minder_CbyYJ83FJA
仕事タイプ
保育士
職場タイプ
保育園, 認可保育園
みなさん、夏の賞与は今までと変わらずもらえましたか? 私の園は経営悪化という理由で、通常1.5のところを0.5にカットされていました。 月給も少ないのに、ボーナスまで大幅にカットされて、みんなモチベーションが下がってしまっています。 もらえるだけありがたいと思うべきなのかもしれませんが… みなさんはどのくらいもらえたのか、参考までに教えていただけたら嬉しいです!!
ボーナスコロナ保育士
あゆみ
保育士, 保育園, 認可保育園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
公立園で非常勤をしています。 今年から会計年度になったのでボーナス でました。 もらってビックリ!アルバイトの手取りくらいしかなく 笑いそうになりました…毎月の手取り 減ってるのにありえない と思いました。
回答をもっと見る
認可保育園で正職員として働いているのですが、今は特別保育に移行され、職員は交代で勤務しています。そのため自宅待機になっている日は給料が6割にカットされると数日前に言われました。 また、以前から処遇改善や休暇などに対して疑問もあり、その都度納得できる回答を求めるもののいつも曖昧にされてしまい、保育士たちは不信感がつのっています。 このような状況を改善するためには、なにができるでしょうか?またどこに相談するのがよいのでしょうか?
処遇改善私立給料
あゆみ
保育士, 保育園, 認可保育園
のんちゃん
保育士, 認可保育園
保育士の相談窓口が会社の本部にうちはあるのですが、そのような所があれば早めに相談して、不安なく仕事したいですよね
回答をもっと見る
私の働いてる園は特別保育となり子どもの人数も減っているので、職員も交代で出勤しています。 ずっと休みなわけではなく、休みになる日もあり、出勤の日もある状況ですが、同じような出勤体制の園はお給料はどうなりますか?(正社員で働いています) 私の園は基本給を日数で割って、日給を計算して、休んだ日はその日給の6割になると言われました。 お給料が減るなら、有休が余っているのでそれを当てたいのですが、それも難しいと言われましたが、どこの園も同じなのでしょうか? 参考に教えていただけたら嬉しいです。
給料正社員
あゆみ
保育士, 保育園, 認可保育園
てぃっち
幼稚園教諭, 幼稚園
勤務に関して私もあゆみさんと同じでローテーションで職員が出勤したりしなかったりしています。 最初は全く同じで減給という形でしたが、正規職員の給料が引かれてしまうのはおかしいということを伝えたところ改善されました。この時期園長がうやむやにしようとしてくるところがあるので、きちんと言うことは言ってみるものだなと思いました。もらえる当たり前のものは受け取るべきですよ。
回答をもっと見る
緊急事態宣言の出ている地域の園ではやはり散歩は自粛していますか? 私の園は一応屋上園庭がありますが、狭くて遊具もほとんどなく幼児が遊ぶには窮屈な広さです。 自粛した方がいいのだろうとは思うのですが、園自体も大きくないので、部屋もホールも狭く室内で身体を動かすにもたくさんの制限をしなければならない環境で悩んでいます。 もともと配慮の必要な子が多く、落ち着きがなかったり集中時間も短いので、あと1ヶ月もどう過ごせばよいのか…すでに子どもたちも保育士もストレスが溜まって疲れ気味です😣
地域活動園庭散歩
あゆみ
保育士, 保育園, 認可保育園
maru
保育士, 保育園
わたしの園では逆になるべく外に出るようにしています。 室内に密集していると感染のリスクが高くなるので💦 外に行ったら行ったで感染する可能性はゼロではないですが、広い場所であれば室内よりは低いと思います。もちろん、帰ってきてからの手洗いとアルコール消毒は徹底してますよ!
回答をもっと見る
緊急事態宣言が発令された事にあたって、保護者に 在宅勤務の場合、家庭保育の協力をお願いします。と 手紙を昨日配布しました。今日それについて横浜市に 保護者からクレームの電話があり、園長が家庭保育の 協力をお願いしてはダメですか?と聞いたところ 「保護者に協力のお願いしないで下さい。」と返答あり。 はぁ?緊急事態宣言の意味ない。 国も市も保育士を守ってくれず、園で感染が広まっても 知らない。保育士不足なのにこの対応で 更に保育士辞める人増えるぞ。
家庭園長先生保護者
ぱん
保育士, 保育園, 認可保育園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
市や県から出てないので 協力のお願いができないのは仕方ないことです。 公立園ですが今年度 深刻な人手不足なうえ、職場に妊婦が3人もいます。 私自身、時間帯によっては満員に近い電車に乗らなければならず心配がつきません。 新型インフルの時のように 都道府県から保育所も2週間 休み!と言ってもらえれば安心なのにとすごく感じます。
回答をもっと見る