minder_K1wWC9r2nA
仕事タイプ
保育士, 幼稚園教諭
職場タイプ
幼稚園, その他の職場
保育園での看護師の業務について知ってる方教えてください。 小規模園で働いています。 看護師が日々書く日誌はないのですが、子どもにアレルギー反応があった時やアレルギー児に何かしらの症状が出た時、痙攣など園で起きた事は記録として残し看護師が把握しておく必要があると思うのですが うちの園ではそういったものがありません。 保育園での勤務は今の園が初めてで他の園がどのように対応しているか知りたいです。 よろしくお願いいたします。
アレルギー看護師記録
yuna
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, その他の職場
ひな
保育士, 認可外保育園
こんにちは😊 以前、私が勤めていた園では、看護師が日々の記録を書くことはありませんでしたが、 以下のような内容はすべて看護記録または園の事故報告書として記録に残していました: • アレルギー反応が出た場合の詳細(症状・対応内容・保護者への報告など) • アレルギー児に誤配膳があった場合(ヒヤリハットでも) • 発疹・痙攣などの急変があった場合 • 転倒や打撲などの怪我についても、保育士と連携して記録し、看護師の所見を追記 少しでも参考になれば幸いです😊
回答をもっと見る
今年度からアレルギー児を預かることになり 食事の時間は他児と離れた場所で個別対応しています。指しゃぶりやおもちゃを口に入れてしまうこともある1歳児です。 今日の夕方の自由遊びの時間に咳が出始め、水分を摂らせ検温し(熱はありませんでした)、身体に発疹が出ていないか確認しました。その後保護者に引き渡した際、保護者の方から家庭でも今日のような症状が出る事があり今後かかりつけ医に相談するとおっしゃっていました。 乳児でアレルギーを持った子を預かった経験のある方がいましたら業務中気をつけていたことや症状が出た時の対応など教えてください。これから研修なども受けて勉強していこうと思っています。よろしくお願いいたします。
アレルギー1歳児
yuna
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, その他の職場
ひなた
保育士, その他の職種, 認可保育園, 認証・認定保育園, その他の職場
心配ですし、気を使いますよね。 給食は除去食で別テーブルで対応。 食事後はクラス全員お手拭き(可能なら手洗い)お口拭きを徹底してお着替え、 午睡中に床やテーブル椅子など徹底掃除をしています。 以前、床に落ちているお豆腐を踏んでアレルギーが出てしまった敏感な子がいた為、その子は年長さんになっても食べ終わったら抱っこでお布団まで運んでいました。 本当に小さいかけらだったし、足から!?と職員全員驚きましたが、その子は大豆以外にも色々なアレルギー持ちだった為とにかくアレルギー源に触れさせないように、本人と職員と協力体制でした! アレルギーの程度によると思いますが、アレルギーが出たら保護者に連絡し即病院に連れて行っています。 状況によってはエピペンや救急車になってしまうと思いますが、園全体で研修や訓練をしていれば心強いと思います。
回答をもっと見る
・何度注意しても改善されない ・正社員とは思えない量の休みの希望を出す ・主任が指摘すると別人のように態度が悪くなる このようなスタッフの対応どうしたらいいですか。 職員全員が困っています😢
トラブル正社員
yuna
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, その他の職場
わたあめ
保育士, その他の職種, 保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
ボーナス、賞与下がるとかですかね😔 でも、決まってるのであれば無理ですが‥ 以前の職場では、態度や貢献度で賞与が決まっていたので、賞与下げられ、ブチギレ辞めた職員居ました。 正社員とは思えない休みの量とありますが、確か、何割か出勤しないとクビ切る、解雇することできますよ!それ以下であれば範囲内なので、給料下がって困るだけなので、なにもできませんがね‥
回答をもっと見る
小規模園で働いています。2歳児の担任です。 このくらいの年齢の子ができる4.5人で遊べるゲームや遊びがあったら教えてください。戸外もしくは狭い部屋でもできるゲームがあったら教えていただけると嬉しいです。 普段は椅子取りゲーム、しっぽとりなどで遊んでいます。
保育室遊び2歳児
yuna
