minder_dwQzPAHnHA
仕事タイプ
幼稚園教諭
職場タイプ
幼稚園
障害を持つ子供の対応をどうしていますか?やはり周りとの協調が難しく、クラスを固めたり、専任者を配置してますか?対応方法を知りたいです。よろしくお願いいたします。
さかむ
幼稚園教諭, 幼稚園
りんごまま
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園, 認可外保育園, 事業所内保育, 託児所
私が勤めていた園では、個別配慮を要する子につく先生が決められていました。入園時に保護者とも相談済みです。 グレーの子供にたいしては、フリーの教諭でサポートしていました。 そのあたりの人員がしっかり配置されないと人数にもよりますが厳しいですよね(>_<)
回答をもっと見る
子供の誕生日プレゼントで保護者会からいろいろとあるかと思いますが、毎年同じで飽きてると話が上がってます!文房具以外にも何を送ってますか?
保護者会保護者
さかむ
幼稚園教諭, 幼稚園
ゆーこ@4児ママ
保育士, 認可保育園
パズルやハンカチ(手拭きタオル)などをもらったことがあります。運動会などの景品ですが、アンパンマンのマグネットパズルや水でかける塗り絵などをもらって嬉しかった記憶があります。
回答をもっと見る
燃調ともなると、先生の目を盗んで友達に嫌がらせをする子供がいますが、そのような子供への対処はどうされていますか? 対応方法をお聞かせください。よろしくお願いいたします
さかむ
幼稚園教諭, 幼稚園
ゆうまま
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
日々の保育お疲れ様です。 子供も色々と知恵がつき、隠れていじわるすることも多いですよね。 私は、みつけた場合その子を呼んで、目を見てしっかりと理由を聞きます。 話をきいて、解決へともっていくようにしていますよ!
回答をもっと見る
皆さんの施設ではきちんと残業がついてますか? 私のところは全くつかないのですが、コレが普通なんですか? 極力時間内に収めたいですが、収まりません。 いかがですか?
残業施設
さかむ
幼稚園教諭, 幼稚園
ゆーこ@4児ママ
保育士, 認可保育園
きちんとつくかと言われたら、きっちり!!完璧に!とはいきませんでしたね…ただ残業代がつかないのが普通だと思ってはいけないと思います。 そんな働き方って辛いのでてん
回答をもっと見る
学童保育で働いています。 先日、ミーティングがありました。 Aさん「○○部屋は、○○さん担当など。誰がどこの部屋を見守るか担当を決めたい。昔は、そうしていた。」 Bさん「今は、障がいがある子が、いろいろな部屋で走り回ったり、大きな声を出したり、他の子の持ち物をとったり、喧嘩したり、宿題などを邪魔しているから、担当は決めず、臨機応変にしたい。」 Cさん「たしかに、担当は決めたくない。」 と言いました。 Aさんは、週に数回の勤務のかたです。 BさんとCさんは、ほぼ毎日勤務のかたです。 あなたが、1番年下ならば、なんとコメントしますか? 角を立てたくない場合です。
学童保育
れもんとうめい
その他の職種
ゆーこ@4児ママ
保育士, 認可保育園
そうですね、担当を決めたら、その部屋の管理者が分かりますよね。 そして、今は色んな子がいるので担当を決めずに過ごすというのも1つの手ですよね。 どちらの意見も一理あります。 ただ、問題が起こった時などはどうしたら良いでしょうか。そこが悩みますね。 と、相手の意見に共感しながら、質問を投げかけるかもです🤣
回答をもっと見る
先週から声が枯れてしまい、声を出すのがしんどい状態が続いています。(病院に行き薬を服用中です。) 仕事柄 声を出さないで過ごすことは難しいので、いつもより小声で話したり、周りの子どもたちや先生方に協力してもらいながら何とか保育をしています。 子どもたちとも保護者の方とも思うようにお話が出来ず、この状態がいつまで続くのか不安になっています。 声が枯れてしまったり喉を痛めてしまった時、どのようなケアをされていますか? また、早く治るコツなどがあれば教えていただきたいです!
