minder_j1UXZ_pFyw
仕事タイプ
看護師
職場タイプ
保育園, 認可保育園
私の園は、運動会、発表会、卒園式などの行事の日でも、保育受け入れがあります。 子供が行事に参加した後であっても、午後から仕事なので、と複数人預けられます。 正直、人手の欲しい行事の日に保育に人手を取られたくないし、保育士の負担もありますし、 何ヶ月も前から日程は決まって保護者にも通知しているので、都合をつけて欲しいのが本音です。 しかし、今は「家庭保育の協力のお願い」「可能な限り」などの言い方はしてはいけないし、行事の日でも関係なく預からなければいけない、と言うのが園の方針らしいです。 似たような境遇の保育園で働いている方で、良い案はありませんでしょうか?
発表会運動会行事
Moco
看護師, 保育園, 認可保育園
Mi3230
保育士, 児童発達支援施設
はじめまして。児童デイサービスに勤務していますが、受け入れはできるけど、できれば利用してほしくない時は「人数少ないから寂しいかもしれない」とお伝えしてみます。 それでも来る子は来ますけどね!
回答をもっと見る
子供の遊びの中での下ネタへの対処を教えてください。 お友達同士で「ち○ち○」と言い合って笑っていたり、おもちゃをう○ちなどに見立てて遊んでいるような場合です。 他人のプライベートゾーンを触ったりするのは勿論厳しく注意します。 しかしこの場合、性器に興味があるのは別に悪いことではないし、見立てて遊んでいてもお互いがいいならいいとは思います。 でも大きな声で言い合うのは下品なので注意はしたいのですが、生半可に「こら、そんな事言っちゃダメ」と言うと、反対にクスクス笑ったり楽しくなっちゃいます。 下品、も分かりにくいし、なんと言えば子供が理解しやすいでしょうか?
お友達トラブル幼児
Moco
看護師, 保育園, 認可保育園
れい
保育士, 認可保育園
子どもが性に興味を持ったり、言葉で遊んだりするのは発達の過程でよくありますよね。 完全に禁止する必要はないですが、どうしても大声で言うことは望ましくないですよね。 年齢にもよりますが、場面に応じた言葉分けをしたり、絵本やスケッチブックシアターなどで伝えてみるのいかがですか? 一度まとまってお話しすることで、子どもたちの中でも共通の認識ができるかもしれません。 また、注意する時は場面によりますが給食の際は「ご飯の時は違うお話にしようね」と伝えたりしていくことがいいのかなと思います。 保育者がこのワードは面白おかしく話すものではないという気持ちで対応すると子どもたちにも伝わるのではないかなと…
回答をもっと見る
基本的なマナーを教えるのは何歳からが良いでしょうか? (例:食べ物をわざとこぼすのはダメ、人のおもちゃを取ったらダメ、大人でも殴らない、など) 小さすぎると、言っても理解ができない為、2歳ごろからがいいとの意見を聞きましたが、 私は0歳の最初からダメだと言い続ける派で、実際にそうしていると、2歳まででもなんとなく理解出来ている事が多いです。 また、2歳からだと、今まで許されていた事が急に怒られてパニックになりそう、既に習慣化されて辞めるのが難しそう、反抗期に突入しているので素直に聞けなさそう、などの懸念もあります。 みなさんはどのようにされていますか?
言葉かけ乳児2歳児
Moco
看護師, 保育園, 認可保育園
さるみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
積み重ねなどなので 年齢は無いと思ってます。 家庭環境などで誤学習している子もいるので。
回答をもっと見る
0歳児クラスの午睡時に、うつ伏せ寝はリスクがあるので仰向けにするのは分かるのですが、横向き寝もダメなのでしょうか? 寝返りは体にかかる圧を軽減させるために必要な行為だと思っているのですが、現代はSIDSと同じくリスクがある為仰向けにした方がいいと言われました。 みなさんの園はいかがでしょうか?
睡眠乳児0歳児
Moco
看護師, 保育園, 認可保育園
mi_mama
保育士, 事業所内保育
0歳児でも月齢の低い子は注意が必要だと思いますが、うちの園ではうつ伏せ寝・横向き寝も下半身がうつ伏せ状態にある場合は仰向けに直しています。 普通に全身が横向き状態の時はそのまま寝せていますが、5分おきの午睡チェックで午睡の向きもしっかり記入して職員間で個々の寝方の癖等共有しています😊
回答をもっと見る
26歳結婚2年目。 そろそろ子供が欲しいけど、まだ自分のやりたい事もあるし、お金も足りるか不安なので、参考にみなさんの出産時期と大体の貯金額、足りたか足りなかったかを知りたいです。 ついでに、自動車免許の取得や、新しいキャリアのための勉強や、美容の為の時間は子供産まれてからはしんどいですよね…?
貯金結婚キャリア
Moco
看護師, 保育園, 認可保育園
まるこ
保育士, 児童発達支援施設
私は26歳で結婚、28歳で出産しました。産後に時間があるかは旦那さんの協力によるかなぁと思います。私はほぼワンオペだったので、子連れでできることばかりに時間が割かれていました。でも、育休とっている旦那さんや、比較的時間に融通の利く旦那さんのいる友達は、自分のための時間も取っていたように思います!
