minder_ZI2dcOkoGA
仕事タイプ
保育士
職場タイプ
保育園
私が昔正社員で勤めていた保育園ではトイレトレーニングを6月頃から高月齢の子どもから始めて夏の終わりにはほぼ全員が夏が終わる頃には布パンツに移行して失敗もほとんどなく3歳のクラスに上げていたのですが、今勤めている保育園は無理強いをしない子ども主体?を謳っている保育園でトイレトレーニングをするのは年度末の寒い時期から始めるので3歳になっても未だに紙パンの子どもが沢山いる状態です。 皆さんの園でもそんな感じなんですか?
排泄2歳児
りんりん
保育士, 保育園
梅なっとう
保育士, 保育園
昔と今では、保育の色んな面が変わってきていますよね。 私の勤める2歳児クラスでは、子どもの状態を見て、パンツに移行できそうな子から家庭と相談して本格的にすすめていく感じでした。 月齢差がまだまだあるクラスなので、一斉に始めるわけではなく、子どもそれぞれに合わせてして行い、3歳児クラスに上がる頃には皆外れてる感じです。 今は、膀胱にしっかり尿をためられるようになってからや、子どもの気持ちを優先して、昔よりオムツ外れがゆっくりになっていますよね。 ゆっくりに始めれば、トイトレ期間は短いイメージはあります。
回答をもっと見る
お昼寝中のトイレについてどの程度許容していますか? 私はフリーでお昼寝の時間時々、幼児さんのお昼寝の時間に入る時があります。 私の気持ちとしては寝る前の1回トイレに行けば次は起きた時だよ〜!!と声は掛けています。 。。。が1人がおしっこといえば僕も。。私も。。と次から次へと行きたい行きたいと起きてきます。 中でもうんちとかはしょうがないかなと思うのですが。。。幼児の主任に聞いてみましたが、あまり気にする様子もなく、うんざりしてしまいました。 皆さんの園ではどうですか? 教えて下さい!
幼児ストレス保育士
りんりん
保育士, 保育園
はるちゃん
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 学童保育, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
そうですね。 よーく、その子と話をして、寝る前に行かなかったの?どうして?など理由を聞いて、次からはちゃんと行くように伝えてます。 次から次へと行きたがる子どもは本当に行きたい訳では無いので、行かせてないです。 その中でもよくおもらしをする子は前の子が帰ってきたら、話をして行かせるようにはしています。 担任の先生はあまり考えてないと言うよりかは話をするのが面倒になっている方が多いので、そこは私の判断でやってます。 参考になればと思います。
回答をもっと見る
間も無く水遊びの季節になってきますが、正直、毎年頭に来る事があります。 それは幼児クラスの子どもが水鉄砲で大量に水をかけてくる事です。 園長が水鉄砲を買ってくる事にも頭にきます。 (そりゃ人に当てたくなりますよね) 私はフリーでたまに幼児クラスに入る事があるのですが毎年、ほかの園でも保育者が子どもからびしょびしょにされているのかなと思ってしまいます。生理中だと尚更イライラしてしまいます。 皆さんはどの様に保育されていますか?
水遊び幼児ストレス
りんりん
保育士, 保育園
ゆうまま
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
日々の保育お疲れ様です。 たしかに…それはイライラしてしまいますね。年齢にもよりますが、 私は0.1.2の園だったので、あまり大量に水をかけられることはなかったですが、きちんと子供たちに伝えて良いと思いますよ!それでもダメなら、水鉄砲を使用しない方向でも良いと思いますよ!わら
回答をもっと見る
うちの園では運動会がやっと終わりひと段落しているところなのですが、幼児さんのリレーの時、ゴールテープを用意しているのに1等賞でゴールした子どもに対しゴールテープを切らせてあげていませんでした。 (ゴール寸前で上に上げていました。) 皆さんの園ではどうですか?
運動会幼児
りんりん
保育士, 保育園
あん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園
かけっこや親子競技はゴールテープは上げています。 リレーはゴールテープ切っています。2位の子も間に合えばテープを切ってゴールします。
回答をもっと見る
コロナ対策が緩和されて日が経ちましたが、何か保育の日常で変わったことはありましたでしょうか?
コロナ
ぬんちゃん
保育士, 保育園, 幼稚園, 認証・認定保育園
りんりん
保育士, 保育園
お疲れ様です。 世間ではコロナ対策が緩和されつつありますが、うちの園では保育の日常としてはコロナ対策のまま何も変わっていません!
回答をもっと見る
七夕の飾りについて、2歳児での制作を教えて頂きたいです。 わっか飾りは作る予定ですが、もう一つ作りたいなーと思っています。
七夕制作2歳児
ひまゆあ
保育士, 保育園, 認可保育園, 小規模認可保育園
りんりん
保育士, 保育園
お疲れ様です。 ハサミ1回切りをしていたら折り紙をあと1回で三角になる様に切る。 その三角に糊を付けてつなげてはどうでしょうか?
