minder_mLLCEk2xUA
仕事タイプ
保育士
職場タイプ
公立保育園
9月から園庭での戸外遊びを始めようと思っています。0歳児の戸外遊びは何分くらいが目安でしょうか? 9月は残暑厳しい日もありそうだし0歳児だししばらくは30分弱で良いんじゃないかと思っていたのですが、「もっと長く遊ばせてあげたい」というペアの先生の意見もありなかなかデイリーが定まらずにいます… 砂場や滑り台でよく遊ぶ姿があるので確かにもう少しゆったり時間を取っても良いのかな…と思いもしますが40.50分はちょっと長い気もして悩んでます😭
外遊び乳児0歳児
ぺこ
保育士, 公立保育園
まーちゅ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園
たしかに 4.50分は長いかなと思いますね 最初は30分から初めて 少しずつ伸ばしていかれたらいいのでは? まずは 園庭になれるみたいなところから初めて その日の気温に合わせて 早く戻ったり長く遊んだり 臨機応変にでよいのでは?
回答をもっと見る
0歳児クラスのリーダーをしています。 2人担任で3人ずつ担当を持って保育しているのですが、私の担当児は全員後追いが結構あります。 1人遊びも結構できるようにはなってきてるのですが、私の膝に誰かが座っているのを見ると膝の取り合いが始まったり、給食の配膳で子ども達から離れると激しく泣いて訴えたり… もう1人のベテラン先生の担当児3人は、ベテラン先生がそばを離れても安心して1人遊びを続けられるし、給食前の時間も配膳する姿をじっと見はするものの「待ってれば食べられる」と分かっているのか泣く事なく待つ姿があります。 ベテラン先生の子どもとの関わり方を真似してみたり、1対1で触れ合う時間を大切にしたりして保育していますが、私の担当児3人とベテラン先生3人の姿が顕著に違い、ベテラン先生にも「愛着関係と執着は違うし、先生ももう少し子ども達との信頼関係を築いていかないといけないね😨💦」とよく言われるのでベテラン先生と比べて焦ってしまいます。 上の先生には「月齢とか生まれ持ったものとか家庭環境によって子どもの姿は変わるし、後追いも成長している証拠だから今すぐ「後追いで泣いてしまう子が泣かないようにしなきゃ!」と思わず焦らず気長に関わっていくと良いよ」とは言われていますが… 後追いする子ども達の不安を少しでも緩和できるようにどう関われば良いか、アドバイスお聞きしたいです😭
乳児0歳児保育内容
ぺこ
保育士, 公立保育園
mm
栄養士, 認可保育園
後追いは特別な存在だと認識すると起こると言われていますので、先生に愛着や信頼感があるのではないのでしょうか?😊 後追いを無理やりやめさせようとすると、なおさら後追いがひどくなることがあるので、不安にさせないために、声がけをしてあげると良いと思います。 例えば子供のそばを離れるときに「すぐ戻ってくるから待っててね」と言い、戻ってきた時に「ほら、すぐ戻ってきたでしょ?」などと声がけをします。最初は泣いてしまったりするかもしれませんが、すぐ戻ってくるから大丈夫なんだ。と記憶させるまで声がけををしてあげるといいと思います😌 大変だと思いますが、頑張ってください!
回答をもっと見る
0歳児担任2年目ですが、30分くらいしか午睡できない子どもが何人かいてお昼がバタバタです。5月からの新入児さんは特に起きるの早いです… 昨日は早くに起きた子どもをおんぶ紐であやしながら連絡帳書いたり給食食べたり(結局背中の子どもが泣き出しそうだったので給食は諦めた)… 子どもの睡眠が大事だししっかり眠れるようになるまでは別に休憩取れなくてもいいと思っていましたが、3日連続ほぼ休憩無しで働くのは意外とメンタルにきますね。2人担任ですが担任組んでる先生とあまり仲良くやれてないのもまた地味にストレスです… 0歳児担任をしている皆さん、子どもたちが保育所に慣れるまで大変だと思いますがお互い頑張りましょうね😭
乳児0歳児担任
ぺこ
保育士, 公立保育園
らい
保育士, 保育園, 公立保育園
3歳児でも同じ状況です💧 手が掛かる子が多く、おんぶ&抱っこで2人ずつ寝かせて、ご飯は立ったまま寝かせながら食べたり、休憩なんて勿論出来る状態じゃなかったし… 4月が殆どそういう状態でした〜 今は少し落ち着いてきましたが…
回答をもっと見る
私の園では年に数回0.1.2歳児合同で行う会議があります。昨年は育児担当制について学び直したり、リズム運動の介助を職員同士で練習したり、感覚統合を学んだり…といったことをやってきました。 今年度になってまた何をするか考えていかなければならないのですが、漠然と「他のクラスの新入児の様子を聞きたい、わらべうたについて学びたい」くらいしか思いつかず… (ままごと遊びの声かけがワンパターンになりがちなのでままごと遊びについて聞きたいとも思いましたが、今年は0歳児担任でまだままごとをしないので何となく言いづらいです) 皆さんなら0.1.2歳児の会議で何を話しますか?
会議新年度0歳児
ぺこ
保育士, 公立保育園
ぬーそう
保育士, 保育園
議題を提供するのですか? 感染症の種類と保育園としての対応、などはどうでしょうか? または、室内遊びのさまざまな種類や展開、乳児からできる食育など…が思いつきました!
回答をもっと見る
まだ回答の投稿はありません。