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, その他の職場
まっきー
保育士, 保育園, 児童発達支援施設
ひとりのぞうさんくものすに〜が楽しかったです。 順番を待つ練習になります。 すぐに終わってしまうので、メインの遊びにできないのが難点でしょうか。
回答をもっと見る
2歳児の担任をしています。 保護者の方から夜なかなか寝なくて困っているという事を毎年相談されます。おそらく午睡で寝過ぎている事が原因だと思うのですが、こちらとしても午睡中にやりたい仕事もあったり休憩も取りたかったりでしっかり寝てほしいという願望もあり途中で起こす事を渋ってしまいます。 保護者の方も仕事で疲れている中で夜の寝かしつけを苦労させてるのはとても気の毒なのですが何か良い対応があったら教えてほしいです。
睡眠保護者2歳児
yuna
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, その他の職場
みー
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園
2歳児になると体力も少しずつついてきますよね…… 午睡時間に仕事を進めたい気持ちも休憩を回さなければいけない現状、、私の保育園も同じです! 私の保育園では 起床時間の“幅”をつくっています! • 13:30〜14:00を「個別に起こしてもOKな時間帯」と設定 • 眠りが浅くなっている子や、普段夜のトラブルがある子から少しずつ起こす • 起こした子が静かに過ごせるスペースや絵本コーナーを作る など他クラスの先生にも悩みを相談して園全体で話題にあげて考えています!
回答をもっと見る
2歳児クラスの担任をしています。 私のクラスでは今アンパンマンブームがきていて、アンパンマンになりきり友だちや保育者にパンチやキックをしてしまうことがあります。その都度パンチやキックをされたら痛いし悲しいことを伝え、注意しているのですがみなさんの園では戦いごっこに関するルールは決まっていますか。また2歳児に上手く伝える方法があれば教えてほしいです。 よろしくお願いいたします。
キャラクター言葉かけ遊び
yuna
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, その他の職場
るっさん
保育士, その他の職種, 認可外保育園, 学童保育, 放課後等デイサービス, 託児所
戦いゴッコする前に必ず、「お約束〜 お友達にはやらないよ。このプーさんか風船にパンチだよー」といって、先生のかっこいいパンチみてて〜と、ぬいぐる等にパンチするのを見せてから、やるようにするとかですね😊
回答をもっと見る
2歳児の担任をしております。 以前は見られなかった吃音が進級してから出ていて、一過性の物だとするならば原因は進級してからの不安やお迎え時間が延びたことからではないかと思っています。 保護者の方とも様子を共有し、ゆっくり話を聞くよう心掛けているのですが、一過性だった場合どのくらいで治るものなのでしょうか。
2歳児担任
yuna
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, その他の職場
mhm
保育士, その他の職種, 認可保育園, その他の職場, 管理職
吃音は個人差があるので、一概には言えないと思うのですが…私が出会った2歳児の子は、半年くらいかけてだんだん減っていって気付いたらなくなってた。。。みたいな感じでした。ゆっくり話を聞くようにするとか私も心がけてました!
回答をもっと見る
保育園で2歳児の担任をしております。お散歩前に靴下を履く時にクラスの半分以上が1人で履くことができず途中まで手伝ったり、いつかは出来るようになると思って履かせてしまうことがあります。靴下が履けない子に良い練習方法や言葉掛けはありますか。
着脱生活習慣生活
yuna
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, その他の職場
r
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
私は靴下関連の絵本を読んであげたり 2歳は遊びから色々学ぶ年齢なので、 ゾウさんのお鼻みたいにみんなのあんよをぐいーんといれてみよう!などと声掛けしてました。 靴下は難しいので、慣れるまではつま先まではいれてあげてそこからみんなでグイーンと引っ張ってみよう!!とかするとできなくてもみんなでやることを楽しんでくれてました!靴下はいつかはできるようになるので時間ない時は履かせていいと思います!
