minder_dNMY_5ZfBQ
仕事タイプ
保育士, 幼稚園教諭
職場タイプ
保育園
おもちゃのしまい方(出し方?)に悩んでいます。 うちの園は小規模なのでメインの部屋で全体活動や食事などほとんどのことを行います。自由におもちゃ遊びをする時間も同じ部屋です。子どもが自由におもちゃを選んで手にとれる環境が整うことが大切だと思うので、そうしたいのですが、全体活動(製作や朝の集まりなど)の途中でおもちゃを出されてしまって他の子も気が散ってしまうことも多く段々と棚や他の部屋にしまわれてしまうことが多々あります…。 皆さんの園ではどのようにおもちゃを提供していますか?
お片付け保育室0歳児
kozumo
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
ぬーそう
保育士, 保育園
私の保育園は、制作や朝の活動、保育者が絵本を読む時間、ご飯の時間などは、おもちゃは保育室にありません。 それ以外の時間はおもちゃを出しています。 出しちゃダメ、と棚にしまわれていくのであれば、最初からおもちゃを出して欲しくない活動の時はしまっておくと良いと思います。 そのほかの時間、自由遊びの時間におもちゃを選べれば、良い環境と言えると思います!
回答をもっと見る
コロナ禍でお迎え時の時間や場所が限られるようになったこともあり、保護者の方とのコミュニケーションが取りづらくなったなと感じています。うちの園では年に1回か2回は保護者面談をしてお話をできるようにしていますが、みなさんの園ではどうですか?連絡帳だけでは把握しきれないことも多く、また保護者の方も相談しづらくなってしまっているのではと心配しています。
家庭支援コミュニケーション連絡帳
kozumo
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
保護者には必ず マスクをしてもらい、視診場所まで子どもを送迎してもらってます。コロナ前と変わらず保護者と話をしています。 個人懇談は 時間を決めてやってます。
回答をもっと見る
0.1歳児さんを対象として画用紙シアターやペープサートなど、ちょっとした時間に楽しめるものを作ってストックしようと思っています。 何かいい題材や歌があれば教えてください! 絵があまり得意ではないので、その辺りも考慮していただけるとものすごく助かります!
0歳児遊び1歳児
kozumo
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
田中
保育士, 保育園, 公立保育園, 認可保育園
YouTubeですが、『パンダうさぎコアラ』のペープサートを"てらこやちゃんねる"というアカウントが出しています。手作りでパンダとうさぎとコアラの絵を描いて作ってみたら好評でした!手遊びにも繋げることができます☺️
回答をもっと見る
0.1歳児におすすめの感触遊びがあれば教えてください! まだ口に入れてしまう心配がある子もいるので、形状や遊び方に悩みますが室内遊びを広げるために感触遊びのレパートリーを増やしたいと考えています。 今までは、ジップロックの中に色水を入れて上から触ったり、プチプチを触ったりといったことをやってみています。
部屋遊び0歳児1歳児
kozumo
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
りいな
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園, 小規模認可保育園
わたしはよく寒天に食紅で 色をつけたものをにぎったり つぶしたりコップにいれたり等で あそんだり片栗粉に色をつけて 片栗粉ならではの触りごこちを 楽しんだりしています。 もしかして口にいれてしまっても 寒天や食紅、片栗粉などなので 害はないです。 また、色氷をつくったり 小麦粉にだんだん 少しづつ水を入れていくと 固まっていく、そしてドロドロに なっていく感触を感じるなどして 遊ぶのもたのしいですよ!!
回答をもっと見る
運動会の種目について相談です。 コロナの流行もあり、保護者を呼ばずに室内で運動会ごっこを行います。 0.1歳児が楽しんで参加できる種目がなかなか思い浮かばず…。何か良い案があれば教えてください!
