minder_Sp3cGmN6CQ
仕事タイプ
保育士
職場タイプ
認可外保育園
感覚過敏なのか、ただ手が汚れるのが嫌なのかわかりませんが、感触あそびが苦手な子がいます。 でも興味はあるみたいでジーッと見ています。 興味は持っているので「できた!」を増やしてあげたくて、今いろいろな感触あそびをしています。 そこで室内でできるおすすめの感触あそびを教えてください!
遊び2歳児1歳児
はな
保育士, 認可外保育園
まゆ0902
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園
私の担当の子にもいました! 片栗粉小麦粉絵の具泥など全て拒否!😭 その子は指にくっついて残るのが嫌だったみたいなので、スライムを一緒に作りました! 自分で作れた喜びと手にくっつかない喜びで、ずっと触っていました☺︎
回答をもっと見る
私が働いている保育園では毎年1人くらい野菜嫌いというレベルではなく全く食べられない子がいます。 今年の子は励ましたり手伝ったりすれば食べられるという感じではなく、何をしていても食べられません。 園として完食はしなくてもいいけれど一口は食べてみようという方針なので、ものすごく小さくして一口食べられるように食べさせたり、励ましたり、少しでも食べられたら大袈裟に褒めたりしていますが食べられたり食べられなかったり…という感じです。 みなさんの園では給食では苦手なものも完食を目指していますか? またこういう時どのような工夫をされていますか?
給食2歳児1歳児
はな
保育士, 認可外保育園
ぷりん
保育士, 保育園, 認可保育園
毎日お疲れ様です! 他園から転園してきた白いもの(白米、うどん、パンの白い所など)以外食べれないという2歳児をもったことがあります。家でも同様だったそうです。 園に慣れるまでは食べれるものだけ食べてもらって、慣れてきたら1口は食べように移行していきました。 食べてみたら食べれるものもあったので、調理法等を保護者の方にも共有し、食べられる物や量を増やしていきました。(お母様も食べないことを心配されていたので) また食育に力を入れていた園だったので幼児の栽培の様子を見たり、触らせてもらったりして食材を身近に感じたり、簡単なクッキング等もやったので、自分が手伝った物だという気持ちから食べてみようとしたり。それでも苦手なものは苦手でしたが、食べようとしたことが成長だなと! こんな感じでいつの間にか完食できる日が増え、全く食べられないということは無くなりました! 無理に完食は目指してないです!はなさんの園と同様1口は食べてみようで進めています! この子にとっては食育で楽しみながら食材等に触れて、食べられるようになっていったのでよかったなと思っています☺️
回答をもっと見る
2歳児の担任です。クラスに衝動的に物を投げたり、手が出てしまう子がいます。保育室の扉は開けられないので部屋から出てしまうことはないですが、注意をされたり思うようにいかないことがあるとドアを激しく叩いて外に出たがることもあります。まだほとんど話せないので、気持ちを言葉に出来ず、伝わらないのでそういう行動をとっている面はあると思います。なので、思いつく原因を代弁して言語化を手伝ったり、寄り添うように心掛けたところ甘えに来ることも増えて以前より心を開いてくれた実感はあります。 しかし、最近は通り魔のように叩いたり、髪を引っ張ってしまうことも増えました。止めようとすると暴れたり、頭を打ちつけたりするのでその子自身が怪我をしないようにと考えると落ち着くまでギュッと抱き締めている状態です。(それでも暴れるので私は最近アザだらけです…)でも本人からすれば拘束されていると感じていてもおかしくないと思うので何か他の方法で止められればと思うのですが、何かいい方法はないでしょうか。対応の仕方でもなんでもいいのでアドバイスがあればお聞きしたいです…!
クラスづくり安全生活
はな
保育士, 認可外保育園
わたあめ
保育士, その他の職種, 保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
3歳児健診で指摘されると思うので、様子見ですかね‥🥺 ご家庭での様子を聞き、背景を知ることと、 他害が出ないように見守り強化すること、 自傷行為が過度にならないように刺激をしないこと、 クールダウンできる場所を作る その子が落ち着く遊びを探す。 いいかなぁと思いました🥺! デイサービス勤務なので、参考にならなかったらすみません🥺
回答をもっと見る
2歳児クラスで担任をしています。小規模なので人数は少ないですが、今年は月齢が離れており、めちゃくちゃ話せる子もいれば話そうとはしているけれど全く何を話しているかわからない子もいます。ですが、最近は全員共通でおばけに興味があるようです。他に男の子は乗り物(電車よりも車系)と恐竜、女の子はかわいいものに興味津々です。そういったもので長すぎず、飽きずに楽しめるおすすめの絵本があれば教えてください。
絵本遊び2歳児
はな
保育士, 認可外保育園
にこ
保育士, 幼稚園教諭, 公立保育園, その他の職場
定番かもしれませんが、ばけばけ ばけばけ ばけたくん...人気です! シリーズもたくさんあるので、おすすめです!
