minder_n6zERkZxhw
認可保育園で6年勤務経験があります。また、海外の幼稚園でもボランティア経験があります。
仕事タイプ
保育士, 幼稚園教諭
職場タイプ
認可保育園
子どもは好きですが、給料がやはり低いのがネックになってて、転職を考えています。 保育業界以外でも勤務経験があるのですが、40代なので、年齢的にも転職は難しいとは理解しています。 同じような境遇の方、いらっしゃいますか?
給料転職幼稚園教諭
Y
保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園
わたあめ
保育士, その他の職種, 保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
デイサービス勤務ですが、 職員年齢層高いです☺️ 4社デイサービス経験ありますが、 40歳〜最高70歳🙄! わたしなんかペーペーでした🥲! 地域にもよりますが、わたしの地域は転職活動年齢層関係ないのかな?それともデイサービスだから?って感じです🙄!
回答をもっと見る
自分で用意したTシャツ+ジャージ+保育エプロン、全て園指定のポロシャツ+ズボン+エプロンでしか働いたことがないんですが、ジーンズ等で勤務可の園もあるようで、働き心地とかはどうなのかと気になり、質問させて頂きました。
制服保育士
Y
保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園
りおん
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認可保育園
私の園は、華美なものや極端に動きにくい物でなければ一般的に保育に適した服装プラスエプロンでお仕事しています。エプロンも自前の物や園で貸与の者などがあります。 遠足などの園外活動の時は、トップスのみ園で揃えたTシャツを着ます。
回答をもっと見る
0.1歳児さん向けの最近のおすすめの絵本を教えてください☺️ 「だるまさん」シリーズや、「くっついた」など好きなのですが、新しい絵本を取り入れたいなと思っています! 参考にさせていただけると嬉しいです😊
絵本0歳児1歳児
ゆり
保育士, 保育園, 児童発達支援施設
Y
保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園
受け持ってた1歳児に人気だった絵本は、しかけえほんの「ぼうしとったら」でした。 しかけえほんなので、興味津々ですし、帽子の絵本は、子ども達にも身近なものと感じて、楽しみやすったのかもしれません。何度読んでも飽きずにいて、クラス全体のお気に入りの絵本になっていました。
回答をもっと見る
たろ
保育士, 保育園, 公立保育園
今年、18年続けてきた保育士を一旦辞めました。人間関係でしんどいときも、仲間がいれば頑張ってこれました。 保育の中で楽しいことや自信を持てるところがあれば、続けたいと思えたかもしれません。
回答をもっと見る
乳児の保育は、担当制ですか?一斉保育ですか? また、どちらの保育が好みですか? 私は今担当制ですが、他の保育士なら、もっと上手くかかわることができる気がしてしまう時があります。 でも、家庭のように、深いかかわりができる所は、好きです。 他の園の様子を教えてください!
担当制保育一斉保育認定こども園
きみどり
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
のくり3
その他の職種, その他の職場
私が以前勤務していた保育園では『ゆるやかな担当制』を実施していました。乳児にとって、特定の大人との信頼関係の形成は、安心できる自分の居場所として大切です。しかし、特定の保育士とだけの関係だけでなく、『一番安心できるのは◯◯先生だけど、△△の先生も好き』と思える保育士の存在があることで、特定の先生がお休みの日や早ˑがありの日でも、安心して過ごせるようになります。 ゆるやかな担当制とは、まず月齢別に3〜4グループに分けます。それぞれのグループの担当を決め、生活面を見ていきます。食事・排泄・睡眠などです。生活面では特定の大人が関わりますが、あそびの面では満遍なく担任全体で見ていきます。しかし発達面などは、担当が把握するようにしていきます。 この担当制を季節ごとや学期ごとに組み直していきます。「まだこの子は◯◯先生がいいみたいだから、引き続き担当してもらおう」「この子は月齢的に上のグループでもよさそう」など細かく組み直していき、担任全体で把握できるようにしていくとスムーズですよ。
回答をもっと見る
2歳児 まとまらず毎日大騒ぎです。 正規2人、臨時1人でやっています。 私はフリーなので誰か休みの時に入ることが多いです 4月入職の先生がリーダーの時だけ全くまとまりません 私も8月入職で日中の予定はその日に知るので 子供達に伝えてあげることができない状態の中 走り回ってリーダーの話を聞けない子が多くいます なるべく、中心で騒いでいる子を止めて 話を直接したりしているのですが、教室移動すると また騒ぎ始めます。移動の約束も覚えてないようす。 正直フリーなのでもうそこについてはリーダーや 臨時の先生に任せてやりたいところなのですが、 臨時の先生がリーダー的は役回りもしてる時も多く、 わたしがやるしかなさそうな感じです。 フリーで入ると信頼関係もなく、伝えてもうわの空… 言い方をわかりやすくしたり工夫してますが なかなか理解力のない子ばかりで困ってます フリーで保育したことあるかた、 担任クラス以外の子どもたちを保育するにあたり コツとかあれば教えてほしいです!
