minder_gkLTy3A99w
数年保育士として働き、出産・育児などがあり3年のブランクあり。そして春から復帰予定です!不安爆発中です!🤣
仕事タイプ
保育士
職場タイプ
保育園, 認可保育園, 事業所内保育, 託児所, 小規模認可保育園
コロナで人数が少なく、母の日制作ができませんでした。 ぼちぼち揃っているなか、次は父の日が来ます。 両親同時プレゼントになる予定なのですが、何かいいアイデアありませんでしょうか。。 また、そうなりそうな方いますか??
制作コロナ遊び
semam☆
保育士, 保育園, 認可保育園, 事業所内保育, 託児所, 小規模認可保育園
りょか
保育士, 保育園, 認可保育園
はじめまして。私の勤めていた保育園は、片親も多いのでそもそも母の日製作、父の日制作などがありませんでした。やるかやらないかも含めて考えるのも良いかもしれませんね。ハンガーに布を貼って作る製作がとても可愛かったです。家族に1つプレゼントでも良いかもしれません。
回答をもっと見る
哺乳瓶で、母乳実感を使ってますが硬いのか合わないのかぺいっと放り投げて拒否されます。 マグだと飲んでくれたのでミルクが嫌いなわけでは無さそうで… おすすめの哺乳瓶があれば教えてください!
ミルク
semam☆
保育士, 保育園, 認可保育園, 事業所内保育, 託児所, 小規模認可保育園
和
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, 認可外保育園, プリスクール・幼児教室, 病児保育, 学童保育, 放課後等デイサービス, 事業所内保育, 病院内保育, 託児所, 児童施設, 児童養護施設, 児童発達支援施設, 乳児院, その他の職場, 小規模認可保育園
完全母乳育児で育った子供でしょうか? 今、生後何ヶ月でしょうか? マグで飲めるなら、無理して母乳便に変えなくても良いのではないでしょうか? 母乳瓶にこだわるなら、ビンスタークやテテオなど試してみてはいかがでしょうか?
回答をもっと見る
7ヶ月の子どもをもつ保育士ママです。 完母で育てて来ましたが、4月から保育園に預けるために去年の末くらいからミルクを1日に1〜2回いれていきました。ほぼミルクにしちゃうと逆に乳が張ってしまうのでバランスよくするために💦 でも遅かったのか、やり方が良くないのか、飲めて50〜100mlです…。 保育士のくせにって子どもの保育園側に思われそうで情けないです。 恥ずかしくありますが、どうしたらいいか教えてください…泣 今のところ、 ①メーカーを変える ②時間帯を変える をやってみました。 飲むときはゴクゴク飲むので、乳首嫌いではなさそうです。遊び飲みします。
ミルク
semam☆
保育士, 保育園, 認可保育園, 事業所内保育, 託児所, 小規模認可保育園
わか
保育士, 保育園, 公立保育園
ママからミルクをもらうのが苦手ってこともありますよ。「ママはおっぱいついてるじゃん!」って気持ちなのかな??保育園に行ったら、保育士さんに飲ませてもらうことになりますよね。もしできるなら、他の人で試してみてください☆
回答をもっと見る
3年保育士して、出産・育児で3年ブランクがあり、4月から保育士に戻る予定です。 ほぼやってたこと忘れてます💦 自分で決めた道なのに経験浅いのに大丈夫だろうかと不安でいっぱいです。。 ブランクの乗り切り方があれば教えてください💦
2歳児1歳児
semam☆
保育士, 保育園, 認可保育園, 事業所内保育, 託児所, 小規模認可保育園
2525
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園, 事業所内保育
私も産休・育休で2度のブランクを経験しました。いよいよ復帰が近づいてくると、急に不安になったりしますよね。よくわかります。 でも、始まればちゃんと思い出します(笑) それに、我が子と過ごす日々の中で得たものもたくさんあるはず。 "ブランクがある"ではなく、"子育ての経験を積んできた!"と思って良いと思いますよ☆
回答をもっと見る
出産・育児等で3年のブランクがあり、春から小規模で復帰予定です。人間関係で以前働いてた保育園は辞めてるので不安しかないですが、心のどこかで保育の世界に戻りたいなーと思うようになりました。 育児と仕事復帰を両立できるか不安な方、またはこうモチベーションあげて乗り越えたよって方いたら教えてください💦💦
2歳児1歳児
semam☆
保育士, 保育園, 認可保育園, 事業所内保育, 託児所, 小規模認可保育園
ありさん
保育士, 保育園
私いま育休中で、4月から復帰の予定です。 ピアノの指も鈍ってそうだし、保育の感覚も前のように戻れるか不安です。 それでも子ども達と思いっきり遊ぶ事だけを考えるようにし、楽しみに思うようにしています。 がんばりましょう!!
回答をもっと見る
すごい仕事が早いしなんでも出来る先輩だけど、 言い方がきつくて、間違っていたら絶対に言われます。それは教えてくれてはるのだと頭で分かっていても、連絡ノートを書く時間に「先生あのときさあ、、」の言葉にドキっとしてしまいます。萎縮しすぎてもダメとは分かっているのに、その先生に怒られないように言われないように、失敗しないようにばかり考えて全く保育が楽しくなかったです。子どものあったかさに救われた時もあったけど全力で子どもに向き合ったり優しくしたりできないときがほとんどでした。毎日、家に帰って愚痴を聞いてほしくて親に話してたら、怒りと悲しさで涙が出てきて、週の半分は泣いていました。勿論その先輩の言っていることは全部正論です。私が仕事が出来ないっていうのも分かっています。 ある時土曜日勤務があり、ある先生に聞いてもらい初めて胸の内を明かせたけれど、その日先輩の先生とペアで。色々細かいことを言われ、別れたあと、駐車場で大号泣しました。もう、絶対やめる!と心に決めました。次の日に園長に泣きながら辞めると電話して聞いてもらって「そんなに辛かったんかあ。そんなに心が壊れてしまうまで、頑張れとは言わない。」と優しいことばをもらいました。そこから、自分のためていた胸の内を聞いてもらったからか、がんばろうと決意した1ヶ月後、園長が采配してくれたのか別のクラスの担任になりました。今は自分のやりたいことがやらせてもらえるのでとても楽しいです。 人それぞれ能力があって私は仕事が出来ないけれど保育の考え方はそれぞれだから、それを人に押し付けてはいけないなと思う。いくら子どもが可愛くてもすきでも人間関係がギクシャクしているとこんなに辛いんだと感じた。失敗しても言いにくい。だって怒られるから。怖いから。極力話したくない。子どもにもし怪我があったら、子どもに痛かったねじゃなくて、怒られると先に思ってしまう。だからもし後輩が出来ても聞きやすい話しやすい先生でいたいな!! 長々と、愚痴を読んでくださりありがとうございました!誰かに言いたかった! こんな先輩どこにいってもいるよね笑笑😅
はな
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園
semam☆
保育士, 保育園, 認可保育園, 事業所内保育, 託児所, 小規模認可保育園
私もビクビクしながら保育してて、記憶を辿っても、怒られないように。先輩に褒められるように。そんな人の目を気にしてしか仕事をしていませんでした…! 3年で辞めて、出産・育児で3年間が空いて4月から保育士に戻りますがまだビクビクしてます。 新設だからお局的な人はいないだろうけど、やはり楽しい仕事って人間関係が良くないとやってけないですよね! 私だけ私だけって思ってしまいますが、他にもこういう悩み持ってる人たくさんいそうですね笑💦
回答をもっと見る