minder_M6OQDZFg0Q
仕事タイプ
保育士
職場タイプ
保育園
お遊戯会で合奏をすることになると思うのですが、なるべくみんなが主役になれるような曲と楽器を選びたいなと思っています。 年長児なのですが、何かおすすめの曲があれば教えて下さい。
発表会5歳児担任
ペシェ
保育士, 保育園
にこにこ
保育士, 幼稚園教諭, その他の職場, 小規模認可保育園
目立ちたがり屋さんも、引っ込み思案さんも、みんなが主役になってほしいお気持ち、とっても伝わります! かつて、年長児の合奏曲に使った曲 「またね」 をお勧めします。 京都音楽センターから出版されている「せんせい だいすき」の本から合奏曲に選びました。(今調べるとApple musicにも入っていました) 1日の終わりに手を叩いて、みんなで元気よくさよなら!という歌詞と、アップテンポの曲が大好きで、終わりの歌として楽しく歌っていた曲です。 繊細な子や、瞬間湯沸かし器の子、マイペースさん、と個性あふれる子ども達でした。 とにかく話し合う事と、とにかく私が待つ事に徹した、年長のクラスでした。 この楽器がやりたい、あっちもやりたい、こんな風にリズムをとったら面白い?…バラバラだったのが少しずつ揃っていくのが楽しくて、「もっと合奏したい〜!」と子ども達が言っていました。 予行練習では、みんなが本当に楽しそうに合奏を披露し、職員みんなにほめてもらい、 当日も張り切って、1.2番と合奏し、楽器を置いてみんなで歌って発表会を終わりました。 …と、個人的な長文体験談付きの曲ですが、よかったら一度聞いてみて下さ〜い😊
回答をもっと見る
みなさんの園では休憩時間は設けてありますか? あればどのような休憩の仕方なのか教えて下さい。(時間や外出ありなのかなど)
休憩保育士
ペシェ
保育士, 保育園
おしげ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
私が働いていた1つ目の保育園では14時〜15時の間で30分交代で休憩に入っていました。11時〜12時の子どもと給食を食べる時間も休憩に入ると言われました。 2つ目の園では13時〜15時の間お帳面を書きながらお茶やお菓子を食べる形でした。 午睡の間は子どもたちの様子を見ていないといけないので、外出はできませんでした。
回答をもっと見る
職場に鬱になっているのでは?と感じる職員がいます。気持ちの浮き沈みが激しく、周りの職員は心配しているのですが、本人には言いにくい状況です。(本人は自分でも分かっているから大丈夫と言っています) どのようにフォローしていけばいいのか難しく感じています。みなさんの園でもこうゆうことがありますか?またどのようにフォローしたり、対応していますか?
ストレス担任保育士
ペシェ
保育士, 保育園
うっち
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認可保育園
鬱まではいかないですが、悩んでいるんだろうなと思う表情の先生はいます! あまり意識しすぎてこちらから声をかけるとプレッシャーを感じさせてしまうのではと思うので普段通りに接しています。 何気ない会話を増やして、コミュニケーションが取れるようにしています。
回答をもっと見る
大きな行事の種目や、遊戯の種類などをうちの園では主任が決め、そこからどんな曲にするか、どんな競技内容にするかなどを各担任が決めるのですが、どこもこんなものなのでしょうか?
主任発表会行事
ペシェ
保育士, 保育園
たろー
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園
運動会シーズンですね(^^) 大きい枠(幼児演技・乳児親子競技など)は毎年一緒なので、例年を踏まえて今年は何をするかをクラスで話し合います。 今までの園全部そうだったので主任が決める園は初めて聞きました!
回答をもっと見る
昨年から副主任になり、職員の当番を組んでいます。 うちの園では当番が1週間続くシステムなのですが、周りで同じような当番の組み方をしている園を聞きません。 みなさんの園ではどのように当番を組んでいますか?