運動遊び運動会0歳児
kozumo
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
りいな
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園, 小規模認可保育園
トンネルくぐったりミニ階段を 登ったりしてそこをハイハイや 歩いてゴールを目指すというのは どうでしょうか? トンネルやミニ階段は ダンボールや牛乳パックで 簡単に作れますよ! 0.1歳の月齢で発達段階も 違うのですがハイハイの子も 歩けるようになった子も 楽しめるのかな?と思います。
回答をもっと見る
子育て支援センターで働かれてる方はいらっしゃいますか? わたしは今は保育所で勤めていますが、子育て支援センターで働きたいとずっと思っているのですが、なかなか求人を見つけられなくて。どうやって求人を見つけられたのかを教えていただきたくて。 あと、乳児院などでのボランティアも興味があり、そんなこともされてる方がいらっしゃれば、どんな感じか教えてもらいたいです。
子育て支援センタースキルアップ転職
ニコニコまん
保育士, その他の職種, 事業所内保育
kozumo
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
以前、乳児院に勤めていました。 私の勤めていた乳児院では、職員との愛着形成のため(担当養育制をとっていても日々シフト勤務の中で大人が入れ替わるので)子どもと直接かかわるボランティアの方は募集しておらず裁縫やおもちゃ消毒などをお願いしていました。 個々の施設の考え方なので、遊びのボランティアをお願いしているところもあるようですが今はコロナ禍で難しいかもしれないですね…。 乳児院で養育を行う正職員になると夜勤などもありますが、地域の子育て支援事業(地域の親子が集まるひろばなど)を行っていたりショートステイ事業を行っていたりするとそちらの職員を募集していることもあります。 乳児院は数が少ないのでお近くの施設に問い合わせてみるのが良いと思います! 乳児院に興味を持ってくださったことが嬉しく長々とすみません…いいご縁がありますように!
回答をもっと見る
慣らし保育について これから子供を預けたいと思う保育園で自分も働く予定です。 仕事を決めないと子供を預けられない。子供の預け先を見つけないと仕事も決まらないという状態です。 仕事復帰と子供の入園が同時だとすると慣らし保育中の勤務はどうなるでしょうか? 今週見学に行くのでその時に聞いてみようと思いますが、みなさまにもお聞きしたいです🙇♀️
慣らし保育0歳児転職
はる
その他の職種, 児童養護施設
kozumo
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
特殊な園なので参考になるかわかりませんが… うちの園は働きながら子どもも一緒に通える園(認可外)です。なので、子どもが慣れるまでは短時間勤務(時給のパートなので)にしてもらい、少しずつ長くしていきました。 園によって考え方が違うとは思いますが… 勤務先と預ける園が違う方は、ある程度慣らしが進んでから勤務される方がほとんどです。勤務先と園にタイミングの調整を相談させてもらえるといいですね!
回答をもっと見る
おもちゃを常に出せる環境をしてるけど保育士が1番大変!おやつもみんなで食べる必要ない、食べたくない子どもは少ししてからでいい!とか言われるけど小学校行ったら集団行動だよ?どうするの!その子だけ置いてかれるよ!何を考えているのかな?って感じ!いきなり4月から新しく入ってきて環境構成のことつべこべ言わないでほしい!狭い中で食べている子、遊んでいる子って分けられないんだよ!って感じ!建物から変えないと無理だよ!
保育士
ま
保育士, 保育園
kozumo
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
おもちゃを自由に出す権利を守ることと、集団生活を進めて学んでいくこと、両立はとても難しいですよね。 うちの園でも模索しているところです…。部屋自体が仕切られていればいいけどそうではないし、遊んでしまう子がいればつられて遊びたくなっちゃうし…。 自由に遊べる環境構成は大切だけど、食事の時間は座るとか大切なことは伝えていきたいですよね。年齢にも寄りますが。その方の個々を大切にしたい考え方も理解はできますが、就学に向けて学んでほしいことももちろんありますし、人によって対応が変わっても子どもが混乱してしまうので先生たちの考えを話し合う場を作れるといいですね💦
回答をもっと見る
0、1、2歳児(合同)で絵本の読み聞かせをする時に 考慮するべきことを教えてください! 0歳児は、おすわりはできる子たちです。 絵本の選び方や気をつけること、みんなが落ち着いて聞ける工夫など、なんでも構いません。 よろしくお願いします!
