minder_W1hQhju2SQ
仕事タイプ
保育士
職場タイプ
認可保育園
3歳児クラスで、1人部屋の中で よく走る子がいます。 女の子なのですが、移動が基本走るような感じで、それもとても勢いがあり、とても危険です。 集中して遊べる時はとても集中しているし、身体面はかなり運動神経がいいのではと感じますが、 室内遊びでも走り回りすぎてかなり興奮状態です。 やりとりやその他の面では遅れも感じられないので、 どうしたら良いのか悩んでいます。
3歳児
みっちゃん!
保育士, 認可保育園
はじめ
保育士, 保育園, 認可保育園, 認可外保育園
おはようございます! 足裏に刺激を入れることで、気持ちを落ち着かせようとする場合があるようです。 僕が今見ているクラスにもいますが、狭いところや友だちの間もすごい勢いで走るので、あぶない!と思うこともありますよね。。 子どもの行動ひとつひとつに意図や思いがあるので、どうしてだろう?と考えて接することができたら良いですね。
回答をもっと見る
担任しているクラスに、よく鼻水が出ている子がいます。一旦治っても、またすぐ出て、くしゃみをするとテーブルに鼻水が飛び出てくるほどです。 保護者に鼻水が出ている、くしゃみも出てる、午睡時は痰が絡んだような咳もしてることを伝えても、 なかなか病院に行きません。 確かに鼻水程度で病院というのは仕事もしている保護者にとっては難しいのかもしれませんし、いずれは治ると思うかもしれません。が、 もうかれこれ二、三週間鼻水が出続けているのに何も対処しないというのは園の集団生活においても困るし、何より本人がかわいそうです。鼻水は関係ないかもしれませんが、集中力もなく、注意散漫な子なので鼻水の影響もあるのでは?と余計にそう思ってしまいます。 皆さんならどうしますか?
担任
みっちゃん!
保育士, 認可保育園
あす
看護師, その他の職種, 病児保育, 病院内保育, その他の職場
ただ、受診して下さいとは言わないで、クラスで感染症がはやっていることや鼻水もひどくなると中耳炎になる可能性があることや風邪の症状が長引くと口呼吸になり、よだれが多くなったり、保育の生活、全体に影響を及ぼすことを保護者に丁寧に、いつもに比べて、機嫌が悪いなど、具体的に説明します。園児の子を気にして、心配している気持ちや、適宜、水分補給をしたり、体温測ったりしているなど配慮している場面も合わせて伝えるようにしています。
回答をもっと見る
もうすぐ運動会があります。 4.5歳に発達に遅れのある園児が数名います。 4.5歳は毎年リレーを行うのですが、 発達に遅れのある園児の対応で悩んでいます。 練習の様子を見つつ、保護者と様子を共有しながら保育士が一緒に走る、が1番無難な対応でしょうか? 他にこんな対応したよという案があったら知りたいです。
運動会保育士
みっちゃん!
保育士, 認可保育園
ぽんた
保育士, 保育園
年々、一緒に参加するのが難しい子どもが増えてきて、絶対参加!と言うのはなくしました。その子ができることで参加します。今年4歳児の子はマイクなどの機材が大好きで、去年の運動会当日、機材に向けて走っていき、ありとあらゆる物を触っていました。今年は、マイクを持って、途中の言葉を言う役割があります。他の競技には参加しません。上や、親が許すのなら、競技以外での参加はいかがでしょうか。 または、リレーだと、ゴールテープを持つ、笛を吹くなどなど。
回答をもっと見る
最近園の宣伝や様子を伝える手段としてインスタなどのSNSを使うようになりましたよね。 コロナ禍には手遊びや歌など、登園できない時期があったからこそ活用されて、今では普通になりました。 私だけかもしれませんが、最近園の先生ががっつり顔出してアイドルのように踊ったり、なぜか趣味やプライベートなことを曲に合わせて踊りながら話したり歌ったり、ひたすら保育士をずーっと撮ってる園もあったりして、 ここまでする必要あるのかな?と思ってしまいます。 今の時代ここまでしないと保育士になってくれないてことでもあるのかな、、、 いろんな意見が聞きたいです。
保育士
みっちゃん!