正社員保育士
ペシェ
保育士, 保育園
おむらいす
保育士
私が働いている園では、主任が適当にシフトを組んでいます。 そのため、早番や遅番など人によって月により頻度はバラバラです。 また、前にいた保育園では、2人1組になり、早番、中番、遅番の順で日替わりでズレていく感じでした。 (説明が分かりにくくてすみません)
回答をもっと見る
みんなで座ってるのにふらふらしたり、奇声上げたりする子どもの対応に悩んでます。 きつく注意しても話を逸らそうとするので注意する気もなくなります。 どう対応したらいいでしょうか? その他の子どもたちは大体落ち着いてるのに...と思う毎日💦
乳児1歳児担任
ichigo
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認証・認定保育園
ペシェ
保育士, 保育園
もしかしたら発達に特性がある子なのではないでしょうか? 本人はしたくてフラフラしたりしているわけではないと思うので、注意してもじっとしていることは難しいと思います。 園によるので、なんとも言えないのですが、本来ならその子に1人対応できる職員をつけてもらうのが一番かと思います💦
回答をもっと見る
来月、市に出さないといけない作品展があります。 園から子どもたちの作品を出すのですが、どんなコンセプトにしようか悩んでます。 皆さんはもうお決まりでしょうか?
5歳児
たえこ
保育士, その他の職種, 保育園, その他の職場
akosiemi
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, プリスクール・幼児教室
市の作品展など公の場に出るものだと、テーマにかなり悩みますよね。大人が主導したような作品ではないけど、ある程度見栄えするものがよかったりと、大人の事情もあるのも事実ですよね。ちなみに、それは一人一点出すものですか?それとも、クラスや学年で一つの大きな作品に仕上げて出すものですか? 今の時期だと、5歳の個人なら ・どんぐりや落ち葉などを使った作品 大きな作品なら、 ・サツマイモをテーマとした作品 にするかなぁ、、、
回答をもっと見る
今の職場の 主任が嫌で嫌でたまりません。 毎回言うことが違うし、 自分で言ったことを忘れるし、 相手によって態度を変えるし… 子供のことは可愛いけど、 主任の顔を見ると動悸が止まらない。 主任がいる事務所には入りたくない。 声を聞くだけでイライラする。 もうこんな園は辞めたほうがいいでしょうか?
主任ストレス
あさりん
保育士, 保育園
ペシェ
保育士, 保育園
よほど今の主任さんと合わないのですね。合わない方と顔を合わせるのは確かに辛いですよね。 心を安定させるのはなかなか難しいですが、辞めても次のところでそのような人と出会わないとは限らないので、迷いますよね。 私は辞める方を選択するのもありだと思いますが、合わない人とどのように付き合って行くかを試行錯誤してみるのもぴろりんさんのこれからにとっては大事なことですし、乗り越えられれば強味になっていくと思うので、もう少し頑張ってみてもいいのかなと思ったりもします。 もちろん、ぴろりんさんが心の限界を迎えるまで頑張ることはないとは思いますが💦 上手く付き合っていける方法があるといいですね。
回答をもっと見る
緊急性の高いものや、やむを得ず勤務時間外に職員間で業務連絡をすることがあると思うのですが、最近それが多くて少しストレスを感じています。 日曜祝日などの休園日、有給公休で休みの日、深夜0時近くや早朝5時頃…たまになら良いのですが、勤務時間外の連絡が続いていてモヤモヤしています。正職員パート問わず、個人間の連絡・全体連絡ともに勤務時間外でも回ってきます。 連絡を見たら返信したりサインしないといけないしで携帯が手放せません。 みなさんの園ではどうですか?
