ゆり

minder_BJRb4R9ByA


仕事タイプ

看護師


職場タイプ

保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, 病児保育, 学童保育

職場・人間関係

園の開園時間は7時で、勤務開始時間も早番は7時からですが、全部屋の窓を開けたり、電気を点けたりと準備のために15分から30分ほど早く出勤することが暗黙のルールとなっています。 これって、違法ですよね?

残業認定こども園

ゆり

看護師, 保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, 病児保育, 学童保育

1301/05

ゆっこ

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園

それは…悪質だと思います。 子どもを見守るだけがお仕事じゃないですもんね。 環境を整える事は保育の大事な仕事です。 上の方に理解して欲しいですね…

回答をもっと見る

保育・お仕事

休日保育を保育士2人体制で行っている園です。(利用園児が多い時は3人体制になります) 熱性けいれんの重積発作の既往がある園児が、休日保育を利用したいとの申し出がありました。 保護者は病識が微妙で、けいれんが長く続くと後遺症が残ることがあるなどを理解できていません。また、保護者の会社から園到着までに最低20分はかかるようです。 2人体制のため対応に遅れなどあるのではないかと危惧しています。 何か取り決めや文書を交わしておいた方がいいのかなと漠然と思っているのですが、そういった対応をとられている園はありますか?

土日出勤保護者のつながり安全

ゆり

看護師, 保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, 病児保育, 学童保育

511/28

nenemaru34

保育士, 認可保育園

土曜保育の際に熱性けいれんを持っている子は登園しませんが、保護者とは普段は37.5度の熱が出た際はお迎えに来てもらう、けいれんが起きたら救急車を呼ぶなどの約束を交わしています。 私自身の子どもも熱性けいれんを起こしていたので、保育園の方にダイアップを置いてもらい、37.5度の熱が出たら挿入してもらい、お迎えに行っていました。けいれんを起こした時は保育園から救急車で運ばれもしました。 熱性けいれんは長く続くと危ないですし、保護者が理解してくれないと心配ですよね💦参考になるかは分かりませんが、しっかり取り決めはしておいた方がいいと思います。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

園児がお友達に噛まれたあとの処置について、教えてください。 以前は保冷剤で冷やし、揉んでいたみたいです。 私が勤務始めて、冷水で流してくださいと保育士に伝えているのですが、まだ(冷水で流しながら)揉む方がいます。理由は噛みあとが早く消えるから。 う~ん、気持ちは分かるけど、自分が噛まれて痛いところをさらに揉まれたら、痛いですよね。 どうしたら揉むのをやめてくれると思いますか? 揉んでいる方もいますか?揉むのが普通なんですか?

お友達

ゆり

看護師, 保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, 病児保育, 学童保育

304/20

さるみ

保育士, 幼稚園, 公立保育園

揉むと逆に浮いてくるから揉んではいけない…と言われているので絶対 揉みません。 水道である程度 冷やしたら、保冷剤で冷やして 冷えピタを貼ってます。

回答をもっと見る