保育士, 認可保育園
ぽんた
保育士, 保育園
保育士としては、同じことを思います💦 ただ、親としては、一切そう言ったことを取り入れてない年配だけの先生がいる古い園には子どもを預けたくないなと思います。インスタが理由ではなく、お迎えの際タブレット導入していない、ホームページさえないなど、やり方が古いと言うのが大きな理由ですが💦
回答をもっと見る
給食でカレーが出た時、ふと他の先生を見たら、あともう少しでなくなりそうなカレーを園児の米が入ってる皿にいれてカレーを混ぜていました。 そのまま園児はカレーを食べてたのですが、 私はカレーは混ぜて食べるのはあんまり好きじゃないのもあって、いいのかな?と疑問になりました。 でも食事中のマナー的には特に問題ないのかな、、、 皆さんの意見が聞きたいです。
給食保育士
みっちゃん!
保育士, 認可保育園
たまご
保育士, 公立保育園
お疲れ様です! 食事のマナー的にもってありますよね。 あんまり白米だけじゃ食べ進まない感じなんですかね?? もし食べ進まなくても、カレー食べた後にご飯食べると美味しいよ!など伝えてみたりしたらいいのかなと思います。 わたしも混ぜなくていいのではと、思います。 でも、当たり前を見直す保育もあるので園の先生に聞いてみたりみんなで話し合ってみるのも良いかもしれないです!
回答をもっと見る
トイレトレーニングについて質問です。 3歳児クラスです。 クラスの中にトイレトレーニング中の子がいます。 パンツは意欲的に履いていて、少し神経質で何度もトイレに行く感じだったのですが、最近はパンツを履くのを嫌がり、勝手にオムツを履いてしまいます。 登園時はパンツを履いてきていて、その後一回ほどトイレには行くのですが出たりでなかったりで、 数分後にパンツに少し漏らして交換、となり、結局オムツに、、、という感じで、、、 本人もオムツがいい、トイレが面倒、オムツにするためにわざと漏らしてしまうことも出てきたので 保護者に伝えてたのですが、家では結構成功してると言われ、本人のために今後どうしたら良いか困っています。 保護者的にはこの夏で取りたいけどといいつつ そこまで家でこまめにトイレに誘ったりしているわけではないようで、😅 本人の履きたいときは履かせるべきか、一旦オムツにするか、どうしたら良いのでしょうか?
排泄3歳児保育士
みっちゃん!
保育士, 認可保育園
ぽんた
保育士, 保育園
保護者が良いと言うなら、嫌がるうちはオムツに戻してあげたいなと思います。 5月にオムツを卒業した我が子ですが、初めはやる気で、途中同じようにトイレを嫌がりオムツが良いと言っていました。何でオムツが良いのと聞くと、おしっこ漏らしてもいいの?と聞かれて、漏らしても良いよ〜と言っていると、あーそっかー!とニコニコしていました。紙パンツの上に布パンツ、またはその逆のパターンなど色々試して、本人が安心する方法、タイミングを探してあげたいなと思います。 もしかすると、トイレが暑いからとか、家のトイレと何かが違うとかあるかもしれませんので、まずは本人の気持ちを聞いてあげると良いかなと思います。
回答をもっと見る
みなさんは今まで働いた給料明細をどう保管していますか?また、どれくらいの期間で破棄してますか? ふと気になって、、、
給料保育士
みっちゃん!
保育士, 認可保育園
めいとん教授
保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園, 認証・認定保育園, 認可外保育園, 小規模認可保育園, 管理職
ファイルに綴っています。破棄はしていません。
回答をもっと見る
3歳児クラス、20人のうち17人がオムツです。 自分でもこんなことあるのか、、、と毎日疲弊しています。 焦ってトイトレするのももちろん違うし、 個々に合わせて進めていくものだとは思っているのですが、活動は3歳児クラスのものになるし、、、 おむつ替えにかかる時間もあるしで外遊びしかできません、、、 みなさんならどんな対応しますか?
排泄3歳児保育士
みっちゃん!
保育士, 認可保育園
たむたむ
保育士, 保育園, 公立保育園
え…勿論、複数担任ですよね?😱💦
回答をもっと見る
帽子の被り方について質問です。 被り方の教え方のコツが知りたいです! とくに、タレ付きの帽子は初めて被る際苦戦しているので、どんな伝え方があるのか色々知りたいです!
みっちゃん!
保育士, 認可保育園
さるみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
タレとツバを持って被ると伝えながら一緒にやってます。
回答をもっと見る
3歳児の担任です。 自由画帳、クレヨンの使い方を教えたいのですが どんなふうに教えてますか? お約束とか色々なアイディア知りたいです!
