minder_VVaQYgCDfw
一般職から転職して保育士になりました!よろしくお願いします♪
仕事タイプ
保育士
職場タイプ
保育園
3年目の保育士です。 以前から「報連相ができない」「見通しを持ってね」「視野が狭い(子どもが見えていない)」など、先輩方から指導を受けて来ました。 自分の性格的に不器用なところがあるし、以前から人より習得するのに時間がかかるなとは感じていました。 ただコツコツ何かに取り組むことは得意なので、真面目に努力し続ければ、いつか一人前になれるのではと思っていました。 ただ最近自分で、もしかしてADHD(不注意型)なのでは?と思い始めました。まだ診断を受けたわけではないのですが、以前障害者向けの労働支援をしていた方に相談したところ、ADHDの傾向があるかもねと言われました。また保育は臨機応変が求められる仕事だから、現場で働き続けなくてもいいんじゃない?とも言われました。 そこで質問です。程度はいろいろあれど、ご自身がADHD傾向でも上手く働いてらっしゃる方はいますか?その際、自分なりに工夫していることや、同僚に協力を仰いでいるのかについて伺いたいです。 また同じ職場にADHD傾向のある同僚がいらっしゃる場合も、周りはどのように関わっているかお伺いしたいです。
保育士
サイダー
保育士, 保育園
ひよ
保育士, 保育園, 小規模認可保育園
前の園にADHD傾向の職員がいました。 私とは別のクラスに配属していたので直接的な関わりが少なかったのですが、 パート職員だったのでそもそもなるべく負担がかからない仕事 (子どもの見守り、絵本の読み聞かせ、食事介助)などしていましたが それでも他者より注意を受けることが多い印象でした。 人より細かく説明しても その説明通りにしかできず (説明されてないことはやらない) そして3ヶ月足らずで退職してしまいました。 いつもニコニコ笑顔が素敵な先生でしたが、うまくいかない葛藤があったと話してくれる時もありましたね。 又、私の姉もADHD傾向にあります。 新卒の頃は臨機応変を求める仕事を主に就職しては挫折して、、の繰り返しを何度も見て、何度も涙している姿を見てきました。 今はマニュアル通りの作業をこなす仕事をして、職場の人とも楽しくしているそうてすよ。 人それぞれに個性がありますから 保育士でなくてもきっと自分にとって 「これだ!」と思う仕事に巡り合うはずです。
回答をもっと見る
今3歳児の担任です。クラスに月齢も高く、普段遊んでいる時は普通に話せるけれど、みんなの前で返事をしたり、保育士に「手伝って」やおかわりを言う時だけ声が出ない子がいます。 元々シャイな性格で注目されるのが苦手なのは以前かららしいのですが、緊張した場面で目をしばしばさせるチックが出たり、口をパクパクさせるだけで声が出なかったりします。 そういう子は珍しくないかなと思いますが、皆さんでしたらどのように見守ったり、関わったりしていきますか?
3歳児
サイダー
保育士, 保育園
はづき
保育士, 保育園
場面緘黙ですかね、以前担任した子にもいました◎ その子は大人数などの場面で自分発信で話すことが苦手だったので、苦手そうな場面では様子を見ながら こちらからYES、NOなど簡単に答えられるように話しかけていました。 年度の後半になると、声は小さいけれどみんなの前でもお話ができるようになっていました☺️
回答をもっと見る
あまりに仕事ができないため(ミスがなかなか減らない、クラスをまとめられない)日々悩んでいる2年目の保育士です。 ペアの会計年度の先生には、「保育士に向いていないから辞めたほうがいいよ。周りの先生も迷惑だよ」 「いつ辞めるの?続けても来年いっぱいだね」と度々言われてきました。 昨年度は2年目の先輩とペア、今年度は幼児初めて受け持つ会計年度の先生とペアです。また私は社会人になってから、国家試験を受けて保育士になったため、実習などは行っていません。 他の方の保育実践をあまり見たことがない、ペアの先生があまり経験のない方だったなどのハンデは多少あると思います。 しかし保育の質が一向に向上しない、周りの先生方にも上手く気を遣えない、余裕がなさすぎて保育を楽しめていない。 こんな私が保育士を続けてていいのでしょうか? 真剣に悩んでいます。 もし同じような悩みを抱えていて乗り越えた経験や、周りにそういう方がいらっしゃったら教えて欲しいです🙏
3歳児正社員保育士
サイダー
保育士, 保育園
tanahara
ひとまず別の現場に行ってみてはいかがでしょう? 先輩、人とは思えない発言に驚きです。 保育士としての仕事があっていないのかのびのびとした環境での保育があってたり、少人数または大人数の方が合ってるとか、人によって違うので、いろんな現場を見るのがいいと思います。 うちの園はのびのびしていてそんなひどいこという先生もいません。 みんな雰囲気良く保育ができています。そんな現場に巡り会えたら、サイダーさんの良さも発揮されるかもしれません!
回答をもっと見る
2年目の保育士です。日々の保育の中で本当に失敗だらけで、人間関係も上手く築けず、たくさん怒られ自分のできなさに落ち込む毎日です。 特に私の性格に難があるなぁと感じるのですが、例えば… ・弱みを見せられずなかなか人に頼れない ・自分軸がしっかり持てず人の意見に左右される(人の板挟みになり、悩むこともしばしば) ・人の顔色を伺いすぎて、人に話しかけづらい このような性格を自分でも直さなきゃと思って対策を立てるのですが、上手く実行できず… こんな性格を少しでも変えていくにはどうしたらいいでしょうか。 また皆さんが日々円滑に人間関係を進める上で意識していることなどあったら教えていただきたいです🙏
担任保育士
サイダー
保育士, 保育園
ボリス
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
はじめまして!日々お疲れ様です!! 人間関係、大変ですよね。私も悩むことがあります。 弱みを見せられない、とのことで、私は私のためじゃなくて子どものために人に相談したり頼ろうと決めました! 参考になるか分かりませんが、、、頑張ってください!