回答をもっと見る
保育園ではなく病院の病棟などでの勤務に興味があります。来年度の採用の求人は見つけたものの、試験日がどうしても今の園を休めない日(園で行事があり、よりによってその行事の担当リーダー)で今年の挑戦は諦めました。しかしいつかは転職したいです。その時のために今できることがあるなら今すぐにでも動き出したいのですが、病院勤務の保育士として働く時に勉強しておくといいことやとっておくといい資格など何かあれば教えてください。
院内保育キャリアスキルアップ
はな
保育士, 認可外保育園
はるちゃん
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 学童保育, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
私も1度、病院勤務考えたことあります。 まず、病気について知っておくべきとメンタルケアなので心理士などがあればいいとネットで見た気がします。 参考にならないかもしれません
回答をもっと見る
0歳児の保育についての質問です! 0歳児クラスに3ヶ月の子がいる場合、どのような過ごし方をしていますか?? 月齢が低くて関わり方に困っています💦 発達に良い関わりや、過ごし方、遊び、絵本など教えていただけると嬉しいです!
絵本0歳児保育内容
みー
保育士, 事業所内保育
はな
保育士, 認可外保育園
ふれあいあそびをしてあそんでいます。伸ばした足の上に寝かせたり、抱っこをしてふれあいあそびをすることが多いです。 音の鳴るおもちゃで一緒にあそんだり、オーガンジーなんかをゆらゆらさせてみたり、うちの園にいる子はぬいぐるみが好きみたいなのでぬいぐるみでいないいないばあをしたりしています。 横になれるスペースには天蓋や手作りモビールをつけていて揺れているのを見ると嬉しそうに声を出すので、揺らしてみたりしています。 あとはひたすら話しかけてます。もちろん会話はできないので時々虚しくなりますが、一日中ひとりで喋りまくってます!笑
回答をもっと見る
はな
保育士, 認可外保育園
2,3回あります。 こちらが変えるのが遅くなってしまった時と我慢しがちでお迎えに来てお母さんの顔を見ると一気に出す子もいたりします。 どちらもただただ謝るしかないですが…。
回答をもっと見る
誕生会で人気の出し物(保育者がする) 教えてください☺️ 題材名も教えて頂けると嬉しいです。
誕生会行事保育内容
mizu
保育士, 幼稚園教諭, 公立保育園
はな
保育士, 認可外保育園
パネルシアターが人気です! 私の園は市販のものでもオッケーなのでケロポンズのミュージックパネルシアターのシリーズを使ってます! 手作りのものだと定番ですが、はたらくくるまも人気です。何の題材でやったか忘れましたが、暗闇シアターも盛り上がりました。
回答をもっと見る
運動会当日の朝、起案に書いてあった7時半集合までだと思っていたんだけど5時45分に集合とか言われておかしいってなったんですけど保育園ではこういうのが普通なの?
運動会行事正社員
お前の母ちゃん美人だな
保育士, 保育園
みんみん
幼稚園教諭, 幼稚園
こんにちは。 幼稚園勤務でしたが、運動会当日は、そのくらいの時間に出勤していました。 うちの園では、前日が雨の場合、運動場の水抜き(スポンジで吸い取る)作業や、テントの最終確認等をしていました。 そして、何より場所取りのために保護者がめちゃくちゃ早く来てました。 言い方が悪いですが、保護者に勝手なことをされないためにも職員はその前に出勤してましたね。
回答をもっと見る
保護者対応まだできないって言われて理由を聞いたら雰囲気が暗いとか、コミュニケーション能力がないとか言われました。元々他人と話すのはあまり得意じゃなく、それを聞いて納得したんですが、コミュニケーション能力って何を意識したらいいのか全然分からなくて困ってます。助けてください。
コミュニケーション保護者正社員
お前の母ちゃん美人だな
保育士, 保育園
わたあめ
保育士, その他の職種, 保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
ぐいぐい話しかけてくる人っているじゃないですか‥ 例えば大阪のおばちゃんみたいな? あんな感じのコミュニケーション能力って感じですかね🥺?