3歳児担任
みっちゃん!
保育士, 認可保育園
kinoko
保育士, 幼稚園教諭, 小規模認可保育園, 管理職
私が3歳児担任をした際は 自由画帳 ・一回で使うページ数を決めて子どもたちに伝える。使い過ぎることを防ぎ、大切に使うことを伝える為。(例:今日は2ページまでだよ等) ・破らず使う ・表紙を向けて片付ける(お絵描きしたページのまま片付けるとロッカー等にクレヨンが付いてしまうことを防ぐ為) クレヨン ・クレヨンの蓋はケースの下に重ねて置く(他の子の蓋と混ざらないよう) ・友だちのクレヨンは使わない。 ・別の色を使う際はお部屋に戻してから使う(お部屋はクレヨンのケースの中のことです) 初めて使う際は、クレヨンのイラストや写真を用意し、前に貼って片付け方を目で見て分かるように示すことも一つの手だと思います。
回答をもっと見る
悩みというか、少しここで発散させてください。 保育園で3歳児の担任になりました。ここ数年4.5歳児担任をしていた為、久々なので3歳児ならではの大変さに早速やられています。 特に、今年は昨年のクラスでトイトレがあまり進んでおらず、クラスの半数以上が未だオムツです。 主活動をしたくてもあっという間におむつ替えの時間になり、遊ぶ時間も少なくなってしまいます。おまけに昨年度の担任はだれも持ち上がらず、子どもの様子は聞いていてもまだまだ関係作りの段階。 幸いのびのび自由な保育をしてくれてたので、弾ける様子はなく安心してますが、なんでもよしとしてきたのか片付けしない、オムツ替えも嫌がるでなかなか苦労しています。 今の時期だし、まだ始まって数日だしで仕方ないのは重々わかってます。次の学年のために早くやるのが決していいことではないこともわかってます。でも!!!やっぱりできることはやってきてほしかったーーーーー! 愚痴です。すみません。 一緒に組む人も、以上児も副担にも初めて、小規模保育で好きなようにやってきたおばさんで、フォローしてもらおうにもなかなか悩みます。
新年度3歳児担任
みっちゃん!
保育士, 認可保育園
ぽんた
保育士, 保育園
数行読んだだけでも、大変さが伝わりました。でも、逆にその状態で、担任が持ち上がらなかったのは不幸中の幸いかもしれません!みっみゃん!さんが子どもたちを見極めて成長させて行きやすいかもしれませんね!1年後の達成感はかなり感じられるかもしれません!! 毎日大変でしょうけど、頑張ってください!!
回答をもっと見る
保護者に年齢や、結婚してるか、子供はいるかなどプライベートな質問をされることが増えました。 年齢的にも、結婚適齢期だし、とはいえ指輪はしてないし、、、保護者からすると気になるところですよね、、、 勝手に結婚してると思われてることも多かったり、 答えると驚かれたり、、、 ちょうど結婚とか悩んでるので、聞かれるとうわーと嫌になってしまって、、、 どう答えたら良いか、悩んでます。
保護者ストレス保育士
みっちゃん!
保育士, 認可保育園
さるみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
自分から子どもがいて…などと話さない限り 保護者からプライベートのことを突っ込まれないし、聞かれもしないです。 私は通勤用リュック(ライブ遠征にも持っていく)にバンドのラバーバンドを山ほどぶら下げてるので バンドが好きなのか…あのフェスに行くか?と聞かれたことはありますが😅
回答をもっと見る
年長さんの文字指導ってどんなふうに行なってますか? 一斉ですか? 個別ですか? 色々やり方があると思いますが、理解にも、書くにも個人差がかなりあると思うのですが 意見欲しいです。
5歳児保育士
みっちゃん!
保育士, 認可保育園
ちひろ
保育士, 幼稚園
うちの園では、進学先の小学校と相談のもと文字指導はしません。でもはんこで文章をかく、はんこのおしゃべりというものがあります。 一斉でやりますが、小さいグループで後でやるということもあります。 書くとはないけど、字として読めるようになんとなくしておくという感じです!
回答をもっと見る
七夕でプラネタリウムをやりたいと思ってます。 黒い画用紙に穴をあけたり、星型に切り抜き、カラーセロハンをはり、 中からライトをあてると天井に映るというものなのですが、やったことある方 星や穴のサイズ、ライトの種類など、これがいいよというものがあれば教えて欲しいです。
七夕制作保育士
みっちゃん!
