minder_Cip7Rue6iQ
仕事タイプ
保育士, 幼稚園教諭
職場タイプ
認証・認定保育園
ままこ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
お疲れ様です。 4歳児を担任していた時に11ぴきのねこやこんとあき、くれよんのくろくんなどのシリーズものを読んでいました。 少し長い物語も楽しめるようになる年齢で、絵本の世界を楽しんでいました!
回答をもっと見る
りんごまま
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園, 認可外保育園, 事業所内保育, 託児所
おすすめのボール遊びってことですかね?? 四歳児では、ボールを持っての折り返しリレーをよくやっていました!あとは、転がし中当て(転がしドッジボール?)も年長に向けドッジボールの導入としてたくさんしていましたよ!^_^
回答をもっと見る
ヨンジュ
保育士, 託児所
コーヒーフィルターの滲み絵はいかがですか? 水性ペンで自由に描くのも楽しいし、上から水を垂らした時の子どもたちのリアクションも良いですよ☺️
回答をもっと見る
JUNA1
保育士, その他の職場
①風船遊び 風船に干支や鏡餅、門松などお正月らしいものを書いてお正月ムードを演出 ②簡単な福笑い マグネットシートでパーツを口に入れられない大きめに作れば安全に遊べるかと思います。 ③初詣ごっこ お部屋の一角を神社風に飾り、 ひとりずつお参りをしてみる。 少しでも参考にしていただければ幸いです。
回答をもっと見る
ぽんた
保育士, 保育園
絶対にやり方を統一することですね! この時間に、この方法(抱っこやラックなど)で寝かせるなど、子どものリズムを作る。 もちろんその日の状態に合わせて睡眠時間を調整する必要はありますが。。 やり方が違って、やりにくいとかであれば、うまくやってみせた後の事後報告など。この方法だと寝れましたよー!など。
回答をもっと見る
製作を考えているのですが乳児と言うこともありネタがつきてきました。手形足形スタンプや絵の具、シール貼り、クレヨンなどはしてきました。平面の製作での決まりもあり難しいです。乳児での製作どんな事をているか、また工夫している点を教えて頂きたいです!
制作乳児1歳児
mana
保育士, 幼稚園教諭, 認証・認定保育園
まこ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 児童施設
お疲れ様です。 乳児製作、ネタつきてきますよね。わかります😭 工夫している点は、同じ技法を続けてしないようにする。素材を変える。雰囲気を変える。 できることは限られているので、その中で、季節感を感じられるものであったり、手触りを変えてみたり、試行錯誤です🤣笑
回答をもっと見る
乳児あるあるだと思うのですが噛みつきがよく見られます。。何か理由があってならまだわかるのですが、理由なしの急に噛むという事が多々ありどのように対策したらいいか悩んでいます。何かいい方法があったら教えて頂きたいです😭
噛みつき乳児
mana
保育士, 幼稚園教諭, 認証・認定保育園
ぽんた
保育士, 保育園
噛みつき多いですよね。 やはり、満たされてない何かがあるということが原因として多いように感じます。 まだ喋れない子は、喋られるようになるまでは本能的に噛んでしまいますよね。 手の平を重ねて「かして」の仕草を教えていく。 など、噛まずに済む別の方法を教えていきますが、それがすぐ身につく訳ではないですよね。 なので、担当ではないですが、保育士が常に側にいる状態にしています。 保育士同士の声掛けも常にしています。(噛みつきの多い子)〇〇ちゃん、そっちに行きましたーなど。
回答をもっと見る
乳児クラスを担当しています。 皆さんの園では、給食やおやつを食べない子にはどうしていますか? 食べたくないとギャン泣きをしたり、途中で寝ちゃったりすることがあるのですが、全く食べれないのは脱水なども怖いので保護者に連絡をして迎えにきていただいていますか? それとも様子見て園で対処していますか? ご参考までに教えていただければと思います。
給食乳児保育士
aoki
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認可保育園
mana
保育士, 幼稚園教諭, 認証・認定保育園
クラスに数人は全く食べない子いますよね。迎えにきてもらうことはないですが、連絡はしてます。食べなくても水分だけは必ずとるようにしています。後は食べられるものがあったらそれを食べてもらうようにしています。毎日忙しくて大変な中で一緒に頑張っていきましょうね!
回答をもっと見る
乳児の子が外遊びしていると、砂を食べてしまう子が時々見られます。見るたびに口を水で洗ったり声掛けをしたりという対応をしていますが、皆さんは他に対応されていることありますか?
外遊び乳児遊び
ぬんちゃん
保育士, 保育園, 幼稚園, 認証・認定保育園
mana
保育士, 幼稚園教諭, 認証・認定保育園
乳児の子どもは砂を食べる姿見られますよね。砂は美味しくないことを伝えたり、口に入れると危ない事だと伝えたりしています。また保護者にもお伝えして家でも気をつけてもらうようにしています。興味で口の中に入れる子がほとんどだと思いますが、お腹がすいていて口の中に入れる子もまれにいます。朝ごはんをしっかり食べてきてもらえるようにするといいですよ!