パート正社員ストレス
はな
保育士, 認証・認定保育園
ペシェ
保育士, 保育園
それはストレスですね。 私も勤務時間外には仕事が干渉してくると嫌な人なので、お気持ち分かります。 うちの園ではそこのところはみんな共通認識があって、どうしても緊急で連絡が必要な時のみ「遅くにすみません」などという一言があっての連絡です。
回答をもっと見る
新卒で今年から保育園で働き始めました。 一歳児を担当しており、11人を3名の保育士で見ています。8月で2歳になった男の子がいます。その子は診断はついていませんが、他の先生が言うに恐らく自閉症だろうという子です。 朝のお集まりや給食などでは皆と同じように座っていられず、1人遊んでいます。おやつを食べる、ご飯を食べると促しても遊びたい気持ちが強く逃げますし、頑なに座ろうとしません。 座っても嫌いなものがあるとすぐ椅子からいなくなります。 嫌なものは嫌で、自分がしたいことを邪魔されると癇癪を起こします。 午前の活動で外遊びをしました。一歳児が遊ぶ用の大きな園庭ではなく小さなお庭があるのですが、そこで遊んでいると、垣根の隙間からスルリと抜け出して庭の外へ出てしまいました。他の2人の先生は食事の用意や着替えをさせなくては行けないので、その男の子を追う役割はいつも私です。 そこから職員駐車場やロータリー部分をずっと走り回ります。また垣根の隙間を超えて大きな園庭へ。 誰もいないから私と男の子のみで大きな園庭に入りました。男の子はもうやりたい放題遊びまくります。砂場で何かを作り出したり、走り回ったり… いくら、ご飯食べようお茶飲もうと声をかけても嫌だと首を振ります。あっち(お部屋の方)にすべり台とかボールあるから行こうと言って興味は持つものの、指し示す方向が部屋の方だとわかると首を振り頑なに行こうとしません。よーいどん!とかけっこをして部屋の方に誘導するも、誘導されているのが分かりUターン。抱っこをして連れて行こうとしても体を思い切り動かして私の腕からすり抜けます。私のマスクを引っ張って落としたり、私の腕を噛んだり…小さい庭から抜け出して1時間経ちました。 無理矢理入室はさせたくないけど、私や男の子が戻らないと迷惑がかかるし、皆がお昼を食べ始めてから30分過ぎてしまっているから早く戻らないと男の子の体力も持たないだろうし…部屋の流れも変わってしまいます。 だから私も焦ってしまうし、何をやっても聞いてくれないからもう何をしたらいいか分からなくなってしまいました。 何とか男の子の意思で入室ができるよう、いろんな方法を試していたところ1人の先生が心配して来てくれました。その先生が男の子を抱き抱えます。 あれほど私に抱っこされると癇癪を起こしてマスクを取ったり噛んだりして来た男の子は、なにもせず大人しく抱っこされて部屋まで行きました。あんなに1時間も1人で入室させようと頑張っていたのにあっさりと行ってしまって、何もできなかった自分と時間だけが過ぎていたことが情けなくて悔しくなりました。 抱っこの仕方が悪かったのかなと呟くと、その先生には「舐められているんだよ」と言われました。 私が舐められているから、何をしても嫌々するし抱っこしても癇癪を起こす。私が舐められているから私だけ嫌なことをされるとマスクを取られて噛まれてしまう。そう感じました。 すごく悔しいです。新卒だから舐められることがあると言われたことはありますが、これほどまでに態度が違うと私のメンタルにもくるものがありました。保育士向いてないのではないかと思うほどに凹みました。 その男の子を入室させるにはどうしたらよかったのでしょうか。 舐められないようにするにはどうしたら良いのでしょうか。 もう、その男の子と関わることがしんどいです。 頑張りたいけど、またマスクを取られる噛まれる、頑張っても何もできない。そう思うとどうしたら良いか分からなくなります。 どうしたら良いのでしょうか。私は保育士続けて良いのでしょうか。 長くなってしまい申し訳ありません。 ここまで読んでくださった方本当にありがとうございます。どうかアドバイス頂けたら嬉しいです。よろしくお願いします。
自閉症新卒1歳児
かす
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
ペシェ
保育士, 保育園
のんさん、辛いですよね。 私も一年目はそうでしたよ。先輩の先生が関わるとすんなりいくのに、私では子どもは言うことを聞いてくれない。 舐められてる。確かにそれはあるのだとは思いますが、一年目から子どもを上手く動かせる(言い方が悪いですが💦)先生はいないと思います。 読んだところ自閉症の子はベテランの先生が付くのが本当かなと思ったりしますが💦 のんさんが他の先生のようになる必要はないと思います。のんさんにはのんさんらしい保育がきっとあるので、ぜひぜひそこを見出して、のんさんなりにその子と関われるようになれるといいなと思います。 ただ、噛まれたり、のんさんが嫌だと感じたことをされた時には、嫌だったことはきちんとその子に伝えた方がいいと思います😌先生も人間です。嫌なことはしないでほしいと伝えることで、その子も「してはいけないことをしてしまった」と分かる様になると思います。 あとは自閉症についての本を読んだり、関わり方を調べてみるのもおすすめです。 アドバイスとしては弱くてすいません💦 のんさんだけでなく、今一緒に働いていらっしゃる先生方もみんな一年目があって、舐められてる時を経て、ベテランになったんです。辛いでしょうが、たくさん悩んで、試してのんさんらしい保育を見出して下さいね。
回答をもっと見る
0歳児を担任することになりました。0歳児の環境構成で「こんな事したらいいよ」と何かポイント等ありましたら教えていただけると嬉しいです。
環境構成0歳児保育内容
ピーコ
保育士, 認可外保育園
ペシェ
保育士, 保育園
うちの園はアルミでできた鏡を壁に貼り付けたり、棚にレースののれんを取り付けて、いないいないばぁができる環境を作っています。
回答をもっと見る
保育所保育指針にそって保育をして行くのにあたり、今の指針って難しくないですか? 本当に、極端に、一部を言えば、子供がやりたくないならやらなくていい、眠たいなら寝ればいい、やりたいことをすればいいてことですよね? マンツーマンで関わるならば、それは可能かもしれないけれど、大勢がいる中でそれをしようと思うと、クラスとしては成り立たなくなってしまうような気がします。 ルールが全くないわけではないというのは分かるのですが、 私はとてもやりづらく、難しさを感じます。 皆さんはどう思いますか?