回答をもっと見る
仕事に行くが、今日も怪我が起きないように子どもだけを見ていよ。自由遊びでいいやって今週は考えてしまった。なんか全然やる気が出ないし、書類や仕事に追われてる時間から抜け出したい。パートさんは園の掃除、子ども見て、連絡帳書いて、他の仕事で忙しいし、正社は、子どもを見て、連絡帳書いて、書類全てやって、週のリーダーやって、ピアノ弾いてなどみんなと同じ量の仕事をしているけど、自分は文章力、計算、理解力などが足りなくて人よりも何度も失敗してしまう。どうしても深く考えすぎちゃって何を書いたらいいか分からなくなってしまう。書きたいことはあるけど、それを文章に移せないことが難しい、それを提出できない… 色々参考書買って、今の年齢や月齢や興味を持っているなと思ったらパクっているけど、添削されちゃう。どうしてなんだろう。周りの先生と同じサイト見てたりするのになぜだろう。自分だけが添削されるのは何が足りないんだろう。
乳児保育内容正社員
ま
保育士, 保育園
yuna
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, その他の職場
お仕事お疲れ様です。 私も先輩や園長からめちゃくちゃ添削してもらった経験があり、すごく気持ちがわかります。 参考書とかサイト見たりとかいろいろ参考にされててとっても良いと思いました。 私は先輩が書いた文章を最初はたくさん真似してました。あとは添削してもらった自分の分を見返して、その時書きたいことに似ているニュアンスの文を見つけていました。そうしていくうちに自分の中でこう言う時はこれ!この時はこれ!と文が浮かぶようになってきました。 今はたくさん間違えて真似していいと思うのでいろいろな先生の文章や参考書を見て書類や連絡帳で使える文のストックをたくさん作っていけたらいいと思います。 私は失敗しないと学べないタイプで、そんな自分がすごく嫌いでした。入社当時は自己嫌悪になることもあったけど、今思えば「失敗した」と気づけたということは「次は気をつけよう!」「今度はこうしてみよう」のチャンスだと思うのでネガティブになりすぎず、「つぎつぎ!」と気持ちを切り替えられたらいいですね。応援しています。
回答をもっと見る
子育て支援センターで勤務しています。 絵本の読み聞かせの時間があるのですが、いつも同じ絵本ばかりで、マンネリ化しています。 012歳児にオススメの絵本、紙芝居を教えてください!
子育て支援センター絵本
まっきー
保育士, 保育園, 児童発達支援施設
yuna
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, その他の職場
うちの園の人気がある絵本、紙芝居です。 絵本 もこもこ はらぺこあおむし ノンタンシリーズ とどくかな まかせとけ ぼうしをとったら やさいさん 紙芝居 もみもみおいしゃさん
回答をもっと見る
2歳児の保育について質問です! イヤイヤ期で色々な活動が進まず困っています。 年齢における発達というのは理解しているものの… 毎日悩んでいます。 みなさんはどんな声かけを意識されていますか? 教えていただきたいです!
言葉かけ2歳児幼稚園教諭
みー
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園
yuna
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, その他の職場
私も2歳児の担任です。 イヤイヤ期大変ですよね。「やだ!」「やりたくない!」と毎日言われ続けると気持ちが落ちますよね。 私がやっている対応で効果があったと実感したことを載せますね。 ・こっちとこっちだったらどっちがいい?(こちらの指示は聞きたくない子に対して選択肢を与える事で決定権が自分にあると思うと話が進むことがあります) ・「やだ!」と言われた事に対して正面から「なんでだよ!」や「やだじゃない!」と向き合ってしまうと疲れるので「そうだよねー」と受け入れてしまう。そこから気持ちを代弁したり聞いていくうちに子どもたちの気持ちも切り替わることがある。 ・おもちゃの電話や電話をかけるふりをしてその子の大好きなお母さんやお父さんやキャラクターに電話をし気持ちを代弁する。
回答をもっと見る
三歳児が好きな絵本 おすすめがあれば教えていただきたいです! 帰りの会で毎日読み聞かせをしますがどうしても自分が好きな絵本に偏りが出ているように思えて、新鮮さに欠けてしまいました…
絵本3歳児
にこ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 放課後等デイサービス
みー
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園
3歳はお話が面白い・少し長めの絵本を好むようになってくる年齢でもあるので 『パンどろぼう』(柴田ケイコ) 『へんしんトンネル』(あきやま ただし) 『おばけのバーバパパ』シリーズ 『バナナじけん』(高畠那生) などの本を読んで人気でした!
