minder_SukS1CroKw
名古屋市の認可保育園で実務経験を積み、 独学で勉強して保育士資格を取りました! 縦割り保育を経験し、子どもの根っこを育てる保育を経験し、 結婚を機に引越しをして関東で認可外保育施設で勤務し、 退社してからも派遣保育士も経験。 現在は育児中のまめちです!
仕事タイプ
保育士
職場タイプ
保育園, 認可保育園, 認可外保育園
まだお悩み相談の投稿はありません。
皆さんは、NISAをしてますか? している方どちらの会社ですか? 始めようかと思い、少しずつ勉強中です。
退職ストレス
美しい花
保育士, 保育園, 幼稚園
まめち
保育士, 保育園, 認可保育園, 認可外保育園
出産を機にiDeCoやNISA検討中です! 私も少しづつ勉強していこうと思ってます!楽天証券などいいなーと思っています!
回答をもっと見る
保育士向けの研修を自主的に受けている方みえますか? 園で働いていて色々疑問に思うことや自分の力量不足を感じていますが、園で研修があったり園が外部の研修を申し込んだりはしてくれていないため、自分で研修受けに行くこともできるのかなと思っています。 そういう場合は自主的に、ということで園から時給が出たりはしないですか? 自主的に研修受けている方が見えたらお話しお聞きしたいです。
スキルアップパート幼稚園教諭
ぷぷぷ
保育士, 保育園, 認可外保育園
まめち
保育士, 保育園, 認可保育園, 認可外保育園
はじめて!私は保育園で外部の研修が あるから、気になるものがあったら、行って来てくださいね!と参加強制でなかったので、自分が受けたいものだけ申し込みしていました! あくまでも保育園外の研修ですので、 お給料は発生しませんでしたね😅 予め目処を立ててから、この研修に行きたいので、とシフト調整してもらいました!
回答をもっと見る
新卒者には丁寧に仕事を教えるのに 中途採用者には 「わからないことは質問してもらわないと困る」 と言われます。 中途採用者はある程度戦力として雇われることもわかっています。 でも、説明してもらわないとわからないと言うこともあります。私が甘い考えなのでしょうか?
新卒
いちご
保育士, 保育園
まめち
保育士, 保育園, 認可保育園, 認可外保育園
ある程度分かるだろうと過信していると思います。後々困ってしまうのは お互い様だと思うので、聞いておくのがいいと思います☺️
回答をもっと見る
まめち
保育士, 保育園, 認可保育園, 認可外保育園
何かしら問題があるのですかね…
回答をもっと見る
保育士目線で、その関わり方やめて!とかそうゆう声掛けやめて欲しい、、、って思うことありませんか?? 黙ってますか?どうしてますか? 旦那に対してなんですが、、、 5歳のやんちゃな息子に対し、マイナス発言?否定的な言葉が多く出たりします(;´Д`) 例 片付けないとテレビ見せないよ →一緒に片付けよう →競争しよう →テレビみたいなら片付けよう みたいな、言い回し方ってあると思います。 保育士としては色々な言い方浮かぶけど、一般職の人からしたらわからないと思い、せめて否定的に言わないで!とだけ伝えましたがイライラされました。 ちなみに旦那は、接客業です。
お片付け5歳児保育内容
ゆるみ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, その他の職場
まめち
保育士, 保育園, 認可保育園, 認可外保育園
とても分かります!😭 義母が否定的な事などを言う人で、 昔ながらの人だからと目を瞑る所もありますが、新生児の赤ちゃんに対して、 ぴーぴー泣かないでね。など言われ、絶句しました😱 私はハッキリと否定的な言葉などは 使わないでくださいと伝えています! 主人に対しても、 私は保育士として、母親として 子供に対して、命令や否定的な言葉はかけないから、あなたが使ったら注意するからね!と口を酸っぱくして伝えました。 正直言うと、保育士は専門、勉強して子どものプロになっているので、 一般の人からすると、 何故、否定的な言葉をかけたらダメなのか、微妙なニュアンスは子供には分からないだろう、など、 ?が多いんだと思います。😓 分からないのであれば、私の声掛けを よく聞いて、聞いていても分からないなら質問して!と言っています。 否定的な言葉を使うことで、 子供がどう思うか、どうゆう行動が多くなるか、なども具体的に主人には言っています。 声掛けの事だけでなく、食育についてなども 否定的な言葉をかけると、こういう事があったんだよね。など例え話や体験談を 話しています。 保育士が言っているのだから、とあくまでもプロとして認めてくれているので、 有難いことに賛同してくれています🥺 根気よく旦那さんにも声掛けが必要ですね😅
回答をもっと見る
正直辛いです。 私は保育士の資格が無いので、保育補助としてフルタイムパートで働いています。 皆さんの園の様子も聞きたいのですが、私の勤めている園では、ここ3・4年前から子どもが少なく、大人が多いと正職やパートが半日や1日休みになることがあります。 正職の方が休んだりするのはなんとなく分かりますが。パートの人も対象になりますが、なぜか私だけ極端に少ない、と言うか全く声を掛けてもらえない。 この前何か同じフルタイムパートの人が2週間で2回1日休みがありそれに+半日休みも。 私はその↑パートさんが休んだ日は掃除、まぁ毎日掃除はしているんですが😢 パートさんは副主任と仲が良いです。 不公平だと思うのは私の心が小さいからなのかなぁ⁉️ ここ2・3年前から言いたい言葉がなかなかでて来なかったり、乞音のようになってしまったり、前ならイライラしなかった些細な事でも苛々したり、正直病院に行こうか悩んでます😞🌀 転職も視野に入れ始めました。
保育補助転職ストレス
びーとく
その他の職種, 保育園
わはは
保育士, 保育園
私も無資格補助者です。 お休みとなると給料が減ることになるので配慮されてるだけではありませんか? うちも休みになると申し訳ないからと言われますが全然休みます!帰りまーす!と言ってます。 どういう理由でその方が休みになっているかは聞けませんかね? なにか理由あるんですかーって😅私なら聞いちゃいそうです。
回答をもっと見る
毎日子どもたちと関わっていると、少なからず子どもを叱る瞬間に遭遇することと思います。 危険なことをした時、誰かに迷惑をかけてしまった時など様々あると思いますが、皆様は叱ったあとのアフターフォローをどうされていますか? ぜひ参考にさせていただけると嬉しいです。
保育内容正社員幼稚園教諭
あい
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 放課後等デイサービス, 管理職
あんちゃん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園
危険なことをした時、叱ることはとても大切ですよね。 叱った後、「叱っちゃったな~」と思う気持ち、すごくわかります。 私は、叱った後、 ・外遊び時に一緒に遊ぶ。 ・「大好き~」とギューっと抱きしめる。 ・小さなことでも何か出来たり、子どもが見せに来たら褒める。 ・その子が話しかけてきたら、笑顔で話したり、その子が好きなことを聞いたり一緒に話したりする。 などをします。 ご参考になれば、嬉しいです。
回答をもっと見る