回答をもっと見る
保育士がミスしたこと(伝え忘れや引き継ぎのすれ違い等)を保護者から言われたことがある方いらっしゃいますか?
保護者保育士
にこ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
mana
保育士, 幼稚園教諭, 認証・認定保育園
上手く伝えられていないと話が噛み合わないですよね。信頼関係にも繋がるのでしっかり伝え忘れのないように気をつけています。偽りなく正直に伝えるのも大事だと思います。ミスしたときは謝罪の言葉も自分だけでなく上の人から一声あるといいですよね。その為に上の人(職場の人)との信頼関係も大切ですよね!
回答をもっと見る
みなさまお疲れ様です^^ 今、縦割りクラスにパートで入っているのですが 1.2歳クラスの子どもたちのトイトレについて 質問させてください。 うんちが出そう、という感覚はわかるのですが トイレではなくオムツでする方が安心、という 園児に対してなにかよかったサポート方法があれば 教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします✨
排泄2歳児1歳児
ゆみ
保育士, 幼稚園教諭, 病院内保育
mana
保育士, 幼稚園教諭, 認証・認定保育園
うんちがでるときに便座に座らせてあげるといいと思います。途中までうんちがでていてオムツに少ししているときでも途中から座らせてあげましょう。おしっこをトイレでしたときにたくさん褒めてあげて、「うんちもトイレでできたら気持ちいいよ」「うんちもトイレでしてみる?」などと声をかけてあげるといいかもしれませんね。
回答をもっと見る
子どもの体温は高いので、暑いのか寒いのか悩むことがあります。この時期になると、なおさら悩むことが増えました。2歳くらいの子どもは、何を目安に服装や昼寝の際の布団の調節をされますか?私は、一番汗をかきやすい部分を触って、汗をかいていたら脱がせる、毛布をかける部分を調節するなどしています。
体温
ぽんた
保育士, 保育園
mana
保育士, 幼稚園教諭, 認証・認定保育園
体温調節むずかしいですよね。日中の寒い暑いはもう2才だと言えると思いますが午睡時は大変ですよね。いつも子ども一人ひとりの体温を把握しておくのもいいかもしれませんね。体温が高い子には気温が高いときに毛布をかけると暑くなって起きてきてしまう事があると思います。服を何枚着てるか裏起毛を着ているのかの把握も必要になってきますよね。
回答をもっと見る
年少児で、排泄はトイレでできるのですが排便をトイレでするのを嫌がりオムツでしています。トイレでできるようになる工夫や声掛けなどあったら教えていただけると嬉しいです。
排泄3歳児幼稚園教諭
きなこ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園
mana
保育士, 幼稚園教諭, 認証・認定保育園
便をふんばっているときに気づいたらトイレに座らせてあげるといいかもしれないですね。出る時間たいが大体決まっていたらその時間にトイレに座らせてみるのもいいと思います。トイレに好きな物を置いておき「○○(好きな物)が○○ちゃんの頑張ってるところ見てるよ」と声を掛けてます。後は排泄ができたときに「うんちもトイレでできると素敵だね」などと声を掛けるといいと思います。 長い目で見て焦らないことも大事だと思います!いつかは出来るようになるので焦らずその子のペースで進めて行きましょう。
回答をもっと見る
帰りの会の当番でのピアノが苦手で、緊張もあり毎回必死に練習をしています。 特にクリスマスソングが難しく毎年苦戦しています… ピアノが苦手な方いましたら、どうやって乗り切っていますか? 得意な方は、ピアノが楽しくなるアドバイスをいただけたら嬉しいです。
集まりピアノ行事
ぽぽ
チョコチップ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園, 小規模認可保育園
苦手は誰にでもあることですよね。私もピアノが苦手なので、得意な先生に弾いてもらってます。 それかピアノを弾かずに「アカペラで歌おう」と子どもたちに声かけしてます。ピアノがなくても歌えますしね。アカペラで帰りの会などやってます。全然恥ずかしいことではないと思います。代わりに弾いてくださる先生方はいらっしゃらないのですか? その代わり、別なところで私は特技を活かしてます。
回答をもっと見る
みなさん、保育士を続けるモチベーションは何ですか?ずっと保育士を続けたいと考えていますか?みなさんの働き方に対する考えを知りたいです。宜しくお願い致します。
保育士
ぽんた
保育士, 保育園
mana
保育士, 幼稚園教諭, 認証・認定保育園
私はモチベーションを上げるために身につけてるエプロンやタオルを好きな絵本のキャラクターにしています! 休憩時間に色んな先生とお話したり同期と一緒にご飯に行ったりして日々の仕事生活が楽しくなるようにしています。 行事や月案、連絡ノートなど毎日大変だと思いますが、困ったことがあれば先輩方を頼り溜めすぎないことが大事だと思います!同じ保育士として一緒に頑張って行きましょうね😊
回答をもっと見る