minder_BYOK0T_s5g
仕事タイプ
保育士
職場タイプ
認可保育園
こんにちは 新人保育士さんへの声かけやフォローで、いつも悩んでいます。みなさんはどんなことに気をつけて指導していますか? 「これやるとうまくいったよ!」という工夫があればぜひ教えてほしいです。
言葉かけ保育士
りり
保育士, 認可保育園
R
保育士, 幼稚園教諭, 認証・認定保育園
こんにちは!コメント失礼します 私は、新人さんのいいところを日頃から沢山伝えてあげることを意識しています 新人さんはまだまだ自信がなく、これ合ってるのかな?と日々自問自答しながら保育されていると思うので、例えば何か活動があった後には、「あの時の〜〜良かったね」などと声をかけ、気になるところがあれば、「こうしたら〜〜いいと思うよ」などと威圧感を与えず(笑)ラフな雰囲気で伝えられるように意識しています
回答をもっと見る
こんにちは!2歳児クラスです。 最近、園でのお昼寝の時間が短かったり、なかなか寝ない日がある子がいます。午前中はなるべく体を動かしたりしていますが、時間がかかります。。。 スムーズに寝られるようにしてる工夫があれば教えてほしいです。
睡眠2歳児
りり
保育士, 認可保育園
ましゅまろ
保育士, 認可保育園
それは、一人の子のお話でしょうか? 対象の子がいるのであれば、家庭での生活リズムや園の午睡で夜寝に影響が出ているかどうかなど、確認をして連携をとる必要があるのかなと思います! そもそも午睡がもうあまり必要ないのであれば、少しお昼寝の時間を短くすることも手かな?と感じます。 園でできる工夫としては 〇お昼寝前に静の遊びや絵本タイムで気持ちを落ち着かせる 〇お昼寝することの理由と大切さをを子どもに伝える 〇午睡前は同じルーティンを作り、寝る気持ちに入りやすくする などでしょうか? 既に実践していることばかりでしたらごめんなさい💦
回答をもっと見る
はじめまして。2歳児クラスです。最近トイレトレーニングを始めました。家では誘っても嫌がったりするようで、成功できたりできなかったりで悩んでいます。2歳児さんによくある進め方や、家庭での声かけのコツがあればぜひ教えてください。
排泄言葉かけ家庭
りり
保育士, 認可保育園
たろ
保育士, 保育園, 公立保育園
ここから、トイレが寒くなってくるので、あまり気持ちが向かなくて焦るかもしれませんね。 まずはトイレに行きたい気持ちになるように、「お姉ちゃんになったから」と声をかけてみたり、トイレに貼ってある好きなキャラクターに会いに行くということをしてみたりですかね。 今までは紙おむつで過ごしていたら、排尿間隔も大人が把握しづらいかもしれないので、排尿間隔が長い子で、濡れてなかったらトイレ行ったら絶対でるという経験を重ねたら成功も続くのかな。 ご家庭では、大人のタイミングで声をかけても子どものタイミングと合わなかったりするだろうし、お風呂の前には必ず座ってみるとか、習慣づけるところからですかね。
回答をもっと見る
クリスマス制作について質問です。 そろそろクリスマスも近づいてくるので、乳児でも簡単に楽しめて作れる制作を教えていただきたいです。 よろしくお願いします。
制作乳児
りり
保育士, 認可保育園
むー
保育士, その他の職場
クリスマス制作、、、迷いすよね💦 茶色の手形をトナカイの角に見せて顔写真で可愛いトナカイさんを作るとか可愛い気がします😍少しでも、参考になれば嬉しいです🫶
回答をもっと見る
今日はハロウィーンですが園でイベントはしていますか? 過去に勤めていた園では、園児の仮装は自由・職員はワンポイント何か頭に装着するといった決めごとがあり、近隣を仮装して散歩するということをしていました。 園内でパーティーという形で制作や市販の装飾をして盛り上げる園もあります。 何も行事として設定していない園、仮装必須で盛大に行う園などありましたら教えていただけたらと思います。
行事制作幼稚園教諭
なのは
保育士, 認可保育園
りり
保育士, 認可保育園
今日は、仮装できる子は仮装して、先生たちも仮装して、ハロウィンパーティーをしました。 保育園全体で教室を行き来して、全学年が集まってパーティーを開催しました。朝からハロウィンの音楽も流れて雰囲気作りバッチリでした👌
回答をもっと見る
忘れ物が多い児童の対策(4年生と5年生)として、チェック表を利用する方法を行なっていますが、なかなか忘れ物が減りません。スタッフの手が足りない時などは、1人1人確認する事が難しい事があります。 家庭と連携して準備や確認が出来たらいいなと思っていますが、ご家庭が協力的でない場合、どのような対策をされていますか。 何か良い方法があれば教えて下さい。
家庭
ドラゴン
その他の職種, 児童発達支援施設
わたあめ
保育士, その他の職種, 保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
例えば、なんの忘れ物ですか🥺? 鉛筆とか、水筒とかですかね? 家庭から持ってくるものなのか 家庭に持ち帰るものの 忘れ物なのか🥺? ADHDとか特性がある子ですか? ご家庭が協力的でない場合は 子どもとの関わりでなんとか するしかないです正直🥺 デイサービス勤務なので 参考になるかわかりませんが、 4.5年生になるとメモ帳を渡して 玄関に貼っといてね!とかは してました。 送迎の時に、玄関のどこに貼っておけばいいと思うー?ここらへん?とか子どもが率先して、やったりしてました☺️ 帰る時の忘れ物となると、 送迎で集まる時に、 ロッカーみる担当決めてます! その子たちに、ロッカー見る係りとかすると、自分や他の子の 忘れ物も見てくれたりします! スタッフが少ないと大変ですよね🥺!お子さんたちにも協力してもらうのもありですよ☺️!
回答をもっと見る
絵本の導入やちょっとした場面展開の時、場を持たせるときなどに手遊びをしています! ただ、レパートリーも少なく子どもが先生役になって貰って今は盛り上げてるような感じです! 皆さんがこれまでやってきた中で、盛り上がったり食いつきの良い手遊びがあれば、年齢と一緒に教えてください🎶
手遊び絵本
とと
幼稚園教諭, 幼稚園
なのは
保育士, 認可保育園
2歳~5歳児は【いわしのひらき】が人気です!乳児、幼児関係なく不思議なほど盛り上がる印象があります。 特に【ズンズンチャッチャ、ほっ】のリズムが面白いようで、友達同士で笑いながら出来る参加型の手遊びだと思います。魚の名前や、開きなど、普段の食卓ではなかなか聞き慣れない言葉も覚えられ食育の意味でも良いなと感じます。
回答をもっと見る
りり
保育士, 認可保育園
最初は泣いてばかりだった子が、少しずつ心を開いてくれて甘えてくるようになったときです。 「せんせいがいい〜!」って言ってくれると、すごくうれしくて疲れも吹き飛びます☺️
回答をもっと見る
りり
保育士, 認可保育園
製作の材料を準備したりすることかなと思います。材料を切ったり集めたり、数えたり、、、があると思います。また、季節ごとに壁面制作をすると材料準備だけでなく、壁面を飾ったりしています。
回答をもっと見る