回答をもっと見る
0歳クラスに入っているのですが、小物類を常に持っていたくて、ウエストポーチやサコッシュの購入を考えています。 ズボンとエプロンのポケットに入れてたのですが、落ちたり抱っこの時に干渉する事が多いためです。 実際に買って良かったカバンがどのようなものか、教えて頂きたいです。 いれるもの ・スマホ(緊急連絡用)・ハンドクリーム ・手帳 ・危なくないならボールペンも
乳児0歳児保育士
Moco
看護師, 保育園, 認可保育園
ひな
保育士, 認可外保育園
こんにちは😊私はスリーコインズで買ったサコッシュを使っています!たしか500円商品だったと記憶しておりますが、大きさ、使い勝手、コスパもよくおすすめです🫶
回答をもっと見る
0歳児の子供におすすめの室内遊びを教えて頂きたいです! お外に出る日は良いのですが、室内となると、いつも特定のおもちゃのループやポットン落としやボールで、子供たちが飽きているように感じます。(たまに風船や新聞紙遊び、マット運動もしますがワンパターン) 子供たちが夢中になる、発達の促しになるような遊びをどんどん取り入れたいです!
部屋遊び乳児0歳児
Moco
看護師, 保育園, 認可保育園
miki
保育士, 幼稚園教諭, その他の職場
私の園では0歳児クラスでは氷をバッドに入れて、触って遊んだりしていましたよ😊
回答をもっと見る
0歳児でまだ全体的に手づかみ食べをしています。それ自体は普通ですが、いつ頃から本格的に練習させるべきでしょうか? 一般論的には、長くて3歳までは手掴み食べをする場合があり、手掴み食べの発達に関するメリットも理解はしています。 が、現場的には来年の4月までにはスプーンである程度1人で食べれるようにして、6対1でも見れるよう持っていきたいです。 高月齢の子を、もうそろそろスプーン練習したいのですが、まだ手づかみでもいいという職員もいて、迷います。
言葉かけ0歳児担任
Moco
看護師, 保育園, 認可保育園
はちみつ
保育士, 小規模認可保育園
はじめまして。 0歳児クラスで1歳になる子は私はスプーンを持たせ(言い方あまりよろしくなくてすみません)、もちろん手づかみと並行で食事をしています。スプーンを持ったとはいえすくうのは難しいので、教えつつも保育士が、介助しています。 遊びのなかで、0歳なので口に入れてしまう危険もあるため注意が必要ですが、保育士がしっかりと見れる状況で遊びのなかですくう練習などが出来る物をやっています。 いつからって、考え方の違いですが担任の先生のやり方で私は良いと思います
回答をもっと見る
夏休みになり、保護者の仕事も休みなところが増えてきました。 保育園では保育に欠ける子が通園するのが趣旨だと思いますが、保護者が休みの時に保育園へ預けることについて、先生たちはどのような感情を持つのでしょうか? 保護者の立場で保育園へ行くと、なんだかすごく悪いことをしているようで、いつも自分を責めてしまいます。 でも、正直自分も自分時間がほしい!たまには子どもから離れて羽根を伸ばしたい!「今日は休みなんですよ」って言ったら「連れて帰ってください」って言われたらもう自分の時間がまたなくなってしまう。それも年に一日あるかないかのことです。 どうすれば罪悪感を感じずに保育園へ預けることができるのでしょうか。
認定こども園保護者保育士
ほいくん
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 幼稚園
はじめ
保育士, 保育園, 認可保育園, 認可外保育園
おはようございます! 園によるのではないでしょうか? リフレッシュで使っても良いとうたっている保育園もありますよね。 罪悪感を感じないのは無理だと思うので、リフレッシュで使われる方はいるのか、保護者同士で確認したりするのはどうでしょうか? 1人時間は欲しいですよね。 あまり考えすぎずに、無理せずに。。
回答をもっと見る
わからないので教えてください。排泄の自立していない月齢の子のプール活動にて。 厚生労働省の保育所における感染症対策のガイドラインでは(35P)では排泄が自立していない乳幼児には個別のタライ等を用いてプール遊びを行い、他者と水を共有しないように配慮する。 と書いていますが、今まで働いたところや、ネット検索すると水遊びパンツやらオムツやら履いてプールに入ってる写真やブログがたくさん見つかります。 経営者になったことがなくわからないのですが、このガイドラインというものはどういう位置付けで発表されているのでしょうか? 個人的に私はこのガイドラインに賛成なのですが 実際は異なる保育をされてるいるのが実状のようで意見など出来る勇気はないのですが正解を知りたいな…と思いました。誰か詳しい方教えてください。
厚生労働省排泄水遊び
絹豆腐
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認証・認定保育園
Moco
看護師, 保育園, 認可保育園
ここ1、2年でプールの参加に排泄の有無が関わってきたように思います。 私の園でも、去年は排泄を意識していませんでしたが、今年からガイドライン通りにプール活動をしています。 調べて出てくる画像は、少し前のものかもしれません。 感染症を防ぐため、安全面などから、昔と比べて厳しくなってきています。 反対に、少し前の時代の、プール前に塩素を入れたタライにお尻をつけて消毒する…などの必要のない事はやらなくて良くなっています。 しっかりエビデンスがあっての事だと思いますし、監査でもこのようなガイドラインに基づいて指摘されるので、ガイドライン通りに進めると良いと思います。
回答をもっと見る