保育士, 認可保育園
ちひろ
保育士, 幼稚園
星の穴は色々な大きさがあってもいいと思います!セロハンを貼るととても綺麗です!そして、セロハンを動物の形にして、顔を描くとうまく映し出されて可愛いですよ✨✨ ライトはおすすめは何と言っても携帯のライトです!あれが1番良かったです!!
回答をもっと見る
0.1歳児の保育参観、懇談会ってどんなふうに行なっていますか? 子供と一緒に? それとも別で? 園によって結構やり方かわりますよね? いろんな意見が知りたいです!
懇談会保育参観0歳児
みっちゃん!
保育士, 認可保育園
ペンギン
保育士, 認可保育園
うちの園の懇談会は、子どもは別に保護者に向けて保育のカリキュラムの説明をしたりお願いしたいこと等話しています。 保育参観は0.1.2は今の園ではやっていません。 以前の園でガラスまどに紙を貼って除き窓作ってそこから中の様子を見てもらうということをした時もあります。 一緒にふれあい遊びなどしたこともありますが、参観後また預けられてしまう場合は凄く泣いていました😅
回答をもっと見る
年長クラスです。 クラスにトイレの近い子が数人います。 環境が変わったこともありますが その子達がトイレに行くと僕も、私ものように 多い時は4.5人トイレに行きます。 活動中ではないので、いいのですが トイレの指導ってどんな感じでしてますか? また行くの?て時にこの状況になると 次の活動始められないし、 生理現象なので仕方ないけど、さっき行ったばっかじゃん、我慢できないの?と思ってしまう自分もいます。 不適切保育が騒がれる今行くなとも言えないし、 皆さんどう対応してますか? すごく悩んでます。
クラスづくり排泄5歳児
みっちゃん!
保育士, 認可保育園
nozomi8110
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園
年長クラスを担任していた時があります。 その時は新学期始まってすぐなら仕方ないかと思っていましたが2週間目に入ってくると今は何をする時間か伝えていました! 例えば「長い針が3になったら活動を始めるからそれまでにトイレに行っててね。途中でトイレに行っちゃうとわからないことでてくるからね。」と伝えました。 それでもトイレに行く子もいましたがそのまま活動を続け何をしてるかわからない状況ならお友達に教えてもらってねと言い、終わった後に「わからないことあったよね。途中でトイレに行くとわからなくなるって先生伝えてたよ。トイレに行くのは悪いことじゃないけど我慢しないといけなくなる時もあるから練習してみようね」と伝えていました。 子どもも人をよく見てやりますよね。 あの子が行くなら行こ〜みたいな。 でもこのご時世それを止めるとトイレにも行かせてもらえないってなりますよね😭 難しいですけどメリハリをつけていけば子どもたちも理解してくれると思います!
回答をもっと見る
5歳児クラスの担任をしています。 保育参観の内容で悩んでいます。 年長ならではの姿も見せたいし、でも、今の姿を見てもらいたい気持ちもあるしで なかなか決められません。 おすすめの内容ありますか?
保育参観内容5歳児
みっちゃん!
保育士, 認可保育園
ロカ
保育士, 保育園
年長ならではの姿見せたいですよね、保護者の方は普段の生活姿が見たいと思います。特に年長になるとお友だちとの取り組みが見れるような集団遊びなどはどうでしょうか? 私の園では天気が良ければ外でドッチボールを見てもらったり、または保護者の方の参加できるゲームを取り入れたりすると子どもたちもとても張り切ってくれるし盛り上がりますよ
回答をもっと見る
年長担任です。 トイレの対応で悩んでいます。 不適切保育で騒がれる今、 活動中や食事中のトイレはなるべく避けるべきと子供達に伝えてきましたが、 実際我慢するのは無理なわけだし、我慢させるのも不適切保育、?だよな、、、と思い、 なんだかんだで行かせています。 そうすると、1人が行くと自分もとなる時もあり 活動中、食事中でもトイレに行く子が5.6人いる時があり、なかなか困ります。 確認すると出ているようですが 就学前にこれだと、本人も周りも困るよな、、、と思ってるのですが どんな対応がベストなのでしょうか? やはり、一旦終わるまで我慢をさせるのも必要なのか、みなさんどうしてますか?
身の回りのこと排泄給食
みっちゃん!
保育士, 認可保育園
y.
