minder_lH8gzsFOIw
仕事タイプ
看護師
職場タイプ
認可保育園
園児の中に発達面や健康面で特別な配慮が必要な子がいた場合、園外の専門家(例えば、嘱託医や療育の先生など)と連携を取ることがあります。ただ、どのように情報共有を行い、園内での対応に活かしていくべきかあんまりパッとせず、、。より良い方法を探しています。連携体制の構築方法などが知りたいです。
療育保護者保育内容
たかはし
看護師, 認可保育園
ぽんた
保育士, 保育園
定期的に園生活を見に来ていただいています。その後は話し合いの時間を設けます。実際に見ていただかないと、話が現実的ではなく、いまいち実行できなかったのですが、見ていただくことで、直結するアドバイスをもらうことができています。
回答をもっと見る
担任業務と看護業務を兼任している中で、保育士の先生方との連携の取り方に難しさを感じることがあります。医療的な視点からの意見を求められても、忙しさから専門的な説明が不十分になってしまうこともあり、それが原因でよくない方向に行ってしまわないか不安です。皆さんの園で、保育士と看護師が円滑にコミュニケーションを取り、お互いの専門性を尊重しながら一緒に働くコツがあれば教えてください。保育士さんが多いと思うので、保育士さん側からの視点も大歓迎です!
コミュニケーション看護師担任
たかはし
看護師, 認可保育園
みう
保育士, 保育園, 認可保育園
はじめましておはようございます。 私の園でも担任兼看護業務をしてくださっている職員がいます。 職員会議や幼児クラスの会議などにも参加してくださっています。 朝、夕の自由保育でも他職員と同様に子ども達と遊んでくださっているので感謝です😭
回答をもっと見る
0歳児クラスは初めての経験が多く、特に運動会や発表会などの行事で安全面や子どもの負担を考慮した準備が本当に大変です。 行事の準備で残業が増えがちですが、職員の負担を減らしつつも子どもの成長を保護者にしっかりと伝えられる行事を企画できればと思います。 みなさんは0歳児クラスの行事において、準備にかかる手間を削減しつつ、行事の質や満足度を維持するために、どのような工夫をされていますか?特に、手作りを減らすアイデアや、当日までの導線の工夫などが知りたいです!
残業発表会運動会
たかはし
看護師, 認可保育園
ましゅまろ
保育士, 認可保育園
行事の準備物の一部を保護者に協力してもらうのはいかがですか? わたしの息子が通っている保育園では、運動会の最後に親から子へメダルを渡すのですが、メダルは親が作成するシステムでした!台紙とリボンだけ渡されて最初は少し驚きましたが、毎年の恒例行事としてメダル作りがあるようなので、 1年に1回我が子の成長を感じながら、完全オリジナルで好きなデザインにできるのは面白いなと思いました🙂 あとは0歳児クラスなので、もういるだけで可愛い…🥰衣装や内容を毎年同じもので固定してしまっても、競技を行う子どもは代わるので十分ではないでしょうか!
