minder_lJq5Dyu_5A
仕事タイプ
保育士
職場タイプ
保育園
みこ
保育士, 認可保育園
私は所は作品展の時期には制作の日が多くなったり、運動会の時には少なくなったり… 時季や行事によって変わってきます。 でも、必ずその月のものを制作するようにしています。 (例えば、5月は鯉のぼりを作ったり、6月は、折り紙で紫陽花を作り、ちぎって、画用紙に貼ってまわりに絵を描いたりしています) 作品はたまに、その時に持ち帰るものもありますが、基本年度末に1冊にまとめて渡しています。
回答をもっと見る
保育園の夏祭りについて 夏祭りをかえたいです! 現状5歳児クラスさんが折り紙やおもちゃをつくり、お店をだしたり、お神輿をかついだり、盆踊りを踊ったり‥という感じです。 ただ、なんとなくぬぐいきれない感想が、こどものやらされてる感。そして、ただただこどもが保護者の売ってる商品を爆買いする姿だけです。 本当は子ども同士の関わり、助け合う姿、仲の良い姿、こどもが主体的に遊ぶ姿をあらわしたい。 準備の段階では、こども達からこんな店をだしてみたい、どんな準備が必要か、どうしたらうまくいくのかみんなで話し合ったり、楽しんで作成する姿があるにも関わらず、本番はただただ個人が爆買いする姿しか表現できません。 力不足を感じ、はがゆく感じます。 来年度にむけて、何かよい考えがあれば、ご教授いただきたいです。
行事遊び保育士
サンジ
保育士, 認可保育園
れもん
保育士, 保育園
毎日の保育お疲れ様です。 初めまして。 サンジさんは主体的な気持ちを大事にされているのですね。 子どもたちが自分たちで考え、失敗を通して次はこうしてみようという姿は子どもたちの力になりますよね。 それまでの過程で主体的な姿が見られるのでしたら、本番もそれを見せてあげたいですよね。 もうされているかもしれませんが、 それまでの過程やエピソードを写真つきで保護者に掲示したり、こういうところを大切にしていきたいんだとわかりやすく伝えていくのはどうでしょうか? 保護者にも、保育者にもわかりやすく伝わり、目指すところがわかりやすくなるかもしれませんね。 本番にこだわらず延長線のようなかんじで、主体性をだせるような夏まつりになるといいですね。
回答をもっと見る