回答をもっと見る
今、園児がお気に入りの絵本ってありますか? 今私の推し絵本は、がまくんとかえるくんで有名なアーノルド・ローベル作の『ふくろうくん』です! もし良ければあなたの推し絵本も教えてください。
絵本幼児乳児
ハムチー
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園
yuna
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, その他の職場
モコモコ いろいろバス きんぎょがにげた 帽子をとったら めっきらもっきらどんどん せんろはつづく だるまさんシリーズ 人気の絵本です。
回答をもっと見る
園の貸し出したお洋服を返さない保護者への対応についてご相談させてください🙇♀️ たいていの保護者の方は、次の登園時にきちんとお洗濯して返してくださるのですが、一部の特定の保護者の方がなかなか返却してくれません。 何度か丁寧にお声かけすると、「次回持ってきますね〜」とお返事はいただくのですが、何週間経っても戻らず、しまいには園の服でそのまま登園してくることもあります…。 園の服にも限りがあるため、困っています。 強く言いすぎても関係が悪くなってしまいそうで悩ましいですし、「みなさん返してくださっているので…」と伝えてもあまり響いていない様子です。 このような場合、どのように対応すればよいでしょうか? 同じようなご経験のある方、アドバイスいただけたら嬉しい
言葉かけ保護者担任
ひな
保育士, 認可外保育園
yuna
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, その他の職場
ルールをなかなか守っていただけない方、困りますよね。相手が保護者の方ということもあって強く出れないですし。 その保護者の方は他のことに関してはすぐに対応してくれますか? もしそうであれば、園の服をお貸ししないようにその子の服のストックを普段から多く持ってきてもらうようお願いするのはどうでしょうか。 保護者の方がストックをチェックする園だと難しいかと思うのですが、うちの園はストックが足りなくなると連絡帳に「ズボンが足りないので明日2枚お持ちください」と声をかけています。 保護者対応本当に気を使うのでひなさんの気持ちよくわかります。質問の答えになったかわからないのですが、今後のお役に立てたら幸いです。
回答をもっと見る
年長組 生活発表会 年長組で出来る 劇のおすすめを 教えてください!!! 出来たら王道は避けたいです… 沢山教えていただけたら助かります!
劇遊び発表会5歳児
くまのぷーさん
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園
きぃー
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 事業所内保育, 園長, 管理職
絵本を題材にした劇はいかがでしょう〜?! 「ぐりとぐら」「めっきらもっきらどぉんどぉん」など、子どもたちがお気に入りの絵本を題材にした劇作りは面白かったです♡
回答をもっと見る
おやつの前のちょっとした時間や、何かの待ち時間に子供達が注目する手遊びのアレンジバージョンや替え歌等、沢山教えてほしいです。
手遊びピアノ給食
るっさん
保育士, その他の職種, 認可外保育園, 学童保育, 放課後等デイサービス, 託児所
ゆみ
保育士, 幼稚園教諭, 病院内保育
お疲れ様です☺️ めちゃくちゃ定番ですが、 『グーチョキパーで何作ろう』は 発想次第でなんでもアリなので 子どもたちと『どうやって〇〇作る?』とか考えたり、お当番さんに前に出てきてもらったりして盛り上がってます^^
回答をもっと見る
2歳児クラスを担当しています。愛着障害の可能性のある子どもが居て、毎日、注目獲得行動が繰り返されます。トイレに行く時や、レッスン中(英語、音楽、体育)は走り回ったり、お友達が嫌がることをしたり、自由遊びの際にはわざとおもちゃを投げたり、物を壊そうとしたりと…。 最近新しい先生が入って来て、余計に試し行動が増えて来て、以前はやってくれた事も嫌がる様になってきました。上記の行動をするときはずっと笑っていて、かまってもらえるのが嬉しい!と表情に出ています。 認可外なので、加配を付けることも出来ず、進級すると、座る時間が増えたり、保育者の数も減る為、行為がエスカレートすると、加害行為などに繋がりそうで心配しています。 出来たことは大袈裟に褒めたり、何かをやる前に今からこれをするから、これはしないよとお約束をしたりなど、対策は立てているのですが、最近は効果はなく…。なにかいい手立てなどあればお願いアドバイス頂ければ幸いです。