回答をもっと見る
保育園勤務の看護師として、今後どのような専門性を高めていくべきか、キャリアに悩んでいます。看護師としてのスキル(医療的ケアなど)を磨くべきか、それとも保育士資格を取得して保育の専門性を深めるべきか迷いがあります。皆さんは、現在の資格・経験を活かして、次にどのようなスキルアップや資格取得を目指していますか?保育園勤務の看護師としての将来的なキャリアの展望について、経験者の方からの意見が聞きたいです。
キャリアスキルアップ看護師
たかはし
看護師, 認可保育園
あす
看護師, その他の職種, 病児保育, 病院内保育, その他の職場
私は、今のままです。保育士が一番偉い、看護師は、看護師の立場で、求められたら、一生懸命頑張る。それが大切。時には、残業になる、仕方ない。出来る時は、する。自分が出来ることをする。後はいろいろな保育園を知る。いろいろなやり方を学ぶ。焦らない。子どものペース、子どもに合わせた保育。子どもを笑顔にしたい。
回答をもっと見る
保育園・幼稚園・子ども園など、子どもに関わる仕事、保育の仕事はいろいろな場所があります。 みなさんはどの施設で働いていますか? そして、その施設で働くことは、他の施設と比べてどんないいところがありますか? 逆に他の施設がうやらましいなと思うことは? 私は幼稚園で働いていますが、保育園や子ども園の働く環境について気になったので質問してみました。
施設正社員幼稚園教諭
ほいくん
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 幼稚園
たかはし
看護師, 認可保育園
私は保育園勤務、系列園にこども園があります。 子ども園(幼稚園)がとにかく羨ましいと思うのは、夏休みを取得しやすいのと幼稚園教育ならではの一斉保育?ですかね。 保育園はシフト制・長期休みは取りづらいので一般職の友達と旅行とか行きづらいですね。保育・教育内容は好みかと思いますが、自分が幼稚園卒なので憧れます。
回答をもっと見る
保育園や幼稚園で働きながら、何か別の資格をとった方はいますか? みなさんがどんな資格を持っているのか、どんな思いでとったのか、良ければ教えてください♪
キャリアスキルアップ
たり
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 幼稚園, プリスクール・幼児教室, その他の職場
たかはし
看護師, 認可保育園
私は子どもがいる立場でもあるので、食育インストラクターを取りました。保育で食育を大切なのに、食育ってどうしたらいいんだろう…?が取得のきっかけですね。 あとは資格ではないですが、保育士等キャリアアップ研修のお知らせが来たら積極的に受講してます!
回答をもっと見る
保育博に行かれたことがある方いますか?感想を聞かせて欲しいです!
幼稚園教諭保育士
たり
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 幼稚園, プリスクール・幼児教室, その他の職場
たかはし
看護師, 認可保育園
2年前とかですが行きました! 当時は保育園の知識が足りなくて講義はためになったな〜といった印象です。 勧誘はすごいです(笑) お土産でエコバッグやら米粉パンやらたくさん貰えたのでそこは面白いかもです。
回答をもっと見る
派遣保育士について、お聞きしたいです。 パートから派遣保育士に転職しようか悩んでいます。 派遣保育士をしている方は、現場でどのようなお仕事をされていますか? 担任を持っている方もいるのでしょうか? 保育園によって異なるかもしれませんが 教えていただきたいです! 宜しくお願いいたします。
転職保育内容パート
あゆ
保育士, 事業所内保育
ちま
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認可外保育園, 事業所内保育, 託児所, 園長, 管理職
あゆさん、こんにちは! 派遣保育士さんの経験はありませんが、派遣保育士さんを園で受け入れていた時期がありましたので、そのときのお話をお伝えさせていただきます✨️ 自園では、派遣保育士さんには担任は持っていただいておりません。仕事内容としては、パートさんとあまり変わらず保育に入っていただいていました。また、午睡中などにシフトが入っている場合は製作準備など得意なことを行ってもらったり、活動前の絵本を読んでもらったりしていました! 派遣保育士さんでも、保育士1として数えさせていただくので、あまりパートさんと業務内容は変わらなかったように思います😊 参考になれば嬉しいです!
回答をもっと見る
二児のママ保育士です。 2人目の育休中ですが、仕事復帰が憂鬱です。 あと4ヶ月ほどある、育休中にやっておいたらいいことありますか? 先輩ママの保育士、アドバイスお願いします💦
育休先輩保育士
ちーちゃん
保育士, 認可保育園
たかはし
看護師, 認可保育園
私も現在産休中ですが仕事復帰が憂鬱です、、。 産休・育休中にやっておいたほうがいいこと、いろいろありますが1番は我が子との思い出作りじゃないでしょうか??近所の児童館や公園に行って遊ぶとかだけでも十分立派な思い出作りかと思います。 あとは、家の片付けや作り置き技術の習得・向上とかですかね。育休復帰したら目まぐるしい日々が始まるので生きてるだけで精一杯、、。どんどん自宅は荒れてくので(笑)
回答をもっと見る
子育て支援の一環でおはなしの会を開催しており、手作りおもちゃをひとつ持ち帰ってもらっています。 色々作ったりしますが(センサリーボトル、折り紙、キャラクター帽子等…)オススメ手作りおもちゃありますか??出来るだけコストのかからないものであるかなぁと考えております。 どんなプレゼントが嬉しいでしょうか!?