保育内容2歳児正社員
アサヒ
保育士, 保育園, 認可保育園
Y
保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園
アサヒ様 毎日、お疲れ様です。 2歳児、大変ですよね。 私もフリーで2歳児に入ったことがあります。そして、4月入職の先生は、やはり子ども達にとっては、優しい先生でもちろん大好きですが、ベテランの先生が保育する時とは子ども達の反応も違いますよね。 私がやっていたのは、メインで落ち着きがない子どもの隣にぴったりに座って片手を子どもの反対側の腰や腕辺りに回して、温もりを安心感を伝えるようにしたり、椅子に座った時には、自分の両手を回すようにして隣に座っていました。これによって、立ち上がったり、走り回ろうとすることも止めやすかったです。 とは言うものの、きっと大騒ぎの子ども達が複数人いるんですよね。 室内であれば体操や追いかけっこ、風船遊び等、これでもかっていうぐらい身体をたくさん動かして何か発散できればいいですね。既にされているかもしれませんし、アサヒ様の立場もあり難しいかもしれませが、リーダーをつとめることになる日の4月入職の先生や、リーダーの先生に提案や相談してみるのも一つかもしれませんね。 大変な状況をお察ししますが、頑張ってください!
回答をもっと見る
子どもたちの名前を覚える時に工夫していることはありますか? あとは1番慣れないのが保護者の顔と子どもの一致〜! 転職した時なんかは1番大変ですよね😭 春に入職したとすれば、園全体(小〜中規模)の子どもは夏までには大体覚えるのですが、これに加えて先生の名前、園の仕事も含めて大変でした…。 春になればまたひとクラス分! 大なり小なり、何かいい方法があれば教えてくださーい!
幼児乳児保護者
すしず
保育士, その他の職場
Y
保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園
すしず様 私が顔と名前を覚える時にやっていたことは ①名前と特徴をメモする ex.)いつもツインテールしている、朝一番に登園する、〇〇の遊びが好きな子ども、黒髪でショートカットの先生等 ②個人情報の関係もあるかと思いますが、個人写真を撮って、その写真のデータに名前を書いて、自分用の名簿を作る。 ③名前を覚えれるように耳にした名前を心の中で復唱する。 子ども、先生、保護者と覚える顔と名前がたくさんで大変かと思いますが、頑張ってくださいね!
回答をもっと見る
「保育士あるある」って、どんな小ネタが多いですか?たとえば「カバンから必ず折り紙が出てくる」とか「エプロンのポケットに謎の小石が入ってる」とか…。自分だけじゃないと思えるエピソードをぜひ聞いてみたいです☺️🎶
認定こども園遊び幼稚園教諭
mori
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園
ゆう
保育士, 保育園, 公立保育園, 認可保育園
一般的なあるあるになるかもですが、 「制作した物がなくなり、終わったあとにでてくる」「休みの時の外出先のお子様の泣き声でなんで泣いているか分かる」とかですかね
回答をもっと見る
小規模園で縦割りクラスの担任をしています。朝から身体を動かす遊びを取り入れているのですがその時間は2歳~5歳が1度に遊びます。幅広い年齢でもみんなでやれる身体動かし遊びを教えてください!
異年齢保育内容遊び
ゆりりんご
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園
のん
保育士, 幼稚園教諭
初めまして! わたしの園では リズム遊びを朝からよく取り入れております。 ある程度回数をした方が子どもたちも覚えてくれると思いますがはじめはやっぱり ? となる子も多いかもです💦覚えるとピアノを聞くだけでそのリズム遊びをしてくれるので 楽しいです!
回答をもっと見る
あきななな
保育士, その他の職場
「幸せなら手をたたこう」のアレンジバージョン • 手をたたく→ハイタッチ→ギューする、など年齢に応じてアレンジ。 「くっついた」 • 「おでこがくっついた♪」など先生が言い、ペアでその部位をくっつける。 「おさんぽペンギン」 • 手をつないでペンギンのように足をそろえて歩く。 • コースを決めて、迷路風にするとより楽しい! 定番ですが、「ジャンケン列車」「猛獣狩りに行こうよ」
回答をもっと見る
園の栄養士の後輩で仕事を辞めてオーストラリアにワーキングホリデーをしに行く人がいます。周りの友だちとかもしていて、やりたくなったそうです。25歳くらいで若いけど、すごい思い切りですよね。今しかできないし、結婚とかする前に行っとかないと〜とは言っていましたが、ワーホリに行く初期費用とか、向こうに行ってからの物価とか戻ってきた時の仕事とか色々考えると私なら勇気がなくてできません。すごいなあ。。
栄養士結婚後輩
ミレービスケット
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
kou
保育士, その他の職種, 認可外保育園
ワーホリ後に保育士になった者です。 元々資格はあったのですが、長年別業種で働いておりました。 ワーホリの旅先で子どもと関わることが多く、保育士をやりたいと日本に戻ってからはインターナショナル保育園で保育士をしています。 健康で体力があるうちに旅ができる時にしておくべきですし、早い遅いはないですね。 海外就職経験5年ありますが、多文化の中で生きる事は、自分の常識が良い意味でぶっ壊れて、快適な環境から出てサバイバルすることになるので、自他共に寛容になれたり、おすすめです。 インターでも、幼い頃から外国人と関わることは、(英語が伸びる伸びない関係なく)いいことだと思っています。
回答をもっと見る