回答をもっと見る
【保育園で】課外の習い事と連携がある園はありますか? 午前中の保育時間のなかで全員がするものではなく、午後に習う子と習わない子がいるものです。 我が子の園は保育園にスイミングバスが来てくれて送迎してくれます。 スイミングに通う子はお昼寝を少し早めに終わらせておやつを食べ、迎えに来たバスでスイミングスクールに通います。 習っていない子は通常保育中です。 そしてスイミングが終わったら保育園にバスで送ってもらい、保護者の迎えを保育園で待っています。 スイミング以外に提携している習い事があれば参考にしたいです(^^)
教室保育士
りんごまま
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園, 認可外保育園, 事業所内保育, 託児所
りんりん
保育士, 保育園
お疲れ様です! うちの保育園ではスイミングと体操、リトミックがあります。 あとたまに英語があります!
回答をもっと見る
子育てしている方にお聞きしたいです! お家でも園のように 行事やイベントの意味などを伝えたりしますか? その行事に関する壁面や置き物など出したりしますか? お家での「行事」との関わりを教えてもらえると嬉しいです♡
壁面子育て行事
もにょ
保育士, 保育園
りんりん
保育士, 保育園
我が家はもう下の子は中学生で上は大学生になりましたが小さい時はよくしましたよ! 壁面は作ったりはしていませんが図書館で絵本をかりたり、歌を歌ったりしましたよ
回答をもっと見る
下痢が出た時、何回でお迎えをお願いしていますか? 最近、下痢の子が増えてきました。 もちろん、その子の全体の様子をみながらの判断になるのですが、お迎えをお願いする基準があったら、教えて下さい。 1回でも出たら、お迎えを要請する意見と、1回は様子をみて2回目出たら電話すれば良いとの意見で、園の中でも意見が分かれています。
排泄安全保護者
はだみん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認証・認定保育園, 児童発達支援施設
りんりん
保育士, 保育園
わたしが勤めている園でも下痢嘔吐が流行っています。 流石に嘔吐は即、連絡しますが下痢の場合だと3回目で連絡になっていますね。
回答をもっと見る
夏休みに入る時に年長さんはお泊まり会があるのですがコロナになってからはお泊まりはなく、午前中の活動時間にお楽しみでゲームやスイカ割りなどをしていました。 今年はコロナも緩和されたことでお泊まりは変わらずありませんが朝登園してから19時30分お迎えで夜まで一日子供達と過ごすことになりました! スイカ割りは変わらずやりたいねと話はしているのですが、他にゲームや何かお楽しみでできるアイデアください!夜ご飯もカレーなどを作るような話をしています。
5歳児遊び
ぴよりん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
りんりん
保育士, 保育園
私がパートで勤めている保育園でもお泊まりはありませんが夕方まで5歳児さんとお楽しみ会をする予定です。 去年までは花火をしたりクイズ大会。。箱の中身は何でしょうなどをしていましたよ! 参考になれば。。。☺️
回答をもっと見る
給食について教えてください。 今や、苦手なものを一口でも食べて欲しいという 気持ちからの指導も虐待に繋がると 本やネットで見かける事が多くなりましたね。 そこで、給食のなかなか食べない子へ (ご飯しか食べない、汁物しか飲まない、おかずしか食べない、 おかわりもしたい、などの状況時) どのような声掛けを行っていますか?
虐待給食幼稚園教諭
コスモス
保育士, 幼稚園教諭, 病院内保育, 託児所
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
1歳児クラスの時は、白米 汁 好きな物しか食べないならそれで良し。野菜を食べないなら食べなくて良いから好きな物のおかわりをあげてました。 2歳児クラスの時は、おかわりが欲しいなら「にんじん」だけ…「汁」ひと口だけ…頑張って食べて💪 と声かけをしています。 先日、4歳児クラスカバーに入った時 野菜に困ってる子がいて「嫌ならにんじんだけ食べて おしまいにしたら?」と声かけをしました。幼児クラスに合った 声かけだったのか 分からないのですが元担の学年なのでかわいすぎて ババ心で甘やかしてる?と 悩んでしまいました(笑)
回答をもっと見る
勝ち負けのあるゲームで負けてしまうと泣いてしまう子が沢山クラスにいます。 悔しい気持ちがあることはいいことなのですが、 切り替えが出来ずに、次の活動も参加出来ません。 なにかいい言葉がけはありますでしょうか?
保育内容遊び
抹茶
保育士, 保育園
tanahara
悔しくて泣いてる子には「悔しいってことはそれくらい一生懸命頑張ったってことだからかっこいい涙なんだよ」「でも、悔しいで終わるんじゃなくて、悔しいから次は負けないぞ!頑張るぞ!」って気持ちになることが大切だと伝えています。 ずっと悔しいのままだと次の楽しいこともできなくなってもったいないから、次頑張るぞ!って思えるようになるといいですね!
回答をもっと見る