身の回りのこと2歳児保育士
kou
保育士, その他の職種, 認可外保育園
yuna
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, その他の職場
はじめまして。同じく2歳児クラスの担任をしています。私のクラスの子かな?と思うくらい以前私も似たような子に悩まされた経験があります。 質問の回答になるかはわからないのですが私がやっていた対応を投稿させていただきます。 クラスの体勢によっては難しいかと思うのですが、自由遊びは基本的に1人の空間でその子の大好きなおもちゃを用意して遊ばせていました。他の職員からは「1人は可哀想なのでは」という声もあがったのですが、その子自身も安心した環境の中で遊べるので集中して遊ぶようになりました。一つのおもちゃに飽きてきたなぁと感じたらわんこそばのように新しいおもちゃを渡す方式で朝と夕方の自由遊びの時間を乗り切っていました。 全体の活動に関してはkouさんと一緒でやる前にお約束をし担任が近くにいるよう心掛けていました。 出来たことを大袈裟に褒めることや事前に約束をすることもとても良い事だと思います。効果がないと何が正解かわからなくなりますよね。どうかkouさんの頑張りがお子さんに伝わりますように願っています。
回答をもっと見る
私はフリーの職員です 6月から転園してきた2歳がいます 園庭で遊んでいると急に泣き出しました 炎症みたいになっており痒いのだろうという話でした 担任は様子だけみてすぐ他のところに行きましたが、その子はずっと泣き続けていたので、私は近くに寄り添い、後ろから軽く抱きしめながらトントンしました 少し経つと落ち着いてきましたが遊びに誘っても応じず棒立ちの状態です ですが他の職員からいつまでもいないで、距離感考えてと言われたので離れました 離れるとまた泣き出し、ずっと泣き続け、対応する職員は誰もいません 私のところに来る様子もありましたが、言われた手前何もすることができず、、 この場合どういう対応をするべきなのでしょうか
2歳児
だんご
保育士, 保育園
わたあめ
保育士, その他の職種, 保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
=放置ってことですよね? 距離感考えるのは他の職員じゃないですかね〜 我が子が同じことされてたら 転園させますね! 実際、転園させました。 保育放置にも程がありますね。 わたしの実習園でも居ましたよ〜 困ってる子がいるようですが、あの子には?と、聞いたら、 そういう子は、「実習生が聞きにくるものじゃありません!その子がわたしに言いにくるんです!いつもあの子はそうなんで!!」とブチギレられましたね〜〜。 困ってるのに?泣いてるのに? お前アホなの?って感じでした。 だから「あの先生さ〜、なんかブチギレてきて話になんないんだけど、どうする?」って言ったら、笑って一緒に活動始めました😂笑 自立を促すためとか 日誌には頑張って言い訳してたけど 園長先生にも言ってやったしな〜って感じで😂! 厄介者だとでも思ってるんじゃないですか? 園長先生に相談、園の方針聞きますね。 自立を促すとかいい始めて その対応してるようであれば わたしには合わない保育観だな〜🤔
回答をもっと見る
2歳児クラスの製作についての質問です。 今年の2歳児クラス、みなさん母の日の製作は何を作りましたか^_^? また、その製作は製作面においてどのような経験がてきるようなものになっていますか? 私のところは指スタンプやシール貼りをよくしています^_^
母の日制作2歳児
りんごまま
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園, 認可外保育園, 事業所内保育, 託児所
きのこ
保育士, その他の職種, 幼稚園
投稿者様と同じように、スタンプやシール貼りをして「手形アートのフォトフレーム」を作りました!絵の具を手につけてペタッと押すのが楽しくて、感触遊びにもなりました。自分でシールを貼ったりお絵かきしたりしながら、お母さんのことを思いながら作ることで、表現力や「ありがとう」の気持ちも育てられるようにしています^^
回答をもっと見る