4歳児3歳児5歳児
れんこん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
なのは
保育士, 認可保育園
過去の現場で、職員の声が枯れてしまう場面は何回か見てきました。 普段元気に声を出して保育をされている方が多かったので、それだけ声を使って頑張って下さったんだな、と思っています。 声が出ない時に、いつも通りに発声を続けると良くないので、既に行われているとは思いますが、絵本の読み聞かせや子どもへの指示は他の職員にお任せし、なるべく声を出す機会を減らしていくことが良いかと思います。 数日喉が枯れてしまう職員や、治ってもまた季節の変わり目に喉が枯れてしまう職員も見てきましたが、たいていは周りがフォローしていきました。 先週から症状があるとのことで不安なこともあるかと思います。過去に一緒に働いた職員の方で、何回か声が枯れてしまうので喉の細かい検査をし、根本治療をした方もいました。 通院もされているとのことですので、周りに頼っていきながら経過を見ていくと良いのではないかと思います。 保育中にのど飴を舐める余裕がありそうでしたら舐めたり、水筒に白湯をいれて喉を小まめに温めるのも効果的だと思います。 無理なさらないでくださいね。
回答をもっと見る
アイディアください🙇♀️ 0〜3歳の親子くらぶで新聞紙あそびをします。 大体の流れは決まってるのですが、1点だけ… 小さくちぎった新聞紙を 一つのビニールにまとめる時に、 楽しく集められるゲームや遊びなど いい方法がないでしょうか? ビニールに集めた後は、 大きなてるてる坊主にします♪ どうしても、親が一生懸命 拾い集める姿が浮かんで…🤣 少しでも、親子で楽しく集められるような工夫ができたらなと思っています。 よろしくお願いします!
3歳児0歳児遊び
みあ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可外保育園, 事業所内保育, その他の職場
komi8817
保育士, 保育園
こんにちわ!以前私の保育園では、小さく丸めて、袋に目掛けて、玉入れのようにして、集めていました! あとは、袋をいくつか用意し、いろいろな虫になりきりながらその袋に入れてお片付けをしていく。など、楽しみながらやっていましたよー!
回答をもっと見る
年少クラスの昼寝対応のことで質問があります。トントンして寝かせようとすると、「トントンしないで」と言う反抗的な女の子が数名います。そのような場合、どのように対応すればいいでしょうか?
3歳児パート保育士
あんぱんママ
保育士, 保育園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
自分で寝るように…喋ったらトントンする!と言って 置いておきます。
回答をもっと見る
夏祭りといえばどんな縁日(ゲーム)がありますか? またどんな装飾を思い浮かべますか? ゲームは乳児も幼児もできる物だと嬉しいです! 夏祭りに向けて準備を始める所なのですが、よかったらみなさんアイデアをください!
夏祭り壁面幼児
あーちゃん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
サキ
保育士, 保育園
うちの園では、幼児さんがアイディアを出し合い縁日をしました。 たこ焼き屋さん、ストラックアウト、スーパーボール、フランクフルト?、スーパーボールは保育者が用意して、他のものは幼児さんみんなで作りました。 当日は、乳児さんも招待して盛り上がりましたよ!
回答をもっと見る
フリーランスの保育士として、働いている方はいらっしゃいますか?少し興味があってどんなふうに働いているのか知りたいです
転職保育内容正社員
みきてぃ
保育士, 保育園, 認可保育園
hirorin
保育士, その他の職場
こんにちは♪ 今年3月で退職して今フリーランスとして働き始めています。 ベビーシッターのマッチングアプリに登録してベビーシッターをしたり、地域の子育て広場にボランティアに行ったりしています。 また産後ドゥーラの資格を取得中で資格が取れたら活動しようと思っています。 ボランティアは収入にはなりませんが、地域のお母さんたちと交流しながら顔を知ってもらおうと思って参加しています。 まだ始めたばかりで、どれだけ収入を得られるかは分かりませんが、保育感や組織、人間関係の縛りはなく、ストレスフリーです! ベビーシッターもドゥーラも依頼を待つのみなので、収入の見込みがない時はタイミーなどでの単発バイトもありかなとも思っています。 まだまだ模索中で実績はないので、強く勧めることもできないし、参考にはならないかもしれません💦
回答をもっと見る
0~1歳児の製作活動についてですが、手形や足形、スタンプ、シール貼りなどをよくやりますが、少し変化が欲しく何か面白い製作活動は無いでしょうか?0~1歳児で皆様はどのような製作をおこなっていますか?
制作0歳児1歳児
ひな
保育士, 保育園, 認可外保育園, 事業所内保育, 病院内保育, 託児所
なのは
保育士, 認可保育園
昨年度1歳クラスの複数担任をしていました。先輩の保育士が製作担当をするときは積極的に絵の具を取り入れていました。 クレヨンで殴り描きした後に、弾き絵のように水彩絵具でなぞるといった行程です。 私は落ち葉など散歩で拾ったものを貼り付ける製作をすることもありました。 それでも手形は数ヶ月に一度はやっていました。
回答をもっと見る
みなさんの園はマスク着用はどうですか? 私の園では保育士と保護者は付けることになっています。 ですが、やはり表情や口元が見えないから ずっとこのままマスクもね〜みたいな話は出てますが これで全員外してコロナが蔓延も困る… 難しい所ではありますが皆さんの園はどうしていますか? それ以外でも5月8日から変わったことはありますか?
コロナ保護者保育士
あーちゃん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
tanahara
うちの園はついに自由になりました。職員も保護者も各々の思いでつけたり外したりしています。園長はご年配なのでつけています。 やはり保育の現場では表情は大切な情報と考えます。表情からも人の気持ちを読み取れる子たちに育ってほしいと思います。
回答をもっと見る