保育士, 認可保育園
今年度から年長担任になりました。 1人で回す事がほとんどですし、 トイレ対応困りますよね。 大体トイレに行く子は決まっていたりするのでしょうか?? 私の場合は何人か行きたくなるの子が決まっているので活動前全体にトイレ行きたい子は行ってな〜とやんわり声かけしてます。 もし行っていたらすみません、、。 それでも活動中に行きたい子は行ってる感じです。 食事中では行きたいと言われご飯の量が 少量ならもうちょっとで終わるし食べてから行こうかと伝えたり、食べてから数分で行きたい子には次は給食の前に行ってたらよかったなと伝えたりすることがあります。 食事や午睡中にだとなかなか困りますし、こちらもマナーも伝えていかないとなと思うので🙃 みっちゃんさんが仰ってることもすごく共感します!いろいろやりにくい世の中ですが楽しくたまには息抜きして頑張りましょう〜✌︎ 長々と失礼しました。
回答をもっと見る
卒園式はどんな事を大切にしていますか?明るい式、感動の式など方向性を迷っています。保育士としては明るく元気に送り出したいですが、保護者としてはどうかなと思っています。みなさんが良かったと思う卒園式はどんな式でしたか?
卒園式
tazr
保育士, 公立保育園
ちょん
保育士, 幼稚園教諭, 小規模認可保育園
卒園式の時期ですね。 私が良かったと思う式は、明るく元気に送り出す事も大事にし、 1人ずつ親に感謝を伝える場面も作った年はすごく良い卒園式になったと思いました。
回答をもっと見る
保育士の働く環境ってあまり良くないと感じていますが、それでも保育士を続けていきたいと思う方、こういうことがあるからやっていけるという理由何かありますか??
保育士
ペンギン
保育士, 認可保育園
みっちゃん!
保育士, 認可保育園
子どもが好きだし、子どものために考えることも好きです。 待遇も悪いし、クレーム対応や不適切保育、、、ストレスも多いですが頑張った分の成長や保護者からのお礼の言葉を聞くと次も頑張ろうとなります。
回答をもっと見る
5歳児担任です。 4歳児までとても賢いクラスで、先生の話はよく聞くしあまり喧嘩もなく何事にも全員が全力で取り組むクラスでいろんな先生が持ちたいと思われているクラスでした。 しかし、進級して持ち上がりがおらずガラッと担任3人から2人に減って2ヶ月が経ちました。 数名、トイレで遊んだり、並ぶ時ふざけたり、朝の体操をしゃべってサボったりと毎日毎日同じことを注意しています。 前の担任の先生から「めっちゃはじけてないですか?」と言われるぐらいです。 正直、あまり最初にビシバシ言うのもなあ…と思ってゆるく始めてしまったのか何が悪かったのか… 賢い子たちと言われていたけど最近は褒めるより怒ることが多くて…一日中私も笑えないときもあります。 余裕がなくて…しんどくなってきました…。 特に1人の男の子と信頼関係ができていないのか、注意をしても目線があわず数分後には同じことを繰り返しています。手もでます。 信頼関係の作り方やどう指導すれば響くよのか教えてもらえたらと思います。 先輩方アドバイスよろしくお願いします。
5歳児遊び担任
ほほ
保育士, 保育園
ハセケイ
幼稚園教諭, 認証・認定保育園
自分も今年度年長、受け持ったことない子たちだったのでもうホント1からでした😓 ほほさんの仰られてるように、最初にビシバシいきたくなかったのでとにかく自分は子ども達とこれでもかっていうくらい遊びました。 子ども達も最初は『もっと遊びたい!』でしたが、1日の最後には『もう大丈夫、疲れた』言ってました(笑) 年長って年中とは違い、隠れた性格が出てくる時期だと思います。 友達と共に学年も変わって気持ちも荒ぶり、興奮状態。。なら担任もそれに思い切りぶつかったればいいと思います。年長って友達との遊びが楽しい時期って捉えがちですが、全然そんなことなく。先生と一対一でも一対十でも、友達とりあえず置いといて思いっきり遊ぶことで勝手に信頼関係もできてくると思います😁 幸い、子ども達も積み重ねてきた経験も多く、やりたい遊びどんどん提案してくれます★なのでひたすらノッてあげればいいかと😝 メリハリのある生活や年長児としての自覚なんて後回しで!そんな気持ちでとりあえず今は過ごしてます😝
回答をもっと見る