絵本0歳児2歳児
みあ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可外保育園, 事業所内保育, その他の職場
kozumo
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
お疲れ様です! 合同だと、絵本選びもそうですが、話し方も悩みますよね💦 繰り返しのある絵本や、みんなで声を出して参加したり答えたりできる絵本は一緒に楽しめるのでよく読みます😊…が、どうしても2歳児さんが積極的に参加してきてくれて0.1歳児さんが置いてけぼり…なんて状況も生まれやすいので、座り方や問いかけ方は下の年齢の子に配慮する必要があるかなとは思います。具体的なアイディアではなくすみません💦
回答をもっと見る
注意引き行動をする2歳児に対して、抱きとめる職員がいます。 もちろん子どもは「抱っこしてもらえてラッキー」とばかりに注意引き行動を繰り返します。 他の子も真似をし始めているので対応の仕方を指導したいのですが、傷つけないようにと言葉を選べば選ぶほどちゃんと伝わっているか心配です。 子どものために、対応方法を検討していかないといけないと感じます。 何か良い伝え方があればご伝授ください🙇♀️
クラスづくり2歳児
のん
保育士, 保育園
kozumo
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
お疲れ様です。 子どもの困った行動がある時、一緒に組んでいる方と対応が統一できていないとつらいですよね💦 きっとその職員さんも、今の状況に困っているのではないでしょうか。だって正直、注意を引く行動を繰り返されて抱っこなんて何人も何回もされたら流石に誰でも疲れますよね。笑 「注意を引きたい」「抱っこしてもらいたい」という子どもの気持ちを尊重したいときっと考えているんですね。その考えにも寄り添いながらどうしたら違う形でその子の気持ちを受け止めてあげられるか、行動修正してあげられるかを一緒に考えるという形でご指導なさったらいかがでしょうか。 かかわる大人が対応を統一することは子どもにとっても大切なので「話し合って方向性を決める」というスタンスが良いのではないかと思います。
回答をもっと見る
0歳クラスで、新しい絵本を何冊か園長先生が買ってくれることになりました! 0〜1才で子どもの食い付きが良い何かおすすめの絵本はありますか?? 候補を沢山あげて、その中から良いものを選びたくて🙌✨
絵本0歳児1歳児
ぴあ
保育士, 保育園
kozumo
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
お疲れ様です! 絵本選び、楽しいけど考えれば考えるほど悩みますよね。笑 ベタですが、私はこぐまちゃんシリーズがオススメです!リズムの良いフレーズが読んでいて楽しく子どもたちも引き込まれるように見てくれます♪ 同じ理由で、とよたかずひこさんの「○○さんがね」シリーズも良いと思います!こちらは「いちごさん」「おいもさん」のように食べ物がテーマです☆ 印象的なフレーズや、歌のようなリズムをつけて読める絵本は0〜1歳児さんも楽しめる楽しい絵本だと思います♪
回答をもっと見る
新卒で2歳児クラスを担任しているものです。 叱り方について質問したいです。 感情的に怒らずに、ダメなことはダメと伝えたいのですがなかなか上手くいかず、、、 自分で調べて、声のトーン、叱る場所、伝え方等意識してやっているのですが、即効性が無くてどうしても叱れていない先生に見えがちです。 先輩方のように強く叱る方が子どもが萎縮してすぐ効果が出るとは思いますが、子どもの気持ちを大切にしたいので、なるべく感情的に怒らずに伝わる叱り方または別の方法をしたいのですが、皆様が日々保育をしている中で叱り方、伝え方について工夫している点等お話いただけたら、とても嬉しくこれからの学びにもつながるのでぜひよろしくお願いします。色々な意見を下さると助かります。長々とすみません。 (2歳児と言う年齢なのでそこを考慮して強く叱った方 がいいのか, 先輩方は強く叱ることが多いと言う点で子どもの叱られる基準を作るために先輩方と同じ対応をした方がいいのか, 等悩むところがたくさんあります。
2歳児担任
わかさん
保育士, 保育園
kozumo
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
毎日お疲れ様です。 2歳児さんの叱り方、難しいですよね。 とてもよく調べて勉強されていることも伝わってきました。 叱る時に大切にしたいこと(感情的にならない、目を合わせて短い言葉で伝える、声色や表情で伝えるなど)を意識することはもちろんですが、それ以外のポイントも押さえると伝わりやすくなると思います。 1つ目は信頼関係。同じことを同じように言われても信頼関係がなければれ子どもは聞きません。叱り方に悩んでいるときはついそこばかりに目が向いてしまう気持ちはよーくわかります!でも、そんな時こそ楽しい時間を一緒に過ごしたり気持ちに寄り添ってくれる人だと子どもが実感できるかかわりを日々意識するといいと思います。 2つ目は何も起きていない時に誉めることです。「おもちゃ投げないで遊べて偉かったね」「おしゃべりしないできちんとお話聞けてかっこよかったよ」など、いつでも見ていて認めているよというメッセージを伝えてみてください。 長々と偉そうにすみません。ちょうど私も昨年、同じく2歳児さんで悩んだ時期がありました。その時に組んでいた先生と調べて話し合って実践した内容です。もし少しでもお役に立てなら嬉しいです。 お互い頑張りましょう!