手作りおもちゃ子育て行事
シュナころ
保育士, 保育園, 小規模認可保育園
たかはし
看護師, 認可保育園
コストかけずに喜ばれる手作り玩具だと「ぽっとん落とし」がおすすめです。 以下の2種類で作れるので検索してみてください。 ①ペットボトルキャップ(園で集める、足りないなら在園家庭に持参の声掛けをする)×4つで1セットを必要な数 ②空き箱や100均のタッパーなど うちの保育園は0歳児クラスから在園児が遊ぶ玩具として用意してますが1歳前後の子からすごく楽しんでくれています。子育て支援に来るお子さんの年齢に合わせてペットボトルキャップ以外にも色々な物を落として遊べるので遊びの幅もきくと思います!
回答をもっと見る
もうすぐ産休です。 他の職員さんにお菓子など贈る方は多いと思いますが、担当していたクラスには何かプレゼントをされたことはありますか?参考にさせてください
産休育休4歳児
しほ
保育士, 保育園, 公立保育園
わたあめ
保育士, その他の職種, 保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
担任の先生が産休入りましたが 特に何も貰ってません☺️! 職場の人達だけでいいような? 気もします!☺️
回答をもっと見る
とりとめのない文ですみません。 フルタイムパートで未満児クラスの副担任をして丸2年と少し経ちました(国試組です) (ここからちょっと愚痴が入ります) 「未満児(特に0、1)のクラスは子育て経験のある先生方に任せておけば良い」というスタンスの幼稚園型認定こども園なので、40~50代の契約社員・フルタイムパートの先生方で話し合ってその日の活動を決めています。 園行事は発表会と運動会以外はほぼ不参加(子供たち含めてクラス全体が呼ばれない)となっています。 園としてこのクラスに望むものなどが示されないのですが、ダメ出しはされます。 当然のように毎日バタバタです(子育て経験=複数の未満児を同時にみられるではないので) もちろん学ぼうと思えばどこからでも学べるのですが、休憩もなしですし(昼寝中は掃除や雑用です)正直疲れてきてしまいました (愚痴ここまで) もともと我が子2人に発達障害があることもあり、放デイなど障害児支援も視野に入れての資格取得でしたので、そろそろ放デイの正職への転職を考えています。 現在、見学のみのための来所OKだが来年度の募集はするかどうかわからないという事業所の見学をさせてもらい、来月またそこの子どもたちがいる時間帯の見学もお願いしています(放デイ未経験のため、経験として) ①昨今、同時に何社も面接を受けるのは良くあることとの事ですが、並行して気になるところを何社か見て回ったほうが(面接をどんどん受けた方が)いいのでしょうか ②その場合、内定辞退をする事になると思うのですが、相手方に失礼では?と躊躇してしまいます。そこは気にしなくていいのでしょうか? ③年末頃?現職の来年度の意向調査(園長との面談)があると思うのですが、その前に主任などに軽く相談という体で話を通しておいた方が良いでしょうか? (これは好奇心での質問ですが、皆さんのところの意向調査は何月くらいですか?) 他にも色々考えてしまって頭の中がぐるぐるしています🌀💦
生活基盤転職パート
たるたる
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園
なのは
保育士, 認可保育園
現在働いている状況で、家庭もあるなかでの転職活動となると考えることも多く、大変ですよね💦 私自身は保育園に二回転職しましたが、どちらも自分で条件の合いそうなところをWeb募集で決めて、一社に絞り面接しました。性格的にいくつも受ける余裕がなかったというのもあります。 意向調査は退職を自ら申し出るとき以外では全く聞かれない園もあれば、夏ごろから軽く聞かれる園もありました。
回答をもっと見る