保育所保育指針保育内容保育士
とんとん
保育士, 認可保育園
ペシェ
保育士, 保育園
確かに💦 「それって理想論だし、保育士の数足りてないよ💦」と思う部分もありますよね💦 私は「子どもの尊厳を守る」的に解釈していて、年齢によっては「やってみたい!」と思えるきっかけ作りなどをすることも大切かなと。色々働きかけてどうしてもダメなら「じゃあ今日は様子を見よう」という形をとっています。 回答になっていないかもですが💦
回答をもっと見る
2歳のお誕生日は何あげましたか?(女の子です)
パート2歳児保育士
うーたんまま
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認証・認定保育園
ペシェ
保育士, 保育園
うちは男の子でしたが、一緒にオモチャやさんに行って、欲しがる物(値段を見て大丈夫だったら)買ってあげていました。
回答をもっと見る
少し長くなります(>人<;)新任教諭です。 以前の投稿読んでいただけたら話が繋がると思います(・・;) 冷静に考えて私が適応障害になったのはキツく言われるのが嫌だから。 今思えば私のことを思って、成長させようとして言ってくださってたのも分かる。私も積極性が足りなかったのかもしれない。それでも自分なりには家でも保育のことを考えたり、振り返りを継続したり頑張ってた。 人対人の仕事だから相談はすごく大切だが、キツく言われれば言われるほど相談がしづらくなってしまった。その時素直に相手に言えたら良かったのかな、自分勝手なのかな。 相談することの恐怖で相手に嘘をついてしまったことがある。病気のせいも言い訳だ。それは本当に私が悪い。申し訳ない気持ちでいっぱいだが、相手にとってはそれが特に嫌だったそう。それはそうだ、私だって嫌だ。でもストレートに「正直今は信用できない」って言われたのはキツかったかな、、、(^_^;) 私も考え方変えて前向きに頑張ります!とは先生、園長副園長にお伝えした。園長や副園長、ペア担任も「頑張ってね」と、優しくフォローしてくださる。 だが、キツく感じていた先生に「そう簡単に性格は変わらない」、「保育の熱量の差を感じる」と否定されて、変わろうとする意思まで否定するの?って思ったけどそれは新任の立場として言えなかった。確かに簡単に変わるものじゃないのは私だって分かってし、熱量がその先生に及んでいないのも分かる。 だけどカウンセリング行ったり、親と話し合ったりして考え方、切り替え方は勉強している。すぐに身につくものじゃないが、実践して上手くいったこともある。 やはり私がもっともっと頑張らないといけないのかな、と思うと苦しくて眠りが浅くなってしまう。これ以上何を頑張ればいいの、、、疲れた( ; ; ) 子ども達は本当に最高に可愛いのに!!!
適応障害新卒正社員
るるん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園
ペシェ
保育士, 保育園
以前の投稿も拝見しました。 苦しいですよね…。 保育の現場は私達保育士の性格や育ちが、時には他の保育士に否定されたような気持ちになる指導も多くなってしまいがちな職場だと思います。 るるんさんはとても頑張り屋さんで、言われたことを一生懸命受け止めて努力される方だと思います。だからこそ、きつく言われたことも受け止めようと頑張っちゃうのではと感じました。できない自分が悪いのではと責めてしまう気持ちになりますよね。 るるんさんは充分頑張っていらっしゃると思うので、頑張らなくていいと思います。時には誰かを悪者にしてもいいと思いますよ。 なんのアドバイスにもなってませんが💦時間をかけて、るるんさんが楽しく働ける状態になれることを願っています。
回答をもっと見る