回答をもっと見る
・保育士をしています。 ・令和8年3月で退職します。 ・全体に伝えるのはまだ早いかと思いますが、今後夕方のケース会議や、来年度に向けての話し合いは免除してもらうにあたり早めに伝えたほうが嫌味を言われないのかなと思っています。 来月の職員会議で全体に伝えてもいいでしょうか ・クラスにいる主任には、辞めることを話していてそのことで「自分の口から言ったほうがいいと思うし、夕方の会議の免除も悪いように言われないように来月行ったらどうかなって提案なんだけど」と言われました。 どうなんでしょう
手洗い会議主任
まぁーたん
保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園
はな
保育士, 認可外保育園
確かにまだ全体に言うには少し早いような気もしますが、主任の先生に提案されたのなら問題ないと思いますし、むしろ従ったほうがいいと思います。その上で3月までやらなければいけない仕事はきちんとやっていたら仮に嫌味を言われたとしても適当に流しておけばいいと思います! うまくいきますように…!
回答をもっと見る
今年から今の職場で働いています。 休憩中にプライベートの話ばかりされ、休まりません。 職場では職員同士のプライベートの話は園外でしてほしいものです。 イライラしてひたすら携帯を触る日々です。笑 あと、あだ名で職員を呼んだり、タメ口ばかり使ったり、園長や主任など目上の人に対して言葉遣いがきちんとできていなかったり。 企業型の園できちんとしてるんだろうなと思っていましたが、全然でした。 友だちと仕事してるわけじゃないんだから。 プライベートと仕事がしっかりわけられないのはかなり幼すぎかと思います。
休憩
りん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
わたあめ
保育士, その他の職種, 保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
仲良しすぎるのは困りますね🥺 周りの職員も不快にさせないように仕事するべきですよね‥
回答をもっと見る
【子供の死亡事故が怖くて保育士になることを躊躇しています。乗り越え方を教えてください】 私は海外と日本で保育士資格を取得しました。海外で学んだ知識を活かして祖国に貢献したいと思い、帰国してインターナショナルスクールで働くことを決めました。 ところが、YouTubeで子どもの誤飲事故の動画を見て以来、保育の現場に立つことが怖くなり、自分の決断に自信を持てなくなっています。 「もし自分が事故を起こして子どもを死なせてしまったらどうしよう」「その後の人生を罪悪感と後悔の中で生きることになるのでは」と考えると不安でたまりません。 本当に何十人もの子どもを無事に預かり続けられるのか、強い恐怖を感じています。別の仕事をすることも考えましたがせっかく海外と日本で資格を取ったのにそれを無駄にするのも勿体ないと感じています。 現役で働いている保育士の皆さんは、このような恐怖をどのように乗り越えてきましたか?ぜひ教えていただきたいです。
安全保育内容保育士
オージー
幼稚園教諭, プリスクール・幼児教室
れのび
保育士, 保育園
同じではないですが、私は子どもたちに色んな経験をさせてあげたいと思う反面、怪我や事故が怖くて、気をはりすぎて保育中とても疲れます🥲他の先生を見ていると普通に雑談をしていたり、そんなことして大丈夫?私ならできないな…と思う事が多々あります。子どもたちは楽しそうにしていますが、、 でも、ベテランの先生に慎重くらいがいいと言われたことがあり、正直気を張りすぎて辛いですが、やはり命を預かる現場ですので、そういう恐怖心や強い責任感を持っている人の方が保育士に向いていると徐々にですが思えるようになってきて、自分は保育士に向いているんだと自信を持てるようになってきました☺️
回答をもっと見る
皆さんの園では食育はどのように取り入れていますか? お月見はお月見だんごをつくる、クリスマスはカップケーキをトッピング、などはよくしているのですが行事の時のみで普段ももう少しなにかできたらなぁと思います。 参考までに教えていただきたいです。よろしくお願いします。
食育
鈴
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園, 託児所
えびチョコ
保育士, 認可外保育園
行事の食育活動、とても楽しそうですね^_^ 普段から長期的に活動するのでしたら、王道ですが、野菜を育てて収穫して食べるのはどうでしょうか? これから寒くなる時期ですが、大根や白菜など収穫できそうですね。 4•5歳児さんでしたら、調理の為に必要な食材を自分達で考えたり、実際にお店に買いに行ってみるとか…。 日々の遊びの中で食べ物の絵本や野菜•果物の図鑑を読んだり、おままごとで食材を知り調理の真似をすることも、食育に繋がるかな、と思います。
回答をもっと見る