回答をもっと見る
3歳児担任です。活動前後の隙間時間(5〜10分)ができた時、皆さん何をしていますか? 私はアドリブが苦手なので、いつもアタフタしてしまいます💦 絵本を読む、クイズを出す、ペープサートなどをするなど様々あると思いますが、皆さんのおすすめがあったら教えてほしいです!
3歳児担任
サイダー
保育士, 保育園
きうい
保育士, 認可保育園
隙間時間難しいですよねえ😭 少しの待ち時間など、私は手をリズム良く叩いて、真似してねーっていったり、 何回か叩いて、何回だった!?って聞いたりしています。 以上児さんはそんな感じですね♪ 未満児は絵本かなあ。。。
回答をもっと見る
2年目の年少担任の保育士です。昨年は先輩保育士とペアだったので、先輩が主として引っ張る場面が多く、私はサブ的な役回りでした。 今年は主担任の私が引っ張らなければいけないのですが、サブ的な立ち回りが抜けず、もうひとりの加配担任の先生に助けられる場面が多いです… 昨年から主として引っ張ることに苦手意識があり、指導を受けてきましたが、昨年から全然成長してないじゃん…と反省する毎日です💧 主としてクラスを引っ張る、クラス運営をしていく上で、何か皆さんが意識していることやコツなどがありましたら教えて頂きたいです🙏
3歳児担任
サイダー
保育士, 保育園
chocochicchi
保育士, 保育園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園
私も苦手なので、気持ちがよく分かります…! 私のクラスでは週替わりでリーダーを交代していくので、自分がリーダーの週はいつもよりプレッシャーがあります。そのときの状況で即座に判断しなければいけないとき以外は、1日の流れの計画を事前に先輩にお話して、意見を聞きながら進めています。「聞かないで自由にやっていいよ!」というタイプの先輩もいらっしゃるので難しいところですが💦 あとは、手遊びを始めると子どもたちの気持ちが一気に集中して次の行動に入りやすいので、バリエーションを増やして楽しむようにしています。
回答をもっと見る
今度誕生会で初めてパネルシアターに挑戦しようと思っているのですが、パネルシアターの背景となる板は皆さん何を使ってらっしゃいますか? また板はどうやって立たせていますか? 初歩的な質問ですみませんが教えていただけたら嬉しいです!
3歳児保育士
サイダー
保育士, 保育園
ゆかりん
保育士, 保育園, 認可保育園
保育園にパネルシアターの板ありますか❓自分で作る場合は、ホームセンターに行って木の板を購入して、不織布を貼った事があります。
回答をもっと見る
私の園では、さくらさくらんぼリズムを導入しており週に一回取り組んでいます。新人の頃は学生時代部活をしていた事もあり体を動かす事に多少自信もありよく動いていたのですが、年々運動もしなくなり20分程度のリズムでもしんどくなってきました😅 みなさんの園で、さくらさくらんぼリズムを取り組んでる所はありますか? また、得意なもの、苦手なものもぜひ教えて下さい!
運動遊び正社員担任
Kぇ
保育士, 幼稚園教諭, 認証・認定保育園, 管理職
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
さくらさくらんぼの楽譜を持ってる先生がいて、中からチョイスして子どもたちに合ったものをいくつかやったことがあります。
回答をもっと見る
保育士二年目です。 毎週、子どもの姿をみて何を成長させたいか、感じさせたいかを考え週案を立てることがすごく難しいです。 保育士の配置や、どんな玩具を出すか、 全部きちっと考えないと怒られてしまう。 ネットで調べた遊びをやってみると、これは本当に今の子どもたちにあっているのか?と問われてしまう。 毎日書類の山に加え考えることも沢山あって正直疲れてしまいました。保育士に向いてないのではと感じてます。皆さんこんな経験ありますでしょうか?
週案3歳児保育士
いちご
保育士, 公立保育園
はだみん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認証・認定保育園, 児童発達支援施設
お疲れ様です。 毎日子ども達のことを一緒懸命考えて、遊びを考えたり、週案を立てたりしていて、十分頑張られていると思います。 保育士1.2年目が1番きつかったです! 3年目になると、仕事も1年の流れも大体わかり、保育が楽しくなってきたのを覚えています。 いちごさんは、保育士に向いていると思いますよ! 保育士にとって大事なことは、子どもをどれだけ好きか。子どものことをどれだけ考えられるかだと、私は思います。 園によって、書類の多さには差があるので、難しい所ですよね。 まずは、先生が笑顔で楽しく子ども達と関わっていることが大事だと思います。
回答をもっと見る
保育士試験を独学で受けた方、 どんな参考書や資料を使いましたか? また、一日、期間どのくらい勉強したのか、 どの科目が1番難しかったかなど教えていただけると嬉しいです。 頑張るモチベーションにしたいです。 ぜひたくさんの回答よろしくお願い致します!
保育士試験
わはは
保育士, 保育園
けろすけ
保育士, 学童保育
かなり前になりますが笑、 総括の参考書、あとは各科目の書を買って勉強した記憶があります。 働きながらだったので、1日1時間程度だった気がします。 教育原理と社会福祉が私は苦手で、 これらは1回では受かりませんでした。。。 独学で得た資格は自信になります! 大変だと思いますが、頑張ってくださいね。
回答をもっと見る