見が。クラス内でありました。 カラー帽子着用の意義、各クラスで認識が変わってしまうのは良くないかな?と思い「1歳児クラスでは被るのを嫌がり傷ができてしまうことが続いてしまった、カートでは被せないようにしたい」という事を被せるにしろ取るにしろ園長に確認した方がよいのではと意見しました。 他の方はそんな園全体で考えること?といった雰囲気だったので、私の気にしすぎなのでしょうか? (私の働き方はフルタイムのパートです、クラス配属になっています) 皆さんはどのような理由でカラー帽子をつけていますか?
引っかき乳児保育公園
ぼ
保育士, 保育園, 認可保育園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
クラス関係なく、帽子は頭を保護する、熱中症対策のために必ず 被ることになってます。 たしかに0、1歳児クラスは脱ぐ子が多いです。脱ぐから止めるではなく、根気よく言い続け 被し続けないと習慣にはなりません。 事故や大きなケガが起きてからでは手遅れですから…
回答をもっと見る
クラスのこと話せてないから 明日、時間貰ったんで話しましょう と言われただけで漠然とした不安に襲われる。 なにかしでかしていただろうかと、、、。
1歳児担任保育士
ぼ
保育士, 保育園, 認可保育園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
1年 クラスでどういう保育をしていくか、年カリの話、月カリ、個人カリ、おたよりの分け方、週リーダーの取り方などの話をするのではないでしょうか?
回答をもっと見る
言い方が硬くなってる、もっとゆったりでいい ピリピリしとるよっ そんな事いわれてもしんどい。 今までの保育園はピシッピシッといった感じで転職した先はゆったりゆったりで焦らなくていい☺️ って言い方がキツいって、もうなんにも喋りたくなくなる。 クラス担任じゃないから入って何かしようとすると嫌々言われるし。メンタルくるしい。どうしたらいいのさ
0歳児転職パート
ぼ
保育士, 保育園, 認可保育園
つーた
保育士, 認可保育園
自分で転職をして、結果がどうであれ、郷に入っては郷に従え、ですよ。 その園にはその園の持ち味、やり方がある。もちろん、全てが良いわけではないですが。 しんどいならば、自分がどうにか考えて変わるしかない。だって、前の園で通用していたこと、当たり前だったことは、その園のことでしかないんだから。 でも転職を考えて、園を変えたのは、自分。 だったら、その園の先生たちのやり方をみて、それに取り組んでみることから始めるべき。気になる部分は、後で、職場に慣れてきて、先生たちと保育について話すようになったときに、意見として話してみるのがいいと思う。 転職する時には何を考えてた? 新しい場所に行くということは、自分がまた1から、むしろ0からやり直す気持ちでいかないといけない、全く違うやり方かもしれないから、順応しないとやっていけないかもしれない、ある程度覚悟をして転職をしたんじゃないの? と、 こうやって、自分自身に投げかけてどうにか頑張ろうとしたことがありますし、今現在、転職して間もないので時々自分を振り返りながら思うことがあります。 なんだか厳しい言葉を投げかけたみたいになって、すみません。 だけど、実際難しいですよね。 自分の経験からしたら、こうがいいよなってのもあるし、そんなこと言われてもさって気持ちにもなりますよね。 どうすればいいんだろうって思いながら、でも自分の信念というか、芯は持ち続けて、周りの保育士たちを見てみるのもいいのかなって思います。 我慢が必要になる部分はありますけど。私も転職をした時は、やっぱり全然やり方が違う園で、最初から疑問に思う部分があったり、悩みなんか尽きなかった日々を過ごしたように記憶しています。 その中でも、ある程度日が経って他の先生と保育について話をするようになった時に、話を聞いてくれて理解してくれる人もいました。 新しい風って、必要なんですよね。 自分たちがやってきたことにさらにプラスになったらなおさらいい保育につながるし。 だから、なんでしょう。辛いですけど、先生も考え過ぎずにどこかで、こんなもんでいいのか、って力を抜いてもいいと思いますよ。 あとは、どんな言い方がいいんですかね?って聞けたら聞いてみるとか。 先生の保育を見てみたいって思いますけど、実際に一緒に働いている先生たちが、先生の素敵なところを見つけてくれるといいですよね。 何より先生の保育を、他の先生たちが見て、どんな保育園にいたの〜?って話をする機会があれば、より理解につながる可能性もつくれるのにって思いました。 全然アドバイスするような、いいコメントはできませんが、あまり辛くなるようでしたら、どこかで休むことも大切にしてくださいね。
回答をもっと見る
面接から1週間。音沙汰無し💦2週間待って 不合格の場合は連絡しないと言われている、、、。 ダメだったと思うべきかなー。
面接退職転職
ぼ
保育士, 保育園, 認可保育園
コーポ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園
2週間ならまだ他の人の面接を行ってる可能性もあるのではないでしょうか?? 私は学生のアルバイトの時ですが期限過ぎてから連絡来たこともありました!笑 受かってますように!!
回答をもっと見る
口を開けば誰かの悪口。 一緒に保育するはずの人から業務連絡以外の会話なし。 子どもと遊ばない職員。お互いに疑いながらも上辺だけ高笑いしながら保育する。 些細な会話の中で、直ぐに男や結婚に繋げる。 子どもと会話の中で『先生にもサンタさん来るかな?』など親しみ持ってしている中で毎回、男見つけな、結婚はー?ってほんと、嫌。 もう。いけないと、欠勤してしまった。保育士ってこんなに真っ黒で苦しくて楽しくない仕事だったのか。 主任に連絡したら 辞めたい気持ちも休みたい気持ちも仕方ない。 でも、土曜日のシフトや仕事、子どもたちを このままほっぽっていくのか? 休むにしても辞めるにしてもあなたの思いを相手に伝えて欲しい。 ↑言われたけど話す気力があったら今日だって出勤していますって思っちゃいけない?
ストレス保育士
ぼ
保育士, 保育園, 認可保育園
ミックス
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 児童施設, その他の職場
本当にここの沢山の保育者が辛い気持ちで仕事をしていることを感じて私も辛くなってきます。 保育士に夢をもって働き始めたのに、そこが真っ黒で苦しくて楽しくないなんて悲しいですよね。 また主任の先生も相手に思いを伝えろって言っても言えないから悩んで仕事にも行けないのにね。 悩んでいるのがたまぼさんだけではないこの業界の闇を感じてしまいます。 苦しくてどうしようもなければ辞めても良いと思いますよ。と私は背中を押したいです。 でもどうすることが良いのでしょう。 辞める覚悟で、退職届けを持ちながら先生にぶつかりましょうか。
回答をもっと見る
お悩み相談をもっと見る
まだ回答の投稿はありません。