回答をもっと見る
保育園でエプロンや着替えなど入れ間違いをしてしまう自分に嫌悪してしまう・・注意して名前の確認や分からなかったら聞いたりしながら行っていますが先輩保育士から「たまに入れ間違いしてるよ」と注意されました。はぁーへこむ😞💦子どもたちのエプロンやコップ覚えたと思ったのに、ちょっとショックな出来事でした。
1歳児保育士
さや
保育士, 保育園, 認可保育園
kozumo
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
毎日お疲れ様です! 慌ただしい中だと、つい頭と手が違う動きをする時ってありますよね。 誰でもあります!私もあります! でも、間違って持って帰ってしまって困るのは保護者の方ですし、そういった小さなことの積み重ねが信頼につながるのも確かですよね。 忙しい時こそ一呼吸!一度確認する癖をつけられるといいですね☆
回答をもっと見る
現在もうすぐ5ヶ月になる赤ちゃんがいます。その子が160mlのミルクを3時間おきに飲んでいます。ですが、一度寝ると長く寝て起こさなければ5時間ミルクがあく事があります。時間が空いても現在160ml以上は飲ませられません。体型は普通です。 その場合、起こしてまで3時間おきにミルクをあげた方が良いのでしょうか?それとも、眠たいから寝ているので起きるまで待ち4〜5時間ミルクの間隔をあけてもよろしいのでしょうか? 教えていただけると嬉しいです。よろしくお願い致します。
ミルク0歳児担任
のん
保育士, 認可外保育園
kozumo
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
お疲れ様です。 よく眠るお子さんなのですね! 私個人的には、そろそろ生活リズムをつけて遊びや触れ合いによる刺激があっても良い時期だと思うので3時間眠っているなら起こしても良いのでは…?と思いますが、まずは保護者の方に相談してみてはどうでしょうか。 日中、園でぐっすり長時間眠ってお家で眠れずに困っていたり、触れ合いや遊びが足りなくなっている様子はありませんか? 一人ひとりのお子さんのリズムがありますし、日々成長の大きい時期ですので家庭と相談しながら決めていくのが1番かと思います。
回答をもっと見る
いくつかの園を経験してきましたが、園内に防犯カメラがついているのは今回の園が初めてで、保育中の自分の動きが気になってしまいます。 事務所に大きなモニターがあり、そこで園長、主任、看護師、事務の方が数名見ています。 たまに事務所に行くと園長がモニターを見ていたり、怪我があるとどういった状況だったのか巻き戻して確認したり...となんだか監視カメラのように感じてしまいます。 保育士さんたちもここの場所はカメラに映らないから、と気になる動きをする時はそこへ行き... ちょっとホッと一息、という感じです。 子どもの安全の為なのですが、先生たちのストレスも多いようで、なかなか慣れません。 皆さんの園でも防犯カメラが設置されているのは、もう当たり前なのでしょうか?
怪我対応ストレス保育士
のりっち
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
kozumo
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
私が以前勤めていた園でも室内にカメラが設置されていました。 日常的にチェックされている様子はなく、原因がわからない怪我などがあるとチェックしているという噂がある程度でしたが…。 確かに慣れないと落ち着かないですよね。 でも、誰に見られても胸を張れる保育(おむつ交換や着替えなど隠さなければならない場面もありますが)を心がけるためには良いのかなと思っていました。 怪我が起きた時に上の方がチェックするにしても、犯人探しではなく今後の予防策を考えたり改善のために活用する雰囲気が生まれると働きやすいですね。
回答をもっと見る